• ベストアンサー

昔の人は何故・・・

日焼けしている人(よく見る風刺画等で)がいないのはナゼなのでしょうか?? 当時(江戸時代とかそこら辺)は日焼け止めクリームとかはないですよね??でも、日焼けしている「黒い人」は 時代劇ではあるかもしれませんが、「絵」では見たことありません。 というか・・・日焼けって今みたいに紫外線があるからするものなのでしょうか??ちんぷんかんぷんな質問で大変申し訳ありません・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

>というか・・・日焼けって今みたいに紫外線があるからするものなのでしょうか?? 日焼けは、昔も今も同じに紫外線があるからです。 紫外線も量は昔も今も、変わりません。 >当時(江戸時代とかそこら辺)は日焼け止めクリームとかはないですよね??でも、日焼けしている「黒い人」は 時代劇ではあるかもしれませんが、「絵」では見たことありません。 もちろん、日焼け止めクリームはないです。 さらに言うなら、庶民はみんな外で働いているので真っ黒です。 「色白」な人は、外で働かなくてもいい人・・・つまりは、支配者階級の人か 焼けないように家の中でしか働かない人、色の白い人はそれだけで、「いいうちの人」ということです。 絵(風景画・浮世絵)に残されているのもありますが、絵の具?画法の関係なのでしょうか肌色に表現するのがせいぜいです。 昔から、 身分の高い人かどうかを、色の白さで判断する。 手の白さで判断するというのはあります。

xxpepexx
質問者

お礼

皆様、大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.2

以前、杉浦日向子さんの著作(題名失念)で読んだところでは、 「昔は裸(褌一丁)で肉体労働している人は珍しくなかったため、日焼けしている人は珍しくなかった」のだとか。 # 曖昧な記憶に頼っているので、ホントにそう書いてあったかどうかすごく怪しいですが 「絵」に残っていないのは、その方が描きやすいor見栄えがするなどの理由ではないでしょうか?

  • taka1999
  • ベストアンサー率10% (48/465)
回答No.1

当然、日焼けします。 日焼けするのがイヤだから、笠かぶっています。

関連するQ&A

  • 風刺画とは?

    風刺画について調べているんですが、風刺画とはどのような絵なんでしょうか? ネットで調べてみたんですが、「これだ!」という物が無かったんで質問させていただきました。良いサイトや意見ありましたらお願いします。

  • 昔の人の時刻の知り方

    江戸時代以前の一般の人はどうやって時刻を知ったのでしょうか? 時代劇を見ていたりするとよく、何刻に何処何処で待ち合わせ、とか言っていますが、一刻って確か2時間くらいですよね。一刻毎にお寺の鐘がなるとして、それを基準に大体プラスマイナス1時間くらいの誤差で生活していたのでしょうか?それとももう少し精度の高い方法で時刻を知る方法があったのでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 朝日新聞の風刺画を(わりと頻繁に)描いてる人の名前

    ずーーっと気になっているんですが、朝日新聞に風刺画がありますよね? その風刺画は色んな人が描いていますがすごくきになる絵があるんです。 特徴としては線は細く、すべて先細り気味に人物をかく傾向がみられます(私にはそうみえる) 現在別の新聞なので中々見れる機会がありません。 なので調べようもなくコマっています。 もしご存知の方いましたらお名前教えてください!

  • 検索の語句

    ネットで江戸時代の絵というか風刺図というので、ネギ雑炊やそばの看板がある絵を探しているのですが、「浮世絵」「そば」「ねぎ雑炊」「江戸絵画」となどといれるのですが、なかなかそういう絵は出てきません。ボキャブラに乏しいのでそれ以上の語句を思いつきません。どなたか、検索の語句教えて下さい。

  • 風刺画だと思うのですが、大きなナマズのような魚の絵です。

    風刺画だと思うのですが、大きなナマズのような魚の絵です。 大勢の人を咥えていまにも飲み込みそうになっています。ブリューゲルか?と思いましたが、ちがうようです。この画家を教えてください。

  • 時代劇 偉い人順

    時代劇や日本史に詳しい方、よろしくお願いします! 時代劇に出てくる人物を偉い人順に並べると、どうなりますか? 私の父はよく、時代劇を見てます。一緒に見てて気になったので質問しました。父に聞いても「わからん」だそうなので(笑) 私が知っているドラマは 水戸黄門、大岡越前、暴れん坊将軍、遠山の金さん、必殺仕事人、桃太郎侍、 長七郎江戸日記、鬼平犯科帳です。 また、ドラマのモデルとなった時代は大体どれも同じ時代なのでしょうか?江戸時代といっても長いのでちょっとは違うのかな、と思いまして、、、。 よろしくお願いします!!

  • 昔の人は出かける時、戸締まりはどうしていたの?

    タイトルどおりなのですが、昔の人、例えば江戸時代の長屋などに住む一般市民は、外出する時、戸締まりはどうしていたのでしょうか? 時代劇を見ても (キチンと時代考証をしているとは思いませんが ・・)、当時の長屋の戸は薄い障子を貼っただけの簡易な作りで鍵なんか無く、戸締まりは夜寝る時につっかい棒を斜めに差し込んで外から簡単に開かないようにしたくらいだと思います。 という事は夜はともかく、昼間、仕事に出ている時は開けっ放しという事になるのでしょうか? 考えれば、当時の一般庶民は現金は財布に入れて肌身離さなかったと思うし、部屋の中に貴重品など一切無く、仮に空巣が入ったとして盗る物が何も無いという状態だったのかも知れないですが、それで戸締まりの必要が無かったのでしょうか? それでも例えば自宅で小商いしている人の家には商品や何か貴重品らしき物があったように思うし、何かの用事で家を開けなければいけない時もあると思うのですが、そんな時はどうしていたのでしょうか? それと、今のように一般市民の家でも外出時に戸締まりをするようになったのは、大体どの時期あたりからでしょうか? またそれは何かのキッカケがあっての事でしょうか?

  • 昔の人が歴史上の人物を呼ぶときの名前

    歴史好きです。いろいろ勉強して、明治になるまでは昔の人は諱と名乗りとか号とかがあることを知りました。当時は諱は使わなかったらしいです。今の時代劇では便宜上、諱を使っていますが、あれは正確ではない。30年前の大河ドラマなら治部(石田三成)とか出羽(柳沢吉保)とか、ちゃんと名乗りを使ってましたが。。。。 そこで質問です。 江戸時代以前の人が歴史を語るとき、歴史上の人物を呼ぶときはなにを使いますか。 諱? 院号? 号? 名乗り? 武田晴信、上杉景虎あたりなら信玄、不識庵という呼び方があります。今川義元は? 織田信長は「しんちょう公」ですか。 北条時宗とか若く死んだので出家名とかなさそうです。 頼朝は右大将で通じるとしても、頼家、実朝あたりはなんと呼ばれていたのか

  • 人を殺すことをどう思うか?

    江戸時代や戦国時代では、人を殺すことは日常的であり、 私も実は、そうした感性を持っています。 よく時代劇で敵討ちですとか、ありますよね? この現代は意識の上では助け合っていないでしょう? ですから殺しもまた有り、ではないかと思うのです。 超法規的に許される殺しも有るはずです。

  • BBクリームについて

    こんにちは。 高校三年生の♀です。BBクリームについての質問です。 私は今、BBクリーム→日焼け止め、という順番で塗っていますが、これは正しいのでしょうか?(メイクはしていません) あと、紫外線吸収剤の入っていないBBクリームでSPF15-30くらいのものでお勧めはありますか? あまり高価なものは買えないので、3000円以下のものでお願いします。 今使っているBBクリームには紫外散乱剤と紫外線吸収剤の両方が入っています。 紫外線吸収剤は肌によくないと聞いたので、すぐに使うのをやめたほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。