• ベストアンサー

位相に関する質問です

rabbit_catの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

「逆に」の部分は、 ∀o∈O ∀x∈o ∃W∈B s.t. x∈W , W⊂o ⇒ ∃Λ s.t (λ∈Λ⇒W_λ∈B),o=∪_[λ∈Λ]W_λ を証明するのが目的ですよ。 「~をみたすようなΛが存在する」ていうのを証明するんだという目的意識が薄いような。

noname#87373
質問者

補足

回答ありがとうございます。 もう一度証明を書きなおしてみたのですがどうでしょうか・・・。 (証) BがOの基底だと仮定する。 すると定義より ∀o∈Oに対してあるΛが存在して、 (λ∈Λ⇒W_λ∈B), o=∪_[λ∈Λ]W_λ が成立。 ここで、∀x∈oを考えると、o=∪_[λ∈Λ]W_λより ∃W_λ'∈B s.t. x∈W_λ' また、W_λ'⊂∪_[λ∈Λ]W_λ=oである。 W:=W_λ'として以上をまとめると ∀o∈O ∀x∈o ∃W∈B s.t. x∈W , W⊂o 逆に∀o∈O ∀x∈o ∃W∈B s.t. x∈W , W⊂oを仮定する。 x∈oとすると、仮定より、あるW_λ''∈Bが存在して x∈W_λ'' , W_λ''⊂oが成立。 つまりλ∈Λ⇒W_λ∈B , W_λ⊂oなるΛが存在する。 (λ''∈Λより、Λは空でない) このΛに対して x∈o⇒x∈W_λ'⇒x∈∪_[λ∈Λ]W_λより o⊂∪_[λ∈Λ]W_λ 一方、x∈∪_[λ∈Λ]W_λ⇒∃λ∈Λ s.t. x∈W_λ Λの決め方から、W_λ⊂oであるから x∈∪_[λ∈Λ]W_λ⇒x∈oが成立。 よってo⊃∪_[λ∈Λ]W_λ まとめると、 ∀o∈Oに対してあるΛが存在して、 (λ∈Λ⇒W_λ∈B), o=∪_[λ∈Λ]W_λ ゆえにBは基底である。(終) 後半はΛを強調したつもりです。 添削お願いできないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 位相空間論における中間値の定理の証明

    こんにちは。 中間値の定理についての質問です。 「・中間値の定理  Xを位相空間、f : X → R を連続関数とする。  Xが連結で、x1,x2 ∈ X が f (x1) < f (x2) を満たすとき、f (x1) < t < f (x2)を満たす任意の t に対して、  f (x) = t をみたすx∈Xが存在する。                                    」 授業や参考書では以下のようにして証明していました。 「(概略)  このようなxが存在しないと仮定する。  このとき、f (X) ⊂ (-∞ , t) ∪ (t , ∞) となる。  したがって、f (X) ∩ (-∞ , t) と f (X) ∩ (t , ∞) は f (X) の分離となる。  これはf (X) の連結性に矛盾する。  よって題意をみたすxが存在する。                      」 しかし、私は次のように証明しました。 「このようなxが存在しないと仮定する。  A = f^(-1) ((-∞ , t)) , B = f^(-1) ((t , ∞)) とおく。  fの連続性からAとBはともに開集合。  さらに x1∈ A , x2 ∈ B よりAとBはともに空集合ではない。  A∪B = X , A∩B = φよりAとBはXの分離になる。  これはXの連結性に矛盾する。  よって題意をみたすxが存在する。               」 この私の証明でどこか間違った部分はあるのでしょうか? 思わぬところでミスがありそうで不安でしたので質問しました。 わかる方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 位相空間についての質問です。

    位相空間(T,Ot)(Tは集合でOtは位相)として、a,b,cはTの元とします。 連続写像φ:[0,1]→T、φ(0)=a、φ(1)=bが存在して、 連続写像ψ:[0,1]→T、ψ(0)=b、ψ(1)=cが存在するとします。 このとき、連続写像g:[0,1]→T、g(0)=a、g(1)=cは存在するのでしょうか? もし存在するなら証明してほしいです。 自分の持ってる教科書の連続写像の定義は、 f:(T,Ot)→(S,Os)が点a∈Tで連続。 ⇔f(a)∈Uとなる任意のU∈Osに対して、あるV∈Ot,a∈Vが存在して、f(V)Uとなる。 と定めています。 一応、自分で考えたのは、 g:[0,1]→T、g(x)=φ(2x)(0≦x≦1/2)、g(x)=ψ(2x−1)(1/2≦x≦1)なのですが、x=1/2で連続なのかわかりません。g:[0,1/2]→T, g:[1/2,1]→Tは連続だと思います。 g(1/2)∈Uとなる開集合U⊂Tを任意に取ります。 g:[0,1/2]→Tの連続性から1/2∈V1、V1⊂[0,1/2] となる開集合が存在してg(V1)⊂Uで、 g:[1/2,1]→Tの連続性から1/2∈V2、V2⊂[1/2,1] となる開集合が存在してg(V2)⊂Uとなる事はわかります。 V1もV2も[0,1]の相対位相の元なので、V1UV2は、[0,1]の開集合となるのかわからないです。 (V1もV2も[0,1]の位相の元([0,1]の開集合)ならば、V1UV2は、[0,1]の開集合となる事はわかります。)

  • 位相空間について

    次の問題がわかりません。。 実数の集合Rにおいて、次の部分集合族Oを考える。 まずR,φ∈Oである。 U≠R,φのとき、U∈O⇔U=R-A(A:有限集合)と定義する。 (1)Oが開集合系であることを示せ (2)写像f:(R,O)→(R,O) f(x)=x^2は連続であることを示せ。 (3)写像g:(R,O)→(R,O) g(x)=sin x は連続ではないことを示せ。 (1)については ()R、φ∈Oは定義よりOK ()U1、U2∈O⇒U1∩U2∈Oは無限集合の積集合は無限集合 ()Wλ∈O⇒∪Wλ∈Oは無限集合の和集合は無限集合 な感じでよろしいでしょうか? (2)はf(x)に値域が0≦f(x)≦∞であるから任意のU∈Oに対してf‐1(U)は無限集合 (3)はg(x)の値域が-1≦g(x)≦1であるから任意のW∈Oに対してg‐1(W)は有限集合 みたいな感じでよろしいのでしょうか? 解答や書き方がわからなくて困ってます・・・

  • 位相の定義ついて

    位相の定義ついて 質問させていただきます。 定義の仕方は参考書等で異なるということは理解していますが、私の持っている参考書には以下のように記載されています。 (定義)-- 集合XとXの部分集合族Oについて、Oが次の条件を満たしている場合、OをX上の位相と呼ぶ (O1) Xおよび空集合0はOの元である (O2) Oの任意の部分集合Т'に対して、Т'の元の和集合がOの元である    すなわち、    ∪{T:T∈Т'}∈O    が成り立つ (O3) Oの任意有限個の元T_1,T_2,・・・,T_nに対してそれらの共通集合がOの元である    すなわち、    ∩{T:i = 1,2,・・・,n}∈O    が成り立つ -- ここで、疑問があります。 (O2)は以下のように言い換えることはできますか? (O2) Oの任意有限個の元T_1,T_2,・・・,T_nに対してそれらの和集合がOの元である    すなわち、    ∪{T:i = 1,2,・・・,n}∈O    が成り立つ (O3)は以下のように言い換えることはできますか? (O3) Oの任意の部分集合Т'に対して、Т'の元の共通集合がOの元である    すなわち、    ∩{T:T∈Т'}∈O    が成り立つ 「Oの任意の部分集合Т'の元」 と 「Oの任意有限個の元T_1,T_2,・・・,T_n」 の違いが良く分かっていないのです。。。 どなたか、良い具体例などを交えて、分かりやすく解説していただけませんか? 教科書だけ読んでいるとうまくイメージできません。。。

  • 集合と位相

    (問)fを集合Xから位相空間(Y,U)への全射とするとき、つぎを証明せよ。 ※Uは位相 (1)T={f^(-1)(V)|V∈U}のときTはX上の位相である (2)Tはfを(X、T)から(Y,U)への連続写像とするX上の最小の位相である。 (1)の答案 (O1)Uは位相なので、Y、φ∈Uである。fは全射なのでX、φ∈Tである。 (O2)Uは位相なので任意のVの和集合はUの元である。fは全射なので、Tの任意の元Sの和集合はTの元である。 (O3)Uは位相なので有限個の任意のVの共通集合はUの元である。fは全射なので、Tの有限個の任意の元SはTの元である。 (2)はまったくてがつけられません。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 線形の質問

    a1=(1 2 0 4)t a2=(-1 1 3 -3 )t の生成する部分空間をW b2=(0 1 -5 -2)t b2=(-1 -9 -1 -4)tの生成する部分空間をS としたときにW∩Sの基底を求めたいのですが、 ()t は縦横ひっくり返した行列とします。 私は、 ――――――――――――――――――――――――――――     | 1 -1  0 -1 |  W+S=| 2  1  1 -9 |      | 0  3 -5 -1 |     | 4 -3 -2 -4 |           ↓基本変形     | 1  0  0 -3 |     | 0  1  0 -2 |     | 0  0  1 -1 |     | 0  0  0  0 | であるから、 rank(W+S)=3 dim(W+S)=3 で、 dim(W)=2 dim(S)=2であるから、 dim(W∩S)=dim(W)+ dim(S)-dim(W+S)=1 先ほどの基本変形より a=-3a1 -2a2=b1 + b2 =(-1 -8 -6 -6)t このaが基底である。 ――――――――――――――――――――――――――――――――― と出したのですが、 答えは(1 8 6 6)t となっています。 自分は形式的にしか計算することが今はできないので、基底がどういうものかというのは漠然としかわかっていないのですが、それはいいとして、 この (-1 -8 -6 -6)t も答えとしていいんですよね?

  • 正規変換に関する質問です

    2次元ユニタリ空間Vの正規変換をTとする。 このとき、次のようなVの部分空間のW_0,W_1,W_2が存在する。 (1)W_1,W_2はともにT-不変 (2){0}=W_0⊂W_1⊂W_2=V (3)dim(W_1)=1 dim(W_2)=2 このとき・・・ W_1は(計量空間)W_2の部分空間であるからW_1^⊥をW_1の直交補空間とすると W_2=W_1◎W_1^⊥(直和)となる・・・(※) W_2の任意の元をu[2]とすると、u[1]∈W_1 u[1']∈W_1^⊥を用いて u[2]=u[1]+u[1']と一意的に表せる。 このとき T(u[1'])=T(u[2])-T(u[1]) 今、W_1,W_2はともにT-不変であるから T(u[2])∈W_2 T(u[1])∈W_1となる。ここで再び(※)より T(u[2])-T(u[1])=αu[1']と一意的に表せる(αは定数) つまりT(u[1'])=αu[1']⊂W_1^⊥ とできたわけだが、u[1']は任意にとれるので これは結局、T(W_1^⊥)⊂W_1^⊥ つまりW_1^⊥がT-不変であるということである。 さて・・・ W_1の元のうち、ノルムが1となるものx[1]をとる。 さらに、W_2の元でW_1の任意の元と直交するもの全体 つまりW_1^⊥の元のうち、ノルムが1となるものx[2]をとる。 すると<x[1],x[2]>はW_2(V)の正規直交基底である。 また、W_1とW_1^⊥はともにT-不変であるから 今、W_1とW_1^⊥の次元がともに1であることを考慮して T(x[1])=αx[1] T[x[2]]=βx[2]なる数αβが存在するといえる。 よって、x[1]x[2]はTの固有ベクトルであるともいえる。 私は、一般にn次元のユニタリ空間Vの正規変換Tの固有ベクトルのみからなるVの正規直交基底がいつでもとれることを示そうと思い、まず一番簡単なn=2の場合について、上記のように考えたのですが、あっているでしょうか? 私は、一般のn次元ユニタリ空間の場合にも下記の定理 [定理] n次元ユニタリ空間Vの正規変換をTとする。 このとき、次のようなVの部分空間のW_0,W_1,・・・W_nが存在する。 (1)W_iはともにT-不変(i=1,2,・・・n) (2){0}=W_0⊂W_1⊂・・・W_n-1⊂W_n=V (3)dim(W_i)=dim(W_i-1)+1 (i=1,2,・・・n) を使って同じような操作を続けて、最終的にはn個の固有ベクトルからなるVの正規直交基底が得られるんだと思っているのですが・・。 どなたか添削よろしくお願いいたししますm(_ _)m

  • 位相

    集合Xの部分集合の族A(ただし、空集合∈A)が∪A=Xをみたすものとする。  C(A):={S1∩S2・・∩Sn}|Si∈A、i∈N}  T(A):={∪λ∈Ω Bλ|Bλ∈C(A)、Ωは任意 } とおく。このとき、次のことを証明せよ。 (1) T(A)は位相になることを示せ。 (2) T(A)は Aを含む位相のうちで最も弱い位相であること  を示せ。 ずっと考えたのですが、わかりません。教えてください。 お願いします。

  • 位相についてのご質問です。

    位相について質問です。 「集合Sの部分集合族Kが (1)O(空集合)、SがKに含まれる (2)集合A,BがKに含まれるならAとBの共通集合もKに含まれる。 (3)任意のKの元Fmに対してFmの全和集合もKに含まれる。 以上を満たす時,KはSに位相を与えるといい(S,K)を位相空間という。 そして、Kの元を開集合といいKを開集合系という。」 このKの元を開集合といいという所からさっぱり分かりません。 どこがどう開集合なんですか? 例えばS={1,2,3}とすればK={O,{1},{2},{3},{1,2},{1,3},{2,3},{1,2,3}} となってこれは(1)から(3)を満たすので(S,K)は位相空間でKの元は開集合にもなってないと思うのですが。

  • 選択公理は∀A,∃S[((φ≠∀E∈2^A∧E_1,E_2∈2^A(E_1≠E_2))→E_1∩E_2=φ) → ∀E∈2^A,∃1x;(x∈E∧x∈S)]?

    [問]整列定理(任意の集合Aには整列順序が存在する)が成立⇒選択公理 を示したく思ってます。 選択公理は ∀T,∃S[((φ≠∀E∈T∧E_1,E_2∈T(E_1≠E_2))→E_1∩E_2=φ) → ∀E∈T,∃1x;(x∈E∧x∈S)] …(1) と書けると思います(∃1は一意的存在の意味)。 意味は任意の集合Tに対し,Tの互いに素な任意の元Eに対し,∃1x∈E∩Sなる集合Sが存在する。 と習いました。 解答は [証] A上の整列順序を仮定する。2^A\{0}の元xに対し,xはAの部分集合だから最小元がある。これをf(x)とすればfは選択関数である。(終) となっていたのですがつまり,(1)に沿って解釈すると T:=2^AとするとS:={minE∈A;E∈{E∈{E_λ∈2^A;E_λは互いに素(λ∈Λ)}}}…(2) と採ればminE∈Eにもなっていてこれでいいのだと解釈しましたが 選択公理は文章説明すれば任意の集合Tからある集合Sを選び出せれる,つまりS⊂Tとなる集合Sを決めれる。 というのを目にします。 しかし,(1)ではS⊂TではなくS∈Tの関係になっています。 そうしますと, (1)は∀A,∃S[((φ≠∀E∈2^A∧∀E_1,E_2∈2^A(E_1≠E_2))→E_1∩E_2=φ) → ∀E∈2^A,∃1x;(x∈E∧x∈S)]と書き直せば(2)はS⊂Aになっていて辻褄が合うと思います。 選択公理は∀A,∃S[((φ≠∀E∈2^A∧E_1,E_2∈2^A(E_1≠E_2))→E_1∩E_2=φ) → ∀E∈2^A,∃1x;(x∈E∧x∈S)]と書き直してもいいのでしょうか?