• 締切済み

岡大薬学部、大学院にいくのが当たり前?

岡山大学薬学部のホームぺージを見てみると、就職情報のところに66%が博士前期課程進学と書かれていますが、これは4年制のコースの人たちのことでしょうか。 6年制の薬学のコースでは、大学院にはいかずに就職する人も多いのですか? ただでさえ6年間もあるのにその上に大学院なら困ると思って質問しました。 あと、薬剤師は最近数が増えすぎて就職難だという噂を聞きました。それは本当ですか? 岡山や香川あたりでの、薬剤師の求人状況も、できれば知りたいです。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • mercuri
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.4

博士前期課程(修士)というのは4年制にしかありません。(+2年) 6年制の人が大学院にいく場合、博士後期課程(博士)+4年になります。 ちなみに、4年制を卒業しただけでは、研究職は難しいと思います。就職先としては、公務員やMRなどだと思います。 6年制を卒業したら大体は就職すると思いますが、将来、大病院の薬剤部長のようなポストを狙っているのなら、大学院に進学したほうが有利です。 薬剤師は増えすぎて就職難といわれていますが、勤務地を選ばなければ就職はそんなに難しくないと思います。

  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.3

100人中自分以外の99人が大学院に進学するとしても、自分が就職するか進学するかは他の99人のことは一切気にせず、自分で決めればいいんです。自分の人生なんですから。どこの大学でも進学するかしないかは必ず本人に選択する権利があります。心配する必要は全くありません。 薬剤師の就職ですが、4年制から6年制に切り替わる今のタイミング時は2年間新たな薬剤師が供給されないため、今は薬剤師の就職はそれほど悪い状況じゃないはずだと思います。だた、新設の薬学部が増えているため、数年後には薬剤師が供給過剰になる、という話をよく聞きます。ただ、薬剤師の資格を持っていると、衛生管理者や公害防止管理者と言った資格も手に入れやすいので、企業に就職するにしても条件として悪くは無いと思います。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>岡山や香川あたりでの、薬剤師の求人状況 こう言うのは新聞の折込み広告の中にある「ミニコミ紙」の求人欄をよく見ていると分かります。いつでも求人している薬局は「労働環境」が悪いので人が居着かないのです。パパッと決まるものもあれば、新規出店の広告もあります。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

4年制・6年制コースに分かれてからの卒業生はまだいません。 したがって、就職情報で、6年制コースの人は存在しません。 >>薬剤師は最近数が増えすぎて就職難だという噂を聞きました。 これは事実と異なります。薬剤師以外でも薬の店頭販売が制度上可能に変更されたため、安売り型のドラックストアで薬剤師の常駐が不要になったためです。「数が増えた」ためではありません。数か増えるのは、これからですね。

関連するQ&A

  • 薬学系の大学院について

    薬学系の大学院についてですが、薬学部は4年制と6年制になりました。4年制を卒業すると、博士課程が前期と後期合わせて5年間、6年制を卒業すると、博士課程が4年間です。これが一般的な道なのかもしれませんが、6年制を卒業してから、4年制の学生さんたちが進む前期+後期で5年の博士課程に進むことはできるのでしょうか。

  • 薬学部について

    現在高校2年生で、未だに将来何がしたいか全くわかっていません。 一応親から薬剤師になったら将来は楽だと聞いたので、薬剤師を目指そうかなと思っています。 また、親に負担をかけたくないため、行くとしたら国公立を狙っていて、 岡山大学、広島大学、徳島大学あたりの薬学部6年制を考えています。 研究の道は全く考えていません。 そこで質問なのですが、 色々調べていると、現在薬剤師の人数が増えていて、 薬剤師になっても就職は難しいと書いていたのですが、それは本当なんでしょうか? 頑張って勉強して薬学部に入ったのに、就職が厳しいとなると… と思ったので質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 薬学部について

    現在23歳です。国立大学の薬学部6年制を志望しています。 Q1.薬剤師は供給過多になり、薬剤師の就職難が来ると言われていますが、本当ですか?能力が低いと見なされる薬剤師はドラッグストアにも就職できないのでしょうか? Q2.24歳から大学に行くなら、就職という観点から工学部の情報系はどう思われますか? Q3.薬学部ではどのようなことをするのですか?化学実験でしょうか?それとも講義を聴いてレポートを出したり筆記試験のみが主でしょうか? よろしくお願いします。

  • 福山大学薬学部について

    福山大学薬学部と薬剤師の将来について教えてください。  (1) 特別奨学生について     特別奨学生は6年間対象になるが、試験の成績の平均を75%に維持することが条件だそうです。この基準は普通に授業を受けていれば維持可能な基準と考えていいでしょうか。  (2) 福山大学薬学部は看板学部であるにもかかわらず、偏差値が凋落していますが、学校の経営状況等はどうなのでしょうか。  (3) 薬学部あるいは薬剤師の将来性についてどう考えたらよいでしょうか。田舎では薬剤師不足で、月収50万を超える求人を頻繁に見かけます。そのような状況が果たして続くのか、今後どうなっていくのか、一般にはいずれ飽和状態と言われていて、判断がつきません。  子供のことなのですが、どうしても薬剤師になりたいという強い意向を持っているわけではありません。就職難の中、資格を取れる選択肢の一つとしてどうかと考えています。

  • 薬学系の大学院について

    いつもお世話になっております。 現在はまだ4年制の薬学部卒業生や社会人を対象とした大学院修士課程の募集がありますが、今後はどのようになっていくのでしょうか? 6年制学部の卒業生は修士扱いのような形になると思うのですが、いわゆる研究者向けの4年+2年の修士課程ではなく、4年生学部を既卒している薬剤師向けの臨床系の修士課程というのはやはり無くなっていく方向なのでしょうか? もしそうなったら、4年制学部を卒業した薬剤師が臨床系のテーマで研究したい時はいきなり博士課程に進学?なんてことになるのでしょうか?

  • 薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について

    薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について 現在偏差値60程度の私大薬学部(6年制)に在学しています。 もともと薬剤師免許の取得かつ研究職志望で地元の旧帝大薬学部を志望していたのですが自身の力不足から合格することができませんでした。既に一浪しているのと両親の勧めもあり滑り止めに合格していた今の大学に進学しました。 そこで今の大学を卒業後、目標だった旧帝大の院に進学して製薬会社等の研究職を目指そうかと考えています。 ただ、現在の研究職は求人が少なく、学部から博士課程まで一貫して旧帝大で学んだような、いわゆるエリート中のエリートでしか採用されないというような噂を聞き、果たして大学受験ですら失敗したような私程度の人間が目指していい領域なのかと不安になっています。 6年制薬学部から博士課程に進学すると少なくとも10年間学生でいるということになり、とりあえず院進学というような甘い考えでは人生を棒に振ってしまいそうな気がします。 やはり私大薬学部程度では薬剤師として仕事を探すので精一杯なのでしょうか。 研究職経験者の方や、その現状を把握しておられる方がいましたら是非アドバイスを頂きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 薬学部六年制と四年制の選択で迷っています。

    はじめまして。 現在国公立大学薬学部三年生の学生(女)です。 私の通う大学は三年生後期から薬学科(六年制)と創薬学科(四年制)に分かれてカリキュラムが進む制度になっており、九月にその学科選択を行うことになっています。 学科選択は薬剤師になれるかどうかの人生の分かれ道になるので、将来のことを考えるときりがなくてとても悩んでいます。 もともと私は薬剤師になりたくて薬学部に進学しました。しかし、何年後かには薬剤師が飽和状態になり給料も半額近くまで下がってしまうという話を聞いたり、学校で勉強していくうちに研究の道に興味が湧くようになりました。将来はまだあいまいですが化粧品会社か製薬企業の研究か開発の仕事に就きたいと思っています。 今のところ以下の二つの進路で迷っているのですが、皆さんの意見を聞かせていただけたら幸いです。 1、四年制の学科に進学(薬剤師免許なし)→大学院へ進学→企業へ就職 ■利点 大学卒業までに計6年間なので研究職や開発職に就くには一番最短の道だと思っています。 ■心配な点 女なのでもし結婚して出産しても仕事をし続けることができるかどうか。 先生に聞いたところ大企業は育児休暇のようなシステムがしっかりしているが、そもそも女が大企業に就職するのは相当優秀でないと無理とのことでした。 2、六年制の学科に進学(薬剤師免許取得)→博士課程(四年)へ進学→企業へ就職 ■利点 もし出産などで企業での仕事をやめても薬剤師としてパートをしたりできること。 ■心配な点 博士課程までいくと就職が難しいと聞きました。 また大学卒業までに計10年かかるので卒業したらもう30歳近いという点です。 ぜひ回答よろしくおねがいします。

  • 大学の薬学部について

    大学の薬学部について 札幌市に住む、18歳(男)です。 将来、薬学の研究、特に新薬の開発などの職に就きたいと思っています。 北海道大学の薬学部を目指していたのですが、今年の春はセンター試験で点数が取れず、富山大学の薬学部・創薬化学科を受験しましたが、合格できませんでした。 現在は某予備校に通っています。 今でも薬学の研究をしたいということに変わりはないのですが、大学案内などを見ても、どの大学がどのような特徴があるのか・進んだ研究ができるのか、楽しい学生生活を送れるのかといったことがよく分かりません。 家計の状況などを考え、国公立大学に進みたいと思っていますが、 札幌に住んでいることもあって、特に本州以南の大学の情報はさっぱりです。 よかったら皆さんがご存知の情報を教えていただけないでしょうか。 ちなみに今知っている情報は、 ・4年制は研究者、6年制は薬剤師(一部研究者)を育てる。 ・北大のキャンパスは広大で、自然にあふれている。また、水産学部以外は札幌キャンパスにあるので、教養の授業の幅が広い。 ・北海道大学の入試制度が変わり、前期は薬学部の入試がない  (前期は総合入試で入学→大学で好成績の人から行きたい学部に振り分け) ・もし製薬会社に就職する場合、関西圏の大学の方が強みがある  (製薬会社は西日本に多いため) ・大阪、神戸の中心部の空気は合わなかった  (空気が悪いのでしょうか?気のせいだといいのですが) ことぐらいです。 どうか、ご回答よろしくお願いします。

  • 徳島大学 薬学部の就職情報について教えて下さい

    徳島大学薬学部を出て、関東の病院へ就職することはできるのでしょうか? 徳島大学のHPみても、四国や関西が多いと思えます。 薬剤師希望です。(現役受験生です) 国立薬学部第一志望でしたが、地方の国立大学の就職状況をHPや大学パンフレットで見ると やはり、圧倒的に地元が多いのがわかるのですが、それは、関東から求人がきてても、皆、 地元に就職したく地元指向なんでしょうか?それとも、求人はやはり近隣の企業からしかこな いのでしょうか? 関東の病院勤務の薬剤師になるには、北里大学の薬学部と地方の国立大学 薬学部では どちらが有利ですか? 就職は実家のある関東で、大学は学費面からみて国立と思ってますが、就職先が、国立近辺 しか求人がこないのであれば、北里大学の方がよいのか悩んでいます。 教えて下さい。

  • 薬学部の最近の状況・・・

    私は薬学部志望の一浪ですが、今年私立大薬学部に入学した友達に、 「今の大学一年から薬剤師の国家試験の過去問が見られなくなる(法律の改正・・?)」 「今年あたりから新設の薬学部のある大学が増えて、来年の薬学一年生以降の薬剤師は就職難になるだろう」 と教えてもらいました。 私は将来、薬剤師の免許をとって、医薬品開発の仕事をしたいと思っています。 そこで質問なのですが、なぜ、過去問が見られなくなってしまうのでしょうか? また、続々と薬学部が新設されて薬剤師志望者が増えると思いますが、就職では「免許はもってて当たり前」でプラスアルファがないとやはり厳しいでしょうか? 国立と私立の薬学部では、調べてみたところ、やはり私立大のほうが薬剤師合格者が多いので、国立より私立のほうがいいでしょうか? 国立志望でしたが、友達の話を聞いてちょっと考えてしまいました。あと、地方の国立大薬学部では大手の医薬、化粧品会社に就職するのは不利なのでしょうか・・? 無知ですみません。どうか教えてください!