• ベストアンサー

日本軍の毒ガス兵器について

a-koshinoの回答

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

陸軍が用いた化学兵器の中で、取り扱いを誤ると死に至る危険がある、きい一号(イペリット)ときい二号(ルイサイト)は素人では扱えませんが、敵を嘔吐させる程度の、あか一号(ジフェニルシアンアルシン)は一般の部隊でも使用可能でした。

関連するQ&A

  • 日本軍と毒ガス

    日本軍が昔毒ガス兵器を使用してたという話をよく聞きます。 それを中国国内で埋めて今問題になっています。 ところで、その毒ガスなのですが、いったいいつ使われたのでしょうか? 実際の戦闘で使われたのですか? 毒ガスについて検索してみると、毒ガスを埋めたというサイトは見つかるのですが、 毒ガスを使ったというサイトが見つからなくて・・・。

  • 旧日本軍が遺棄した毒ガスについて

    旧日本軍の毒ガスで被害を受けた中国人が日本政府に補償を求める裁判で中国人原告に補償を支払う判決がでましたが日本軍が遺棄したとの証明されたのですか? 日本軍は終戦で毒ガス弾を含め武装解除されたのだからその武器の管理責任は連合国側にあるのではないですか?

  • 軍隊及び自衛隊の師団と旅団の違い

    中国が何か動いているようで、また朝鮮半島情勢も膠着しているようですが、その動きに伴い、日本も北部方面隊というところの2師団、11旅団を削減し、編成かシフト変更をするようですが、実はイラク湾岸戦争あたりからよくアメリカ軍の師団というものを耳にするようになりましたが、軍隊には、この師団と旅団と呼ばれるものがあり、それが自衛隊にあってもおかしくは無いのですが、この2つの軍団は、何か明確な違いはあるのでしょうか。言葉から察すれば師団は旅団の上部機関の感はしますが。

  • 第48師団、第71師団

    前回同じ質問の言葉の抜けているところを直し、再度、同じタイトルで質問させていただきます。 今度は、第48師団、第71師団についてです 今まで色々質問しました。 お答え下さった方、本当にありがとうございました。 30代師団は、先のお答えより、昭和14年に、28~41師団と計画されていた事がわかりました。 また、特設師団の常設化には、ご批判いただきましたが、新たな文章を発見しました。 復員しなかった特設師団(13、18、104、110、116)の常設化、戦闘師団化の文章を発見しました。 (だから、第18師団は上陸作戦師団に指定されたのですね) 同じく、昭和14年後半に、関東軍後方部隊として、5コ師団が計画された。 これらは、永久的な常設師団で、内地に留守部隊を持たない。 そして21~25の予定であったが、15、17、21~23に改められた。 関東軍には、第23師団が直接配備され、 15、17、21、22師団は、実践訓練を予て、中国戦線に投入された。 しかし、中国戦線の予想外の苦戦の為、関東軍には戻れなくなった。 以上を、発見しました。 ノモンハン事件の第23師団も、編制して日も浅く、後方警備師団であるので、苦戦も肯けました。 さて、そこで本題質問です。 何故、台湾混成旅団を師団昇格の時に、48の数字が選ばれたのでしょうか? また、こん春駐屯隊を師団昇格の時に、71の数字が選ばれたのでしょうか? 数字の問題です。 戦史叢書は読みました。 アジ歴も調べました。 防衛研究所行きは、お断り。 よろしくお願いします。

  • マレー半島に入った旧日本軍

    1941年以降、マレー半島に入った旧日本軍で、何師団、何旅団が、どこから(たとえば中国大陸の●●市から)マレー半島に移動したか、などの情報を知りたいのですが、わかりやすい書籍があったら教えてください。 日本軍の全体の移動経過より、マレーに入った(あるいはインドネシア方面も含め東南アジアに入った)移動の流れをつかみたいと思います。

  • 化学兵器の弾頭は着弾すると毒ガスが出るのですか?

    化学兵器の弾頭とは、着弾したら爆発せずに毒ガスが 吹き出るのですか? その規模というか、何発か継続して撃てば広めて、例えば 大きなものは中国のPM2.5のように国全体に広げる事 も可能ですかね? もしそのような兵器があれば、ステルス爆撃機のB2や、 ひょっとしてF35などにも搭載出来ますか? カテゴリ違ったらすいません。

  • 日本陸軍の「歩兵団」の設置理由について

     日本陸軍が師団制を導入してしばらくは、四単位師団の編制が取られていました。すなわち、師団は4つの歩兵連隊を保有し、それを2個連隊づつ旅団にまとめて、2人の旅団長が指揮し、師団長はこの2個旅団を統括指揮するという編制です。  その後、三単位師団への改編が進み、師団に所属する連隊は3つとなったわけですが、ここでよくわからないのは、旅団の代わりに師団内の3個歩兵連隊を統括指揮する「歩兵団」が設置されていることです。  師団内に4つの連隊があれば、旅団という結節点を設けて運用するのが師団長の負担軽減の意味もあって効率的かもしれませんが、3つであれば、師団長が直接連隊を指揮してもあまり支障はないのではないでしょうか?  師団の基幹兵力である3個連隊の指揮権を歩兵団長におろしてしまったら、実際の戦闘の主務者は歩兵団長ということになり、師団長の存在意義が希薄になってしまうような気がします。師団長は歩兵団長を経由してしか各連隊を指揮できず、歩兵連隊のみに歩兵団という中二階があるので、師団内の他の部隊(砲兵等)との連携がうまくいくのかも疑問です。組織論としてもむやみに結節点を増やすことは、運用や指揮命令系統の複雑化やあいまいさを招き、プラスではないと思います。  せっかく三単位師団にしたのに、わざわざ歩兵団長ポストを新設した理由については、 1.旅団の廃止によって生じる少将クラスのポスト確保のために無理やり作った。 2.軍団編成を持たない日本陸軍において、歩兵団長に事実上の師団長的役割を与え、師団長はその支援部隊指揮と上級司令部との結節点である軍団長的役割を与えるようにして、欧米陸軍の運用の仕方を実質的に取り入れようとした。(実際に軍団制を取り入れ、師団長を少将ポストにする制度変更を実施しようとしても、さまざまに困難があるので、事実上の扱いとして性格分けを図った) のどちらかかなと思っているのですが、詳しい方ご教示ください。

  • 日本陸軍第11師団(第55師団)

    四国の第11師団(第55師団)は、軍備更改計画では、師団司令部、特科部隊の衛戍地は善通寺です。 歩兵第12連隊も善通寺です。 日清戦争時の歩兵第10旅団、歩兵第12連隊は、丸亀が編成地、衛戍地です。 日露戦争時では、第11師団までも、丸亀、善通寺とする資料が混在し、歩兵第10旅団、歩兵第12連隊も混在します。 昭和になっても、丸亀には連隊区司令部、練兵場が所在した資料があります。 ちなみに、ウィキでは、歩兵第12連隊が、明治44年に丸亀に移駐となっています。 昭和7年の国防大辞典の常備団隊配備表によると、歩兵第12連隊が丸亀。 歩兵第10旅団、特科部隊が善通寺となっています。 太平洋戦争開戦時の第55師団では、第55歩兵団、歩兵第112連隊の衛戍地が、丸亀、善通寺とする資料が混在します。 この四国師団の流れの本当のところは、どうなのでしょうか? アジア太平洋~を見ても、イマイチ見つかりません。 戦史叢書にも見つかりません。 教えて下さい。 よろしくお願いします。 戦史資料室へ行けは、お断り。

  • 趣味の日本陸軍~

    趣味の日本陸軍~ 私は暗い趣味ですが、日本陸軍を調査、研究しています。 さて、その中で図書館等行きましたが、どうしても分からない事があります。 それは、日米開戦時の部隊の特定部隊の編成等の詳細情報です。 [独立混成第2連隊]→支那派遣軍に所属、上海警備を行なっていた。 [独立混成第4連隊]→南方軍に所属、独立混成第21旅団に配属され仏印からボルネオ攻略する。              その後、同地警備守備の為、独立守備歩兵40、41大隊の基幹部隊となる。              そして更に、独立混成第56旅団の基幹部隊となる。 両連隊は昭和16年9月に編成の大陸指が出た。以上は分かっているいます。 『知りたい事は~両連隊の編成地、補充担任、所属歩兵砲兵等の編制隊等の内容、人員装備、独立混成第2連隊のその後の改編等の内容、日時・・・。』 とてもくだらない事ですが、同じ趣味の方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 太平洋戦争時、南方軍の独立守備隊について

    太平洋戦争で、第一段作戦終了後、進行した師団(G、2、5、38、48等)を現地復員し、内地よりの補充を加えて、第10~18の独立守備隊が、編成されました(第10のみ新編) (1)配置された地域は分かっているのですが、正確に所属独立守備大隊が、どうしても分かりません。 推定は出来ますが、事実が分かりません(特に12、15、16、18) (2)また、独立守備隊に所属せず、独立守備大隊単独で配置された物もある事は、分かっています(40、41、42)これら以外にもあったのでしょうか? (3)これらの独立守備隊は、後に独立混成旅団、そして師団に編成されて行く事は、分かっていますが、その過程で、第18独立守備隊が、後に第94師団に改変されて行く事は分かっています。その過程で、独立歩兵大隊の番号が分かりません。 (4)これら独立守備隊の補充担任が、第10のみ、3D、16Dなのは分かっていますが、第11~18分かりません。 以上、私の調べた結果です。 これらの分かる方、教えて下さい。また、特筆する戦歴等があれば、教えて下さい。 戦史資料室へ行けは、お断り。 よろしくお願い致します。