• ベストアンサー

時代劇で事件が起こると町奉行所から御用提灯を

時代劇で事件が起こると町奉行所から大勢で御用、御用と提灯もってとびだす下級役人は何と言う職名ですか。 管理職の同心は一人か二人ですよね。もちろん岡っ引きとはちがうし・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#178467
noname#178467
回答No.3

 幕府・奉行所にはそのような 機構はありませんね。だから、 多人数で捕り物を行う場合は 与力・同心が「養う」小者・岡 っ引き・下っ引きらが総動員され たのだと思います。それ以外に、 動かせる人材はなさそうです。  ちなみに同心は管理職ではあり ません。末端の平役人です。  なお、奉行配下の役人とは別に 火付盗賊改方や先手組などの集団が 身分としては足軽程度の最下層の 「武士」によって凶悪犯を捕縛する ためにあったので、大捕物はそちら が主であったのではないかと想像し ます。

gdh3375
質問者

お礼

回答ありがとうございます 必殺シリーズではすわって捕り物に向かうとき、たいてい筆頭同心が先頭にたったりして、そのあと何十人もの御用提灯が南町奉行所を走り出て現場に向かい、中村主水がぐずぐずして最後尾に付けたりしますが、 あれはぜんぶフィクション?

その他の回答 (2)

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.2

あれは あくまでも時代考証など無視したドラマでの話

gdh3375
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます デタラメとばかり言えないでしょ。下ばたらきがなくては世の中うごかないんじゃ?

回答No.1

御用人足 もしくは御用番

gdh3375
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

gdh3375
質問者

補足

こいつをBAにする予定 (w)

関連するQ&A

  • 町奉行所について

    江戸時代で町奉行所に勤める与力、同心は不浄役人・サンピンとか不評だったのに奉行は好評(人にもよるが)で同じ町奉行所勤めでも旗本となると評判もまっ逆様になってたのですか?

  • 御用提灯について

    よく時代劇や幕末ドラマとかで夜に奉行所が犯罪者を包囲するとき、御用提灯をかざすときがあります。 今の電灯とは異なり、スイッチ一つでONOFFができるわけではなく提灯の灯りは火であるため、夜に奉行所が包囲する前に提灯の灯りで犯罪者は奉行所が攻めてきたとわかりそうな気がします。 つまり奉行所の提灯で犯罪者は遠目から奉行所が丸わかりとなり逃げやすくなると思うのですが、御用提灯は包囲するまでずっと灯りをともしていたんでしょうか? それとも、なにか箱みたいなもので灯りを隠していたのでしょうか?でも箱を密閉すると空気がなくなり火が消えそうな気もするのですが・・・

  • 時代劇での町奉行

    時代劇で悪役人として藩の町奉行がよく出てくるのですが町奉行は藩としても町人の模範になるような人を選んでるのではないですか?それとも城下はずれの郷町奉行かな?まあお芝居だからうるさく言えないのだけれど。代官は確かに悪い人が多かったとは聞いてますが。

  • 時代劇の考証で?なこと

    時代劇の考証で?になったこと。 こういうストーリー。 『奉行所の同心の娘が、岡っ引き(町人)と結婚する。同心は、引退して同心の地位を娘の婿に相続しようとする』 同心(侍)の娘と町人が結婚できるのか? 同心の娘と結婚したからといって、元は町人が、同心の地位を相続できるのか? 町人と結婚した娘は、武家の娘のままでいられるのか? エンターテインメント時代劇の細かな点に目くじら立てるのも大人気ないが、まあ、ご存知の方がいたら、本当はどうなのかお教えください。

  • 町奉行所の門番

    時代劇の中で町奉行所門前で六尺棒を持った門番が袴をはいてる事ありますが中で勤めてる同心が袴はけないのになぜ門番が袴をはけてるのですか?時代劇の脚色ですか、それとも門番は中間とかとちがうのですか。

  • 町奉行同心の捕縛姿

    時代劇で町奉行所の同心が捕縛で出回るときに日頃はかない袴をはいて出て行くTVがあるのですがこれは脚色ですか?また別のTVでは同心は上半身までの胴衣と下は専用の股引みたいなのをはいて捕縛に出回ってます。いろいろありますが後者が正しいのですか?

  • 岡っ引き、目明しについて

    時代劇捕物帖に出て来る岡っ引きは町奉行所同心の手先として働いていたようですが、幕府直轄地天領の代官所にもこのような岡っ引きがいたんでしょうか。ご存じの方教えて下さい。

  • 盲人をよそおった刺客が出てくる時代劇

    二十年ほど前に見た時代劇で、 ・主人公は岡っ引き ・同心(以下A)が襲われる事件が起こる(重症だが生きている) ・その後も引き続き複数の同心が襲われ、こちらは殺される ・下手人の顔を見ているであろうAが、口封じされないよう、警護される ・岡っ引きが偶然、迷子の女の子を見つける。女の子の父親は盲人(と思われている) ・主人公、下手人の手口から、常に腰を曲げているような格好をしているのではないかと推測 ・Aの家が襲われ、警護の同心たちを含めAも殺される ・初めから下手人の狙いはAだけで、それを隠すために他の同心は襲われたのでは、と推理される ・女の子が口を滑らして、父親が盲人ではないことがばれる ・娘を人質に立てこもった父親を、岡っ引きが討ち、事件は終わる という話しがあったのですが、タイトルが分かりません。心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 時代考証に忠実な時代劇は?

    必殺シリーズ大好きです。子供の頃、父親とよく見ていました。しかし!モノがわかるようになると「いくらなんでも」のトンデモ設定で、時代劇と呼べるのかも怪しいです。いや、好きなのですが。 ソレを言ったら「暴れん坊将軍」だってあり得ないし、大抵の時代劇では現代風アレンジと言うか解釈されていますよね。町人の女はあんな派手な着物は着ないとか、そもそも嫁に行ったら眉を落として鉄漿とか。そんなの再現しちゃった日には、色彩に欠け怖い絵になるのでそこは仕方がないとして。 時代設定、小道具、衣装(同心や御用聞き、町火消しなど)、信頼できるドラマはありますでしょうか? 「鬼平犯科帳」「剣客商売」あたりが好きで衛星放送で見ています。「八丁堀の七人」も好きです。時代物の教科書となるようなドラマを教えてください。ちなみに時代小説やマンガはけっこう読んでいます。

  • 時代劇に登場する大嘘を教えて下さい

    時代劇が好きでよく見るのですが、中には素人が考えても 「こんな時代に、それはないだろう」 と感じるシーンも多いです。 まず 「暴れん坊将軍」 のタイトルシーンに江戸城の天守閣が背景として映りますが、吉宗の時代には天守閣は大火で焼失していたはずなので、これは嘘だと思います。 それとか既婚女性のお歯黒ですね。 本当は真っ黒だったはずです。 遠山の金さんなんて、町奉行が桜吹雪の刺青をして遊び人として町に入っていたなんて、実際にはとても思えませんね。 ま、これはフィクションですから大嘘と言うのはかわいそうかも知れませんが ・・ あと、このカテでも西部劇で主人公が馬に乗って荒原を旅するシーンがありますが、実際には馬1頭で旅する事なんてあり得ず、予備の馬を必ず連れて行ったはずと聞きました。 時代や洋の東西を問わないで結構ですので、時代劇の登場する大嘘について教えて頂けないでしょうか?