• ベストアンサー

次の表現行列は(実)ユニタリである事を示せ

VをR上の有限次元内積空間とする. [問] Rを実数体とする。VをR上の有限次元内積空間とする。 B:={v_1,v_2,…,v_n}とB':={w_1,w_2,…,w_n}を夫々,Vの正規直交基底とする。 f:V→Vを線形写像とする時, 基底BとB'に関するfの表現行列をM_B_B'(f)で表す。 (1) id:V→Vを恒等写像とすると,M_B_B'(id)は実ユニタリ(直交行列(?))であることを示せ。 [ヒント:<w_i,w_i>=1,i≠jなら<w_i,w_j>=0.また表現w_i=Σa_ijv_j (a_ij∈R)] (2) f:V→Vをf(v_i)=w_i (i=1,2,…,n)とすると,M_B_B'(f)はユニタリであることを示せ。 と言う問題です。 これらはどのようにして求めればいいのでしょうか? (1)については 表現行列の定義から x=Σa_iv_i (a_1,a_2,…,a_n∈R)とするとM_B_B'(id)(x)=M_B_B'(x) (∵恒等写像の定義) =Σ[i=1..n]c_iw_i (但し,c_1,c_2,…,c_n∈R) と書け、 ユニタリの定義から内積が保存される事,つまり <M_B_B'(id)(x),M_B_B'(id)(y)>=<x,y>を示せばいいのだと思います。 y=Σb_iv_i (b_1,b_2,…,b_n∈R)として, M_B_B'(id)(y)=Σ[i=1..n]d_iw_i (但し, d_1,d_2,…,d_n∈R) とすると <M_B_B'(id)(x),M_B_B'(id)(y)>=<Σ[i=1..n]c_iw_i,Σ[i=1..n]d_iw_i> =Σ[i=1..n]<c_iw_i,d_iw_i> (∵直交の定義) =Σ[i=1..n]c_id_i (∵正規の定義) となり,<x,y>から遠ざかっております。 どのようにして証明すればいいのでしょうか? (2)についてはユニタリの定義はノルムを保存する事 <M_B_B'(f)(x),M_B_B'(f)(x)>=<x,x> を示す事だと思います。 M_B_B'(f)(x)=M_B_B'(f)(Σa_iv_i)=M_B_B'(f(Σa_iv_i)=Σ[i=1..n]a'_iw_i M_B_B'(f)(y)=M_B_B'(f)(Σb_iv_i)=M_B_B'(f(Σb_iv_i)=Σ[i=1..n]b'_iw_i となり,=<x,x>にたどり着けません。どうすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161582
noname#161582
回答No.2

表現行列 M_B_B'(f)は f(w_i)=Σb_ijv_j (b_ij∈R) ・・・(イ) の係数b_ij を(i,j)成分とする行列として定義されます。 ここで、ヒントに書いてあるように、基底{w_i}をもう一組の基底{v_i}で w_i=Σa_ijv_j (a_ij∈R)・・・(ロ) と展開します。(ロ)より id(w_i)=w_i=Σa_ijv_j なので、表現行列の定義(イ)と比較して、M_B_B'(id)は、 a_ij を成分とする行列であることがわかります。 それでヒントにあるように内積を考えると <w_i,w_j>=<Σa_ikv_k,Σa_jlv_l>=Σa_ikΣa_jl<v_k,v_l> =Σa_ikΣa_jlδ_kl=Σa_ika_jk=δ_ij ・・・(ハ)(δはクロネッカーのデルタ記号) となって直交行列であることが示せます。 (今、a_ijが実数として議論しましたが、複素数の場合は内積をとる時に どちらかを複素共役とすればユニタリ行列であることが示せます。) (2)については問題が f(w_i)=v_i だったら定義(イ)から表現行列 M_B_B'(f)は単位行列なのでユニタリ なのは明らかなんですが・・・実際は f(v_i)=w_i ・・・(ニ) なんですよね。この場合は、(ロ)(ニ)より f(w_i)=Σa_ijf(v_j)=Σa_ijw_j=Σa_ija_jkv_k ・・・(ホ) (イ)と(ホ)を比較して b_ik=Σa_ija_jk ・・・(ヘ) 右辺で和を取っているjの位置に注意すれば、この式は表現行列 M_B_B'(f)が、 問(1)でユニタリ行列であることを示したM_B_B'(id) の2乗であることを示しています。 したがって表現行列 M_B_B'(f)もユニタリ行列です。

kyokoyoshi
質問者

お礼

皆様,ご回答ありがとうございます。 (1),(2)とも 内積が保存される事 ∀x,y∈V,<x,y>=<f(x),f(y)> が示せ内積的にも実ユニタリになってる事はわかりました。 そして Σ[k=1..n]a_kiΣ[l=1..n]a_li =(a_ij)(a_ji)=δ_ij となり,結果的にM_B_B'(id)t^M_B_B'(id)=I (Iは単位行列) となり表現行列も実ユニタリ事はわかりました。 ノルムが保存される事 <x,x>=<f(x),f(x)> は <w_i,w_i>=<f(v_i),f(v_i)>(∵題意) =<f(Σ[k=1..n]a_kiw_k),f(Σ[k=1..n]a_kiw_k)>=Σ[k=1..n]a_kiΣ[k=1..n]a_ki<f(w_i),f(w_i)> =δ_ii<f(w_i),f(w_i)> (∵(1)) =<f(w_i),f(w_i)> として示せましたが > 右辺で和を取っているjの位置に注意すれば、この式は表現行列 M_B_B'(f)が、 > 問(1)でユニタリ行列であることを示したM_B_B'(id) の2乗であることを示しています。 題意のf(v_i)=w_iから f(v_1)=1・w_1+0・w_2+…+0・w_n f(v_2)=0・w_1+1・w_2+…+0・w_n : f(v_n)=0・w_1+0・w_2+…+1・w_n で表現行列M_B_B'(f)は 1,0,0…,0 0,1,0…,0 : 0,0…,0,1 と求まるのではないでしょうか? でもこれが実ユニタリではなくユニタリであることはどうやって言えばいいのでしょうか? 内積については実ユニタリ, ユニタリは内積保存,ノルム保存で定義されることは分かりましたが 表現行列については直交行列になっている事が実ユニタリの定義だとわかりましたが 表現行列でのユニタリはどのように定義されるのでしょうか? (複素云々の話はこの問題では出てきてませんよね) 表現行列の実ユニタリとユニタリの違いは何?

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

たとえば (1) で x = Σa_iv_i と M_B_B'(x) = Σc_iw_i という式があるわけだけど, この式で a_i と c_i の関係が出てないと何ともならないんでは? 実際には内積とか線形変換とかの性質から x = v_i, y = v_j のときに <M_B_B'(x), M_B_B'(y)> = <x, y> を示せばいいはず.

kyokoyoshi
質問者

お礼

皆様,ご回答ありがとうございます。 (1),(2)とも 内積が保存される事 ∀x,y∈V,<x,y>=<f(x),f(y)> が示せ内積的にも実ユニタリになってる事はわかりました。 そして Σ[k=1..n]a_kiΣ[l=1..n]a_li =(a_ij)(a_ji)=δ_ij となり,結果的にM_B_B'(id)t^M_B_B'(id)=I (Iは単位行列) となり表現行列も実ユニタリ事はわかりました。 ノルムが保存される事 <x,x>=<f(x),f(x)> は <w_i,w_i>=<f(v_i),f(v_i)>(∵題意) =<f(Σ[k=1..n]a_kiw_k),f(Σ[k=1..n]a_kiw_k)>=Σ[k=1..n]a_kiΣ[k=1..n]a_ki<f(w_i),f(w_i)> =δ_ii<f(w_i),f(w_i)> (∵(1)) =<f(w_i),f(w_i)> として示せましたが > 右辺で和を取っているjの位置に注意すれば、この式は表現行列 M_B_B'(f)が、 > 問(1)でユニタリ行列であることを示したM_B_B'(id) の2乗であることを示しています。 題意のf(v_i)=w_iから f(v_1)=1・w_1+0・w_2+…+0・w_n f(v_2)=0・w_1+1・w_2+…+0・w_n : f(v_n)=0・w_1+0・w_2+…+1・w_n で表現行列M_B_B'(f)は 1,0,0…,0 0,1,0…,0 : 0,0…,0,1 と求まるのではないでしょうか? でもこれが実ユニタリではなくユニタリであることはどうやって言えばいいのでしょうか? 内積については実ユニタリ, ユニタリは内積保存,ノルム保存で定義されることは分かりましたが 表現行列については直交行列になっている事が実ユニタリの定義だとわかりましたが 表現行列でのユニタリはどのように定義されるのでしょうか? (複素云々の話はこの問題では出てきてませんよね) 表現行列の実ユニタリとユニタリの違いは何?

関連するQ&A

  • この写像がユニタリである事の証明は?

    [Q] Let V be a finite dimensional space over R, with a positive definite scalar product,and let {v_1,v_2,…,v_n}=B and {w_1,w_2,…,w_n}=B' be orthnormaml bases of V. Show that the matrix M_B_B'(id) is real unitary.[Hint:Use <w_i,w_j>=1 and <w_i,w_j>=0 if i≠j,as well as the expression w_i=Σ[i=1..n]a_ij_vj,for some a_ij≠R.] (b) Let F:V→V be such that F(v_i)=w_i for all i. Show that M_B_B'(F) is unitary. の(b)について問題についてです。M_B_B'(f)は基底Bと基底B'に関してのfの表現行列を意味してます。 (b)についての質問なのですが <F(v),F(v)>=<v,v>を示さなければならないようなのです。 <F(v),F(V)>=<F(Σ[i=1..n]a_iv_i),F(Σ[i=1..n]a_iv_i)> =Σ[i=1..n]a_iv_iΣ[j=1..n]a_jv_j<F(v_i),F(v_j)> (∵Fは線形写像?) =<w_i,w_j> の形になると思います。 これからどうすれば =<v,v>に持っていけますでしょうか?

  • ユニタリ行列

    ユニタリ行列 ユニタリ行列の定義に関して質問です.線形代数の本を読むと,ユニタリ行列の定義は  UU^*=I(単位行列)     (1) を満たす行列Uである,というようなことを書いてあります.ところが,本によっては  UU^*=U^*U=I         (2) というように  U^*U=I           (3) という記述が追加されている場合があります,これは (a)定義としては(1)だけで十分だが,(1)を満たすUは(3)も満たすので,まとめて(2)のように書いてある (b)(1)と(3)の両方を満たすUがユニタリ行列である のどちらでしょうか?(a)である場合,(1)か(3)のどちらかを定義として採用すればいいということになると思いますが,その場合一方から他方を導くやり方を教えていただきたいです. よろしくおねがいします.

  • 表現行列

    Vを実数に係数を持つ2次以下の多項式全体が成すベクトル空間とする。すなわち、 V={a+bx+c*x^2|a、b、c∈R} である。tを0≦t なる定数とし、線形変換T :V→V を T(f(x))=f(1+tx)により定義する。 Vの基底1、x、x^2に関するTの表現行列を求めよ。 という問題があります。一般に、、、、 【線形写像f:R^n→R^mに対して、(m,n)型の行列Aがただひとつ定まり、 x'=f(x)=Axと表せる。(x∈R^n, x'∈R^m) この行列Aを、線形写像fの表現行列という。】 表現行列はこのように定義されていますから、この問題の場合 t^(T(1),T(x),T(x^2))= (1,0,0) (1,t,0) (1,2t,t^2) * t^(1,x,x^2) となるため、求める表現行列Aは (1,0,0) (1,t,0) (1,2t,t^2) となるかと思っていたのですが、解答には、これを転置した行列が書いてありました。 (1,1,1) (0,t,2t) (0,0,t^2) となっていました。 なぜこうなるのか理屈が分からないのですみませんが教えてください。

  • 松坂『線形代数入門』:表現行列の標準系

    本書のp205の命題6.10 V,Wをそれぞれn次元、m次元のベクトル空間とし、F:V→Wを線形写像とする。Fの階数がrならば、V、Wの基底α、βを適当に選んで、Fを次の形の行列で表現することができる [I_r O_r,n-r Om-r,r Om-r,n-r] I_rはr次の単位行列、Oはそれぞれ付記された添数の型の零行列を表す。 r次の単位行列を0で埋めてm*nにした行列です。 教科書の証明は KerFはn-r次元であるから、その基底を{v_r+1,...,v_n}とするとして、 それを拡張したVの基底を{v_1,...,v_r,v_r+1,...,v_n}とするそのとき F(v_1)=w_1, ..., F(v_r)=w_r とおけば、{w_1, ... , w_r}はImFの基底となる。 そこで{w_1, ... , w_r}を拡張したWの基底を{w_1, ... , w_r , w_r+1, ... ,w_n}とすれば F(v_r+1)=0 , ... ,F(v_n)=0 より表現行列は明らかに上で示した形になる。 なぜこれで示せているのかわからないです…

  • 行列

    Ax=λx  (Aはm×m) By=ζy (Bはn×n) のとき、 A(テンソル積)E_n + E_m(テンソル積)B の固有値が(λ+ζ)で、固有ベクトルがw( w_(i,j)=(x_i)(y_i) ) となることの証明をどなたかお願いします.

  • 行列の問題です。

    行列の問題です。 A^tはAの転置行列 R^nの2つのベクトル x^t=(x_1,..,x_n) y^t=(y_1,..,y_n) に対して内積<x,y>を Σ_{i=1~n}x_iy_i で定義する。 Aをn×n実交代行列とする。 Bをすべての固有値が正となる実対称n×n行列とする。 (1)任意のベクトルx∈R^nに対して <Ax,x>=0を示せ。 (2)任意のベクトルx∈R^nに対して <Bx,x>≧0であり、 統合はx=0のときに限ることを示せ。 (3)A+Bは正則行列となることを示せ。 よろしくお願いします。

  • 表現行列教えてください…解き方も…

    V=R^3 Vの基底B=<(1,1,-1),(1,-1,2),(1,0,1)> 線形変換f:V→V f(x)=Ax, A=(1 1 1,1 -1 -1,-2 5 4) このときfの基底Bに関する表現行列ってどうなりますか? できれば解き方などもお願いします。 A= 1 1 1 1 -1 -1 -2 5 -4

  • 表現行列を教えてください。解き方も…

    V=R^3 Vの基底B=<(1,1,-1),(1,-1,2),(1,0,1)> 線形変換f:V→V f(x)=Ax, A=(1 1 1,1 -1 -1,-2 5 4) このときfの基底Bに関する表現行列ってどうなりますか? できれば解き方などもお願いします。 A= 1 1 1 1 -1 -1 -2 5 -4

  • 表現行列 線形変換

    線形変換f:R^3→R^3がR^3の基底が{a,b,c}に関して f(a)=a-c f(b)=a+b f(c)=b+c の時与えられた基底に関するfの表現行列Aを求める問題で 解説ではv∈R^3 の座標をt(x,y,z)とすると tは転置を意味する。 すなわちv=xa+yb+zc f(v)=f(xa+yb+zc) =x(a-c)+y(a+b)+z(b+c) =(x+y)a+(y+z)b+(-x+z)c ... と表現行列と座標の関係から求めてますが (f(a) f(b) f(c))=(a b c)A と表現行列の定義から簡単に暗算でも求まりますよね。 それで求めてはいけないのでしょうか? v=・・・を使うのは線形写像fの像Imfの基底を求める時ぐらいしか使わないイメージですが間違っているのでしょうか? 答えAはわかっているので大丈夫です。

  • 自己随伴写像の表現行列が共役転置になる命題が示せません

    宜しくお願い致します。 [命題] Vをn次元内積空間,f∈L(V):={f;線形写像f:V→V},β:={x_1,x_2,…,x_n}をVの正規直交基底 とする。 内積<f(x),y>=<x,g(y)>(∀x,y∈V)の時,f=g(即ち,gはfの自己随伴写像)ならば (a_ij)=(a~_ji) ((a_ij)はfのβにおける表現行列,(a~_ji)は(a_ij)の共役転置) となる事を示せ。 という問題に難儀しています。 題意よりf(x_j)=Σ[i=1..n]a_ijx_iと書け、 内積の定義は複素線形空間Vの任意の要素x,yに対して複素数<x,y>が定まり,次の4条 件を満たす時<x,y>をxとyの内積といい,内積が定義されている空間Vを内積空間と言 う。 (i) <x,x>≧0; <x,x>=0⇔x=0 (ii) <x,y>=<y,x>~ (~はバーを表す) (iii) <x+y,z>=<x,z>+<y,z> (iv) <αx,y>=α<x,y> から先に進めません。この命題はどのようにして証明すればいいのでしょうか?