- ベストアンサー
正規変換に関する質問です
2次元ユニタリ空間Vの正規変換をTとする。 このとき、次のようなVの部分空間のW_0,W_1,W_2が存在する。 (1)W_1,W_2はともにT-不変 (2){0}=W_0⊂W_1⊂W_2=V (3)dim(W_1)=1 dim(W_2)=2 このとき・・・ W_1は(計量空間)W_2の部分空間であるからW_1^⊥をW_1の直交補空間とすると W_2=W_1◎W_1^⊥(直和)となる・・・(※) W_2の任意の元をu[2]とすると、u[1]∈W_1 u[1']∈W_1^⊥を用いて u[2]=u[1]+u[1']と一意的に表せる。 このとき T(u[1'])=T(u[2])-T(u[1]) 今、W_1,W_2はともにT-不変であるから T(u[2])∈W_2 T(u[1])∈W_1となる。ここで再び(※)より T(u[2])-T(u[1])=αu[1']と一意的に表せる(αは定数) つまりT(u[1'])=αu[1']⊂W_1^⊥ とできたわけだが、u[1']は任意にとれるので これは結局、T(W_1^⊥)⊂W_1^⊥ つまりW_1^⊥がT-不変であるということである。 さて・・・ W_1の元のうち、ノルムが1となるものx[1]をとる。 さらに、W_2の元でW_1の任意の元と直交するもの全体 つまりW_1^⊥の元のうち、ノルムが1となるものx[2]をとる。 すると<x[1],x[2]>はW_2(V)の正規直交基底である。 また、W_1とW_1^⊥はともにT-不変であるから 今、W_1とW_1^⊥の次元がともに1であることを考慮して T(x[1])=αx[1] T[x[2]]=βx[2]なる数αβが存在するといえる。 よって、x[1]x[2]はTの固有ベクトルであるともいえる。 私は、一般にn次元のユニタリ空間Vの正規変換Tの固有ベクトルのみからなるVの正規直交基底がいつでもとれることを示そうと思い、まず一番簡単なn=2の場合について、上記のように考えたのですが、あっているでしょうか? 私は、一般のn次元ユニタリ空間の場合にも下記の定理 [定理] n次元ユニタリ空間Vの正規変換をTとする。 このとき、次のようなVの部分空間のW_0,W_1,・・・W_nが存在する。 (1)W_iはともにT-不変(i=1,2,・・・n) (2){0}=W_0⊂W_1⊂・・・W_n-1⊂W_n=V (3)dim(W_i)=dim(W_i-1)+1 (i=1,2,・・・n) を使って同じような操作を続けて、最終的にはn個の固有ベクトルからなるVの正規直交基底が得られるんだと思っているのですが・・。 どなたか添削よろしくお願いいたししますm(_ _)m
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Tが正規変換であることを利用すると、より簡単に証明できそうな気がします。 W_1のノルムが1の元をx[1]、W_1^⊥のノルムが1の元をx[2]とすると内積 (x[1],x[2])=0 (1) 今W_1がT-不変なので T(x[1])=αx[1] (2) と書ける。x[1]とT(x[2])との内積を考えると (x[1],T(x[2]))=(T^*(x[1]),x[2]) (3) ここで正規変換TがエルミートならばT^*=Tなので(1)(2)より(3)は (x[1],T(x[2]))=(T^*(x[1]),x[2])=(T(x[1]),x[2])=(αx[1],x[2])=0 (4) また正規変換TがユニタリならばT^*=T^(-1)なので(1)(2)より(3)は (x[1],T(x[2]))=(T^*(x[1]),x[2])=(T^(-1)(x[1]),x[2])=((1/α)x[1],x[2])=0 (5) (4)(5)からT(x[2])はx[1]と直交するので T(x[2])∈W_1^⊥ → T(W_1^⊥)⊂W_1^⊥ (6) (6)はW_1^⊥がT-不変であることに他ならないので T(x[2])=βx[2] (7) と書ける。(2)(7)からx[1]とx[2]が固有ベクトル、αとβが固有値である。 ・・・証明は以上です。 が、前提条件のT-不変かつdim(W_1)=1を満たす部分空間 W_1の存在は自明じゃないように思えます。 またn次元への一般化ですが、縮退がある場合とか考えるとすんなりとはゆかない気が・・・
その他の回答 (1)
- gef00675
- ベストアンサー率56% (57/100)
Tの固有ベクトルからなるVの正規直交基底が存在することの証明は、次の順序で示すことができるということはご存知のことと思います。 (1)複素ベクトル空間におけるTの固有値の存在。(代数方程式が複素数解をもつ) (2)正規変換Tの定義:T・T* = T*・T (3)λがTの固有値ならば、λの共役複素数はT*の固有値である。 (4)正規変換Tの異なる固有値に対応する固有ベクトルは直交する。 (5)正規変換Tの固有空間Fの直交補空間F^⊥はT-不変である。 (6)正規変換Tの固有空間をF1,...,Frとすると、Vはそれらの直交直和に分解できる。 したがって、F1,...,Frのそれぞれの正規直交基底をとってきて、全部集めればVの正規直交基底が作れることになります。(ただし、(6)をいうには、Vの次元が有限であることが前提にあります) さて、いま、ご質問の中の[定理] n次元ユニタリ空間Vの正規変換をTとする。 このとき、次のようなVの部分空間のW_0,W_1,・・・W_nが存在する。 (1)W_iはともにT-不変(i=1,2,・・・n) (2){0}=W_0⊂W_1⊂・・・⊂W_n-1⊂W_n=V (3)dim(W_i)=dim(W_i-1)+1 (i=1,2,・・・n) を認めるとするなら、あなたがしたように、直和W_i+F_i=W_(i+1), (i=1,2,...,n)になるような部分空間F_iを作ることができて、しかもF_jはT-不変でかつ1次元なので、F_iの元は固有ベクトルになっています。あとは、F_iが互いに直交するということ(質問文の※の式)をいえばよいだけでしょう。 ただ、せっかくT-不変な部分空間を作っておきながら、固有ベクトルを1個ずつ拾っていくというのは、少々まわりくどいような気がしないでもありません。その[定理]を証明する過程で、やるべきことがすべて終わっているように思えるのですが。
お礼
回答ありがとうございます。 もう一回証明を見直して出直します。 ありがとうございましたm(_ _)m
補足
回答ありがとうございます! 回答文にある証明のほうが 私のようにゴチャゴチャ書いてなくてスッキリしてる 印象を受けました!参考にさせていただきます。 >前提条件のT-不変かつdim(W_1)=1を満たす部分空間 W_1の存在は自明じゃないように思えます。 前提条件とは 2次元ユニタリ空間Vの正規変換をTとする。 このとき、次のようなVの部分空間のW_0,W_1,W_2が存在する。 (1)W_1,W_2はともにT-不変 (2){0}=W_0⊂W_1⊂W_2=V (3)dim(W_1)=1 dim(W_2)=2 のことですよね!? 一応これがn次元で成り立つことの証明はしてありますから、このようなW_1はあるといえます。(長くなるので証明は書いていません。すいません。) >またn次元への一般化ですが、縮退がある場合とか考えるとすんなりとはゆかない気が・・ 難しいですかね~・・・(汗 まずW_1からノルム1の元x[1]をとり。 次にW_1^⊥⊂W_2の元からノルム1の元x[2]をとる。 次にW_2^⊥⊂W_3の元からノルム1の元x[3]をとる。 ・ ・ ・ 次にW_n-2^⊥⊂W_n-1の元からノルム1の元x[n-1]をとる。 最後にW_n-1^⊥⊂W_nの元からノルム1の元x[n]をとる。 するとx[i]の決め方から、 <x[1],x[2],・・・x[n]>はW_n=Vの正規直交基底であり これらはすべて固有ベクトル・・。 とできませんかねぇ・・・・。