• ベストアンサー

御用

SilverHawkの回答

回答No.2

お上(幕府、将軍家)の御用、という意味ではないでしょうか。 御、は将軍家に対する敬称で、自分は将軍様からの御用を承っているのだ、というニュアンスではないかと。

mirrorz
質問者

お礼

御返答ありがとうございます。 将軍様からの御用を仰せつかっているので、「 御用です、神妙にしなさい 」 という事なのですか。

関連するQ&A

  • 時代劇で事件が起こると町奉行所から御用提灯を

    時代劇で事件が起こると町奉行所から大勢で御用、御用と提灯もってとびだす下級役人は何と言う職名ですか。 管理職の同心は一人か二人ですよね。もちろん岡っ引きとはちがうし・・・

  • 御用提灯について

    よく時代劇や幕末ドラマとかで夜に奉行所が犯罪者を包囲するとき、御用提灯をかざすときがあります。 今の電灯とは異なり、スイッチ一つでONOFFができるわけではなく提灯の灯りは火であるため、夜に奉行所が包囲する前に提灯の灯りで犯罪者は奉行所が攻めてきたとわかりそうな気がします。 つまり奉行所の提灯で犯罪者は遠目から奉行所が丸わかりとなり逃げやすくなると思うのですが、御用提灯は包囲するまでずっと灯りをともしていたんでしょうか? それとも、なにか箱みたいなもので灯りを隠していたのでしょうか?でも箱を密閉すると空気がなくなり火が消えそうな気もするのですが・・・

  • 江戸の境界線は?

    時代劇を見ていると、役人が罪人に対して「江戸ところ払い」を命じている場面が登場することがありますが、江戸時代の江戸の境界線は、現在の東京都と他県との境界線と同一だったのでしょうか?

  • 「悪い奴ほど良く笑う」とはどういうことですか?

    たまに目にする言葉なのですが「悪い奴ほど良く笑う」とはどういうことでしょうか? どういう意味で使われている言葉なのか、あるいはどういう場面で使われるのでしょうか? また、関係ないかもしれませんが時代劇やアニメなどで悪い人物が登場する時「わぁーっ、はっ、はあー!!」と笑いながら登場することがありますが(何故笑うのだろう??)と思うことがあります。 ちょっとわかりにくい質問かもしれませんが この点についても よろしくお願いします。(笑)

  • 昔の人は何故・・・

    日焼けしている人(よく見る風刺画等で)がいないのはナゼなのでしょうか?? 当時(江戸時代とかそこら辺)は日焼け止めクリームとかはないですよね??でも、日焼けしている「黒い人」は 時代劇ではあるかもしれませんが、「絵」では見たことありません。 というか・・・日焼けって今みたいに紫外線があるからするものなのでしょうか??ちんぷんかんぷんな質問で大変申し訳ありません・・・

  • 敬称に関して質問です

    皆さんは時代劇で「~さん」や「~君」で会話しているのを見るとすぐに「幕末の時代劇かな?」なんて思いませんか? よく時代劇なんかで人の名前を敬語で呼ぶ時「~殿」「~様」と言っているシーンを目にしますが、 幕末時期の時代劇から突然「~さん」や「~君」が登場するように思うのですが、 幕末以前(室町~江戸初期とか)はそういう「さん、君」といった敬称は無かったのでしょうか?

  • 江戸時代の金持ちの娯楽と悪徳商人

    時代劇をみていると,定番で登場するのが,悪徳商人です。 かねがね不思議なのですが,江戸時代にそこまでしてお金をもうけて,どのような楽しみがあったのでしょうか。 今なら,お金があればやれることが山ほどありますが,あの時代の楽しみというと,芸者遊びくらいしか思いつきません。 そこで質問です。 (1)江戸時代に,本当にあのような悪徳商人がたくさんいたのですか? (2)江戸時代のお金持ちの娯楽にはどのようなものがあったのですか? 教えてください。

  • 江戸時代の法律は書かれていたのですか。

    時代劇の裁判を見ると御定法により、磔になったり、百敲きになったりします。 この様な法律はひとまとまりあるいは民法、刑法のように分かれて、 書かれていたのですか。 六法全書とは申しませんが、法律集があり、お奉行様、与力、同心、岡っ引きは勉強できたのでしょうか。 今も国会図書館かどこかで読むことが出来ますか。 改訂されるときの手続きは分かっているのですか。改訂する資格があったのは誰ですか。 江戸時代より前の時代はどうなっていましたか。 部分的なお答えでも大歓迎です。よろしく。

  • 武士の言葉遣い

    時代劇を見ていると、ある程度身分ある武士はいわゆる武家言葉でしゃべっています。 一方、奉行所の同心や下級の御家人、浪人者などは町民と同じ江戸っ子口調が多いです。 時代劇の考証が正しいのかがまず疑問ですが、実際の江戸時代でも階級によって武士の言葉遣いは違ったのでしょうか? その場合どのくらいの身分で分かれていたのでしょうか? 時代劇の金さんや鬼平みたいに、身分が高くても個人的好みで江戸っ子口調の人もいたんでしょうか?

  • 江戸時代の酒場

    時代劇に登場する居酒屋は、現在の蕎麦屋にあるような木製のテーブルや腰掛が出てきますが、ああいうテーブルに腰掛けて食事をするというスタイルは、実際には大正時代のカフェという酒場が出来てからだそうですね。 また、酒樽に腰掛けてカウンターのような席の酒場も見たことがありますが、これも江戸時代には有り得ない光景だったようです。 江戸時代の実際の酒場は、ほとんどが今で言う座卓だったのでしょうか? また、こうした時代劇の誤りを指摘した本などがあれば教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。