• 締切済み

英文法についていくつか。

細かいことですが、気になったので教えてください。 1. The novel besed on fact. onとfactの間にtheは入りませんが、入れたら間違いで しょうか?また、名詞の前に冠詞がつくものとつかな いものの見分けはどのようにすればよいのでしょうか? 2. on account of, due to, owing to  この三つの使い方の違いを教えてください。 3. at any cost = at all costs anyの後は単数しか来ないのでしたっけ? 4. try~ing, try toの違いを教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.2

1.  be based on the facts 事実に基づく → スペースアルク(http://www.alc.co.jp/) 冠詞や名詞については、参考書や文法書に一通りのことが書かれています。 →オンライン英語教室(http://www2s.biglobe.ne.jp/~yamat/feature.htm) 2. ほぼ同じ意味ですが、敢えて言うならば、"on account of"の"account"は、「説明・原因」ですから、そういう意味合いがあります。また、"due to"や"owing to"は、「~のおかげで」という肯定的な意味にも使われます。  →thnks to, because of 3. "any"は、肯定文では、名詞の単数形を形容して、「どんな~でも」という意味を表し、否定文や疑問文では、"some"の代わりに用いられ、名詞の複数形を形容します。 4. これは、基本的には、  try ~ing 試しに~する  try to ~ ~しようと試みる ということです。例えば、次のような例文を見てみれば、分かり易いかもしれません。  He tried to write to her, but he could not.  (彼は彼女に手紙を書こうとしたができなかった)  He tried writing to her, but she did not reply.  (彼は彼女に手紙を書いてみたが返事はもらえなかった) この二つの英文の間には、実際に手紙を書いたか書かなかったかという内容上の違いが生じています。このように、to不定詞と動名詞で意味が異なってくる動詞があります。  →remember, forget

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3901
noname#3901
回答No.1

1、2、3番は分かりません。 唯一知っている4番だけですが…↓  『try ~ing』は"試しに~してみる"という意味。  『try to~』は"~しようとする"という意味。 例文◆I tried playing tennis.        =私は(試しに)テニスをしてみた。    ◆I tried to play tennis.        =私はテニスをしようとした。 分かりづらい説明ですが、"少しでも参考になればいいな"と思っていますm(__)m

Evianus
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても丁寧でわかりやすかったですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文法の質問

    文法についていくつか質問があります。 1)Be sure to check in at least 45 minutes prior to departure time. departure timeに定冠詞theが付いていないのはなぜですか? 2)また上の文では副詞句at least→副詞句45 minutes→副詞句prior to departure timeというふうに修飾しているのでしょうか? 3)On encountering the celebrity, they asked for his autograph. autographはなぜ単数形なのでしょうか?サインを一人一枚ずつねだったからですか。一人何枚ねだろうと単数形ですか。 4)In those days, the gigantic corporation had a virtual monopoly over internal commerce. monopolyは可算名詞のようですが、数えれる気はしません。なぜaがつくのでしょうか? また、このoverの用法を教えてください。  

  • 大学入試【英文法】

    自己採点をしたいので解答を教えてください。 宜しくお願いいたします。 同志社女子2013/1/26 21.My husband's office building,(where/that/which/this)is in Osaka,is going to be torn down. 22.We enjoyed the lecture,(since/unless/therefore/although)it wasn't as interesting as we had expected. 23.The decision of the committee will be announced(until/on/in/by)the end of this week. 24.Kate and Mark phone(each other/themselves/to each/on their own)everyday when Mark is away on business. 25.These days,many people(no longer/on behalf/owing to/according to)accept traditional views on gender roles. 26.Nothing was said about(work to my going/to work mygoing/to my going work/my going to work)at the London office.

  • 英文法

    次の3つの英文法について解説していただけるとありがたいです。 1.He was dressed in an old coat that had seen better days. 正解:彼は使い古された上着を着ていた。 私:「彼は古きよき日の懐かしい上着を着ていた」と訳してしまいました。 have seen better days は以前は裕福だった、という熟語になっていましたが、これを「使い古された」と訳すのは、どういうところからきているのでしょうか? 2. We drove on to the hotel from whose balcony we could look down at the town. 正解:私たちはバルコニーから町を見渡せるホテルまで車で行った。 私:選択肢の中に「私たちは町でバルコニーを見渡せるホテルへ車で行った」とあり、文法的にいくとこっちでも良さそう(ただし、文からいけば、正解のほうがしっくりいきます)と思ったのですが、どのような違いがあるのでしょうか。 drove につく「on」と look downの後の「at」はなくてもよいのではないでしょうか。 3. She was almost run over by a car. 正解:彼女はもう少しで車にひかれそうになった。 私:選択肢に「彼女はほとんど全身を車にひかれてしまった」というのと迷いました。almostは「ほとんど」がよく使われる意味であり、もう少しで---するところ、という意味との違いはどこに出てくるのでしょうか。 以上3点、もしよろしければおしえて下さい。

  • 契約書の中の一文がうまく訳せません。

    英文解釈の勉強のため、とある契約書を読んでいますが、以下の文の解釈で悩んでおります。 The fact that xxxx may at any time not rely on any of these Conditions shall not be construed as a waiver of its right to rely on any of the said conditions subsequently. xxxxが、いかなる時もこれらの条項に依存することはできないという事実は、後に続く条項に依存する権利の放棄とはみなされない。 で大丈夫ですか?それとも、mayとnotの間に、"at any time"が入っているので、いかなる時もrely onしないこともできるんだよ、という意味になりますか?

  • 文法問題ですが、おしえてください。

    ◆それぞれの選択肢から選んで空所に適当な代名詞を入れよ。 問1:Between you and ( ), I am not sorry that he has quit his job. (1)her (2)him (3)me (4)yourself 問2:This hat is too expensive; I will take that white ( ). (1)it (2)that (3)mine (4)one 問3:It is one thing to enjoy listening to good music, but it is quite ( ) to perform skillfully. (1)nothing (2)something (3)other (4)another 問4:God helps ( ) who help themselves. (1)those (2)none (3)somebody (4)nobody 問5:Every passenger has to carry ( ) own baggage. (1)that (2)those (3)theses (4)their ◆空所を埋めるのに適当なものをa, an, the, 無冠詞のうちから選べ。 問1:Paris is ( ) old city in Europe. (1)a (2)an (3)the (4)無冠詞 問2:We saw Mr.Hopkins off at ( ) station of our town. (1)a (2)an (3)the (4)無冠詞 問3:My brother washes his face twice ( ) day. (1)a (2)an (3)the (4)無冠詞 問4:I called up my aunt on ( ) telephone. (1)a (2)an (3)the (4)無冠詞 問5:( ) New York Times is one of the most famous newspapers in the United States. (1)a (2)an (3)the (4)無冠詞

  • 文法に関する事項

    1 定冠詞に関する事項 (1) The Erie Canal opened on October twenty- sixth,1825,bringing New York City commerce to and from the far reaches of the Great Lakes.    ○ 疑問事項            固有名詞 Erie Canal になぜ定冠詞theがつくのだろうか?      (運河も川と同様つけるのかな?)  (2) The W.H.O. safety standard for ozon levels is somewhere about        a hundred.    ○ 疑問事項      上記と同様、固有名詞 W.H.O.になぜ定冠詞theがつくのだろうか?  (3) Bibliotheque Nationale stands on the Left Bank of the Seine, about, a mile from Notre Dame. ○ 疑問事項             固有名詞Notre Dameにはtheがつかなくて、固有名詞Seineにはなぜ定      冠詞がつくのだろうか?       (川の名称にはつけるのかな?) 2 不可算名詞について   We ate a lot of fruit and vegetables every day, but hardly ever had beef during the voyage. ○ 疑問事項          fruitは単数形、vegetablesは複数形になっているんですが、fruitのみ 不可算名詞ですか? 3 その他   Never again feed me that "I'm too tired" bit. ○ 疑問事項     ここのbitはどのような意味合いで使われているのでしょうか? 以上です、単身赴任のため土・日しか家に帰ってこられず、まとめて掲示したり、お礼を言ったりとタイムリーに行動できず申し訳ありませんが、よろしく御願いいたします。

  • 和訳と文法について

    (1)Today computer games are a huge industry, having global sales of $28 billion in 2004. havingはどうしてing形なんでしょうか。そして、haveは持つでいいのでしょうか? (2)The first computer games had two goals: to help develop artificial intelligence(AI), and to reveal how humans think. (3)The modern form of international chess has a rigid set og rules, which means that there are a limited number of possibilities at any given time. (4)By contrast, GO(碁)has fewer rules and consequently is much more flexible-far too flexible for any of today's computers to find a winning strategy. (5)These differences indicate that different kinds of games require us to think, plan and act in different ways-something easy for us, but difficult for computers. それぞれの訳をお願いします。一つだけでもいいです。(全部、きちんとした日本語には出来ませんが)特にわからないのは(4)と(5)です。

  • 肯定文の主語の “any +単数名詞/複数名詞” の形

    疑問文、否定文、条件文では “any + 複数名詞” の形は普通です。 肯定文の主語は、文法書、辞書では下記のような “any + 単数名詞” の文例しか見つけられませんでした。 (1)Any child can do this game. どんな子供でもこのゲームはできる。 (2)Any friend of yours is a friend of mine. あなたの友達ならだれでも私の友達だ。 (3)Any student at this school is welcome to use it. この学校のどんな生徒でもそれを自由に使ってもよろしい。 英辞郎で、“any + 複数名詞” の文例を見つけることができました。 (4)Any visitors to the town can also take part in the event, which lasts for one hour.  ブニョルを訪れた観光客は誰でも、1時間続けられるこの行事に参加することができます。 (5)Any guests that frequently return to this hotel on a regular basis can get VIP treatment.  定期的に当ホテルをご利用いただけるお客様はどなたでもVIP扱いとさせていただきます 英語サイトで下記が記載されています。 「any+単数名詞」:any kind of 単数名詞(どの種類の~でも) 「any+複数名詞」:any number of 複数名詞(どんな数の~でも) <引用元> http://roundsquaretriangle.web.fc2.com/text/003_01.html 英語サイトの定義を見ると、文法書、辞書の文例(1)~(3)の “any + 単数名詞” の形が納得できます。 そこで質問です。 1.英辞郎の文例(4)、(5)場合、全体の意味内容から、 (4)の「観光客は誰でも」は「どんな種類の観光客でも」 (5)の「お客様はどなたでも」は「どんな種類のお客でも」 と解釈すべきと思うので (4)、(5)はそれぞれ、Any visitor、 Any guest と “any + 単数名詞” の形にすべきと思うのですが、 私の考えは正しいでしょうか。 2.もし1項の私の考えが正しければ、主語で “any + 複数名詞” となるケースが思い浮かばないのです。  文例を思いつかれる方がおられましたら、文例を和訳付きで教えて頂けないでしょうか。

  • 英作文の添削

    こんばんは。 英作文の練習をしているのですが、自分では間違いに気づかないので、添削をお願いします。特に冠詞、単数か複数か、苦手なもので…。 文法のミスの指摘や、私ならこう書くなどあれば、嬉しく思います。 1 大学では様々な授業を受けたり、授業以外の活動をするチャンスがありますが、それらをどう生かすかはあなた次第です。→In university, there are chances that you take a variety of lectures and do extracurricular activities, so those depend on your use. 2 母に私の部屋の掃除をされるのはいやだ。→I don't want Mother to clean my room. 3 このセーターは両肘のところがすりへって薄くなっている。→This sweater was worn at both of elbows. 4 自然と文化を対立したものと考えるのは、無知に根ざしたわれわれの誤解である。→It is our misunderstanding based on, ignorance that we think nature and culture conflict each other. 5 一般に日本人は旅行好きのようで、昨夏に国内外のどこかへ旅行した人の数は約5千万に達したようだ。→Japanese is likely to like travel generally, and according to the report, the number of Japanese traveled abroad and in Japan reaches 50 millions.

  • フランス語:この季語の違いは?

    お世話になります。 下記への季語による違いを教えて下さい。 和文:春です。 仏文:On est au printemps. 和文:秋です。 仏文:On est en automne. 質問:両分にある au と en の違いの説明を    分かりやすく明解に、お願いします。    現状では、    auは、aのアクサン+leの定冠詞男単数の縮語では?    ぐらいで、それ以外は分かりません。 お忙しい所、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入から約1年半のLifebook ah52/c2が突然再起動しなくなりました。ACアダプタの接続状態やバッテリーの帯電などを確認しましたが改善せず、故障の可能性が高いです。
  • また、最近のWindows更新の遅延問題に関する情報もありますが、アップデートが関係しているかは不明です。長時間待ってみても電源が付かない場合は、専門家に相談することをおすすめします。
  • Lifebook ah52/c2の再起動トラブルに関しては、製品の仕様や動作環境によって原因が異なる場合があります。修理や交換の必要性を判断するためには、製品の保証やサポートに問い合わせることが重要です。
回答を見る