• ベストアンサー

奨学金の返済者が死亡した場合について

musikayoの回答

  • ベストアンサー
  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.1

日本学生支援機構(旧:育英会)での奨学金でしょうか? 奨学金の受給者(返済者)本人が死亡した場合は残りは免除になります。

参考URL:
http://www.jasso.go.jp/menjyo/imenjo.html

関連するQ&A

  • 返済義務のない奨学金

    返済義務のない奨学金に関して、どんなものがあるのか 知りたいので、返済義務のない奨学金借りてる人情報お願いします。

  • 奨学金の返済 本人死亡

    法律などに詳しい方教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。 奨学金(育英会)の返済についてですが、本人が在学中に死亡しております。 先日、連帯保証人の方に差し押さえ?のような通知がきました。 本人が亡くなった時に遺産相続拒否のような手続きをしたいて為、支払わなくて良いと思っていたようですが、念のため電話で確認したところ全額すぐに振り込んでくださいと言われたようです。 この場合、全額支払う義務があるのでしょうか? 免除、減額になる方法はないでしょうか? ※連帯保証人の方は、働いていますが家のローン返済中の為、生活が楽ではない状態です。 ご意見宜しくお願い致します。

  • 奨学金を頼むにあたって・・

    この春、社会人から看護学校に通うものです。 奨学金を依頼しようと思っているのですが、 どちらにするか迷ってます。 (1)返済義務がない代わりに、卒業後 関連病院で3年間の勤務を条件とする奨学金。 (2)都道府県の奨学金で、卒業後、毎月返済義務のある奨学金。 現役の方、 (1)タイプの奨学金にして後悔した・・という方いらっしゃいますか? (1)は返済の義務がなく学べるのはメリットだなとは思うのですが・・ 3年間の学校生活の中で、働きたい病院が自分の中で見つかり、 勤務条件として決められてる病院に就職したくなくなった場合が 怖いな・・と思ってます。 実際、どういう奨学金をもらってる方が 多いのでしょうか?

  • 養子の奨学金返済について

    養子の奨学金返済についてお聞きします。 現在、社会人になっている養子の奨学金を、いきなり連帯保証人である私が返済しなければならないのでしょうか。 当然、連帯保証人であるので返済の義務はあるかと思いますが、社会人として仕事をしており、借りる際も社会人になったら自分で返済するという約束をしていました。 貸与元の担当者が本人に連絡をしたところ、裕福でないので返済できないと言っていたそうです。 こちらもそれほど余裕があるわけではありませんし、これから数回の返済を肩代わりしたくはありません。 奨学金の返済義務は、まずは本人にあるものではないのでしょうか。 また、嘘をついて返済を放棄するという行為に対して腹が立っています。 内容証明を送るなどして、返済をこちらが促した方がよいのでしょうか。 法的な手続きなども含めて、アドバイスをお願いします。

  • 債務者が死亡した場合について

    基本的な事かと思われますが、親ではなく、子が債務者で、 ローン返済中に子が死亡した場合、返済義務は親に謙譲 されると思います。 その義務(相続権)を放棄した場合は、親が返済する必要は なくなるのでしょうか? 又、相続権の放棄は何親等まで行う必要があるのでしょうか? 大変お手数ですが、教えて下さい。 お願いします。

  • 奨学金の返済と時効について

    同じような質問を探してみたのですが、見つからなかった為質問させて頂きます。 夫が高校時代に借りていた奨学金についてです。 夫は住んでいた町から奨学金を借りて高校に行っていました。 返済は夫の両親が返済してくれたものだと思ってたそうです。 結婚前、夫は奨学金の返済分と生活費を親に渡していたと言っていましたし、義母も返済してると言っていたのですが・・・ 先日、夫が以前住んでいた町から奨学金の返済についてという催告書が届きました。 その内容は簡単に言ってしまえば 「1円も返済されてないから早く返済して下さい。返済してくれないと会社に電話かけますよ」 なんです。 催告書を見て驚いた夫が義母に連絡したら、返済はしてなかったと言う返事が。 結婚して夫が実家を離れるまでは奨学金の返済の催促や振込み用紙が町から来ていたらしいのですが、結婚してから用紙が来なくなったのと、他に色々とあって奨学金のことは頭から消えていたそうです。 で、質問というのは 奨学金の返済には時効があるかないか? なのです。 ローンや借金の類は時効がありますよね。 奨学金も考え方によってはローンの様な気がしなくもないんですが、時効って聞いたことがなくて。 支払いの義務があるのは承知していますが・・・ 義母の態度に腹が立つやら呆れるやらと 今まで支払いの督促や振込用紙等を一度たりとも送ってきたことがなかったのに(結婚して14年経ちますが、14年間一度も送ってきたことがないです)いきなり催告書なんて、随分と乱暴なことをするな といった気持ちの方が先で。 冷静になって考えたいので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 奨学金の返済について教えてください

    専門学校進学を考えている者なんですが、 奨学金の返済は学校を卒業してから毎月いくらかずつ何年間かに渡って 返していくようですが、例えばボーナスが出たり、金銭的に余裕があるときに 50万とかまとまった金額を好きなときに返すことはできないのでしょうか。 奨学金について調べていても、例えば確実に毎月15000ずつ15年かけて~みたいなイメージなので、上のような質問をしました。 やっぱり早く返済できるならそうしたいですし・・・。 どなたか回答していただけると幸いです。

  • 奨学金返済について

    奨学金返済についてみなさんの意見を聞かせてください。 26歳女性です。 奨学金を繰上返済しようと思っています。 現在の時点で返済元金が202万、毎月13年程地道に返済すると利息が20万になります。 貯金額が210万あり手元に40万ほど残して思い切って170万ほど返済してしまおうかと思っています。 今のところ結婚の予定などはありませんができたら20代のうちに結婚したいなという気持ちだけはあります(笑) 将来結婚する時に奨学金を抱えて結婚するのも嫌だし利息が勿体無いので出来るだけ早く返したいという気持ちと、 もし結婚する可能性が出たときの自分の貯金が少なすぎるのが怖いという気持ちが葛藤しています。 毎月の給料は手取り13万です。 ボーナスも年間で25万ほどです…。 みなさんはこの繰上返済どう思われますか?? 何かアドバイスなど頂けたら幸いです。

  • 外国人留学生は奨学金の返済を免除?

    日本人学生には奨学金の返済義務はあるけど、 外国人留学生には奨学金の返済義務は無いというのは本当でしょうか? ついさっきこのこと聞いて、 奨学金を返済するために大変苦労しているというニュース時々見かけるので、 え?本当?とちょっと信じられなくて、 誰か知ってる人いましたら、教えてください。 それと、もし良ければ、海外でもこのように外国人留学生を優遇しているのか? 知ってる人がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 奨学金返済について。(長文です)

    現在大学4年生、来春就職して実家を離れる予定です。 大学4年間で約500万円の奨学金を借りました。 管理は親がしています。 奨学金の一部を留学に使いました。 まだかなりの額が残っているはずなので、 そこから卒業旅行の旅費と就職後の家賃や生活費の初期費用を出し、残りは前倒しで返済しようかと考えていました。 ところが現在奨学金は残っていないと言われました。 今年弟が大学を留年してしまい、その学費捻出のために私の奨学金を緊急に充てたとのことでした。 留学前に奨学金は私が自由に使っていいと言われたことから、 この奨学金は私が返済していくものと考えていました。 先日返済に関して親と話したところ 親が返済してくれると言われたので驚き、結局 「私が給料から返済額分を親に渡し、それは親が貯金しておいてくれる」 という約束になりました。 その後でまだ残っている分を旅費に使いたいと言ったところ、残額がないこととその理由を知りました。 よく考えると、私が自分で奨学金の返済をするということは自分の授業料(4年間で約200万円)に加えて弟の学費援助まですることになるのではないかと思いました。 実際は貯金しておいてくれるとしても、名目上だけの問題ですがなんだか釈然としなくなってきました。 私としては、 ・大学の学費は親に出してもらいたい。 ・弟の学費援助はしたくない。 ・浪人と留学をしており、それは自分で決めたことだから、予備校の学費と留学の費用は返したい。 ・旅費を奨学金から出すことは諦める。 ・就職後の生活費についてはしばらく質素に生活する。 と今のところ考えています。 私が予備校の学費に責任を感じていることや就職当初の資金面での不安は親にはまだ話していません。 私が予備校の話などこれから持ち出さずに、親が最初に言っていたように奨学金の返済もしてもらえばいいのかもしれませんが、 予備校の学費については浪人中の6年前から、留学の費用については留学を決めた3年前から考えてきたことなので、甘えてしまう気にもなれません。 かといって、就職当初は逆に親から借金したいくらいお金が必要です。 結局私が返す分をどれくらいにしたらいいのか、 どんな風に親と話を進めるべきか、頭が混乱しています。 ご助言お願いします。