• ベストアンサー

日本軍の毒ガス兵器について

日本軍が中国戦線で毒ガス弾を使ったという証言が複数あります。 毒ガスを扱うには、ほどほどの専門知識が必要ではないでしょうか。 どの部隊にも、毒ガスを扱うことのできる部隊なり「職人」が配置されていたのでしょうか。 師団とか旅団とか、編成についてもあまりわかってはいないのですが、どのくらいの規模であればそうした部隊が含まれることになる、というような概況を知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 旧陸軍のいわゆる毒ガスに関する部隊は、化学戦部隊と総称していました。  ところで毒ガス兵器というのは、単に窒息死させるものだけではなく、皮膚や喉の粘膜がただれるもの、くしゃみから涙がでる催涙性のガスまで幅広いものの総称です。それら化学兵器は、広島県忠海町(現:竹原市)にあった東京第二陸軍造兵廠忠海製造所において製造されていました。  化学戦部隊は、これ等の兵器を散布する任務と、逆に毒ガスに対する消毒業務に任じた部隊のことを指します。  化学戦の要員の教育に関しては、陸軍習志野学校、関東軍化学部、支那派遣軍化学部などの機関・部隊がありました。習志野学校は化学戦教育の総本山、化学部は化学戦の情報収集ならびに研究を行い、練習隊において教育・実験を実施しました。  つぎに化学戦部隊ですが、まず独立部隊では支那事変中に編成された迫撃連隊、迫撃大隊、野戦瓦斯中(小)隊、または独立瓦斯中隊、特種自動車第一連隊(瓦斯大隊)、野戦化学実験部、野戦瓦斯廠などがあります。  迫撃連隊は、迫撃砲を以てガス弾を発射する部隊で、それぞれ編制が異なっていましたが、第一連隊の編成当初をみると連隊本部、迫撃中隊、瓦斯中隊、材料廠からなり、全員車輌で機動し九四式軽迫撃砲36門を装備していました。  迫撃大隊は支那事変から太平洋戦争にかけて幅広く活躍した部隊で一般には砲兵に属すると思われていますが、本来は化学戦部隊で任務は迫撃連隊と同様でしたが違いは駄馬を使用する点でした。基本編制は大隊本部、迫撃中隊(3)、大隊段列からなり軽迫撃砲36門、馬匹429となっていました。太平洋戦争末期に編成された迫撃砲大隊とはその起源が異なります。  野戦瓦斯中(小)隊は、おもに制毒任務に従事する部隊で、甲・乙編制に分かれ甲は車輌編制で中隊本部、小隊(3)、段列からなり九四式甲撤車、物料検知器、斥候検知器、九五式消函を装備しました。この種の部隊で終戦時まであったのは中国大陸の野戦瓦斯第8小隊(長:阿部大尉)でした。  独立瓦斯中隊は野戦瓦斯中隊の乙編制に準じ、馬匹編制で、検知器、消函、手撤散布器を装備していました。  特種自動車第一連隊は1940年(昭和15)満洲において編成された部隊で、編制は連隊本部、瓦斯大隊、材料廠からなる陸軍初の常設化学戦の連隊でしたが、翌年8月のいわゆる関特演の際に改編され瓦斯第3大隊となりました。さらに同大隊はのち関東軍化学部練習隊へ改編されました。  野戦化学実験部とは、支那事変中に中国軍が使用した化学兵器を回収分析してその対策を講じるための部隊で、全部で四個が編成されました。編制は部長(大・中佐)以下105名。班(2)からなり構成は軍医・獣医・薬剤官からなり各種試料採取用具及び分析器具を有し、車輌編制となっていました。  野戦瓦斯廠は化学戦の資材を貯蔵、補給、整備するするための部隊で、廠長(中・少佐)以下約45名で廠員は瓦斯取扱修業者からなっていました。  つぎに、師団の編合内の部隊についてですが、第○○師団制毒隊という部隊がありました。これは40年以降、内地・満洲の師団に制毒訓練所を設け、化学戦教育を修業した将校を長として師団内において化学戦教育を実施し、師団が動員されて戦地に赴くときには戦時編制に変わって、師団制毒隊となりました。なお師団制毒隊は甲・乙編制にわかれ、甲は車輌編制、乙は駄馬編制をとりました。甲の基本編制は隊本部、制毒小隊(3)で、二個小隊は道路・地域徐毒。一個小隊は衣服徐毒に従事しました。制毒隊を有したのは主に南方派遣あるいは満洲駐屯の師団でした。  旅団或いは独立した連隊には、必要におうじて司令部や本部にガス要員の将校が置かれ、瓦斯掛将校と称しましたが、どれほど機能したかは不明です。

その他の回答 (4)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.4

この多くは「冬季山西粛清作戦戦闘詳報」を指していると考えます。 大陸指第四五二号の解釈では、 通り使用した。 考慮したのみ。 の2通りが考えられ、結論には至りません。 また、陸軍習志野学校での使用例は そのまま史実に沿うと断定出来ない。 「あか」なのか? 「みどり」なのか? 「きい」なのか? これも当事者の知る所です。 少なくとも、 資料が残っている。 政府は公式には認めていない。 これが現状です。

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.3

 旧陸軍の化学戦では、基本的に化学兵器をは砲撃によって使用するか、或いはガス筒という器具による散布を行うことになります。 どこまで信用できるかは不明ですが昭和12年の戦闘序列に於いては http://www36.atwiki.jp/nankinjiken/?cmd=word&word=%E7%93%A6%E6%96%AF&type=normal&page=%E7%B7%A8%E6%88%90%E8%A1%A8-%E7%AC%AC%E5%8D%81%E8%BB%8D 軍隷下に瓦斯関連部隊が置かれている感じ。 http://www36.atwiki.jp /nankinjiken/pages/22.html 同列の上海派遣軍隷下には7個瓦斯中隊が置かれています。 また、戦訓集http://www.geocities.jp/yu77799/dokugas/reishoushu2.html によれば、 「歩兵は発射(小)「あか」筒同発煙筒中「あか」筒等を随時携行し又各大(中)隊には「あか」筒投射機を装備す」(前後が不明なので、専門部隊の歩兵なのか、一般的な歩兵なのかが判らないが) とあるので、嘔吐剤は小隊レベルでも携行していたようです。  一方、同じページでも、師団隷下に化学戦部隊を作って、連隊に随伴させ運用を行わせたケースや、より小規模部隊で遅滞行動に使っている例もあります。  ケースバイケースといったところでしょうか。 運用側は、当然の事ながら専門の教育を受ける必要があり、 「陸軍習志野学校」http://imperialarmy.hp.infoseek.co.jp/kangun/school/narashino.html がその任に当たっていたようです。 ただ、挙げたURLは色つきな感じがしなくもないので留意。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

陸軍が用いた化学兵器の中で、取り扱いを誤ると死に至る危険がある、きい一号(イペリット)ときい二号(ルイサイト)は素人では扱えませんが、敵を嘔吐させる程度の、あか一号(ジフェニルシアンアルシン)は一般の部隊でも使用可能でした。

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

回答いたします。 1982年、森村誠一著「悪魔の飽食」という本がベストセラーになりました。一部写真などに間違いがあったようですが、とりあえず中身を信じるとすれば、陸軍の特殊部隊が存在しており、その中に「細菌戦専門部隊」と「毒ガス専門部隊」が存在したということです。 毒ガスを製造し取り扱うためには、高度な技術が必要で、なおかつ、製造技術が必要ということは、その影響を排除するために使われている技術を思えば分かると思います。 思い出したくもないのですが、「地下鉄サリン事件」の際には、防護服抜きでは患者を助けることも困難であり、多くの地下鉄職員も犠牲になっています。 さて、どのくらいの規模になるのかは・・分かりません。米国の公文書館での調査や部隊に関わった人の証言を集めない限りは不可能でしょう。実際に、どちらの部隊に関わった人も、戦後は多くの人がそれについて語っていません。それほど、恐ろしい経験をしたのだろうと思いますし、被害者の方には哀悼の意を捧げます。 では。

関連するQ&A

  • 日本軍と毒ガス

    日本軍が昔毒ガス兵器を使用してたという話をよく聞きます。 それを中国国内で埋めて今問題になっています。 ところで、その毒ガスなのですが、いったいいつ使われたのでしょうか? 実際の戦闘で使われたのですか? 毒ガスについて検索してみると、毒ガスを埋めたというサイトは見つかるのですが、 毒ガスを使ったというサイトが見つからなくて・・・。

  • 旧日本軍が遺棄した毒ガスについて

    旧日本軍の毒ガスで被害を受けた中国人が日本政府に補償を求める裁判で中国人原告に補償を支払う判決がでましたが日本軍が遺棄したとの証明されたのですか? 日本軍は終戦で毒ガス弾を含め武装解除されたのだからその武器の管理責任は連合国側にあるのではないですか?

  • 軍隊及び自衛隊の師団と旅団の違い

    中国が何か動いているようで、また朝鮮半島情勢も膠着しているようですが、その動きに伴い、日本も北部方面隊というところの2師団、11旅団を削減し、編成かシフト変更をするようですが、実はイラク湾岸戦争あたりからよくアメリカ軍の師団というものを耳にするようになりましたが、軍隊には、この師団と旅団と呼ばれるものがあり、それが自衛隊にあってもおかしくは無いのですが、この2つの軍団は、何か明確な違いはあるのでしょうか。言葉から察すれば師団は旅団の上部機関の感はしますが。

  • 第48師団、第71師団

    前回同じ質問の言葉の抜けているところを直し、再度、同じタイトルで質問させていただきます。 今度は、第48師団、第71師団についてです 今まで色々質問しました。 お答え下さった方、本当にありがとうございました。 30代師団は、先のお答えより、昭和14年に、28~41師団と計画されていた事がわかりました。 また、特設師団の常設化には、ご批判いただきましたが、新たな文章を発見しました。 復員しなかった特設師団(13、18、104、110、116)の常設化、戦闘師団化の文章を発見しました。 (だから、第18師団は上陸作戦師団に指定されたのですね) 同じく、昭和14年後半に、関東軍後方部隊として、5コ師団が計画された。 これらは、永久的な常設師団で、内地に留守部隊を持たない。 そして21~25の予定であったが、15、17、21~23に改められた。 関東軍には、第23師団が直接配備され、 15、17、21、22師団は、実践訓練を予て、中国戦線に投入された。 しかし、中国戦線の予想外の苦戦の為、関東軍には戻れなくなった。 以上を、発見しました。 ノモンハン事件の第23師団も、編制して日も浅く、後方警備師団であるので、苦戦も肯けました。 さて、そこで本題質問です。 何故、台湾混成旅団を師団昇格の時に、48の数字が選ばれたのでしょうか? また、こん春駐屯隊を師団昇格の時に、71の数字が選ばれたのでしょうか? 数字の問題です。 戦史叢書は読みました。 アジ歴も調べました。 防衛研究所行きは、お断り。 よろしくお願いします。

  • マレー半島に入った旧日本軍

    1941年以降、マレー半島に入った旧日本軍で、何師団、何旅団が、どこから(たとえば中国大陸の●●市から)マレー半島に移動したか、などの情報を知りたいのですが、わかりやすい書籍があったら教えてください。 日本軍の全体の移動経過より、マレーに入った(あるいはインドネシア方面も含め東南アジアに入った)移動の流れをつかみたいと思います。

  • 化学兵器の弾頭は着弾すると毒ガスが出るのですか?

    化学兵器の弾頭とは、着弾したら爆発せずに毒ガスが 吹き出るのですか? その規模というか、何発か継続して撃てば広めて、例えば 大きなものは中国のPM2.5のように国全体に広げる事 も可能ですかね? もしそのような兵器があれば、ステルス爆撃機のB2や、 ひょっとしてF35などにも搭載出来ますか? カテゴリ違ったらすいません。

  • 日本陸軍の「歩兵団」の設置理由について

     日本陸軍が師団制を導入してしばらくは、四単位師団の編制が取られていました。すなわち、師団は4つの歩兵連隊を保有し、それを2個連隊づつ旅団にまとめて、2人の旅団長が指揮し、師団長はこの2個旅団を統括指揮するという編制です。  その後、三単位師団への改編が進み、師団に所属する連隊は3つとなったわけですが、ここでよくわからないのは、旅団の代わりに師団内の3個歩兵連隊を統括指揮する「歩兵団」が設置されていることです。  師団内に4つの連隊があれば、旅団という結節点を設けて運用するのが師団長の負担軽減の意味もあって効率的かもしれませんが、3つであれば、師団長が直接連隊を指揮してもあまり支障はないのではないでしょうか?  師団の基幹兵力である3個連隊の指揮権を歩兵団長におろしてしまったら、実際の戦闘の主務者は歩兵団長ということになり、師団長の存在意義が希薄になってしまうような気がします。師団長は歩兵団長を経由してしか各連隊を指揮できず、歩兵連隊のみに歩兵団という中二階があるので、師団内の他の部隊(砲兵等)との連携がうまくいくのかも疑問です。組織論としてもむやみに結節点を増やすことは、運用や指揮命令系統の複雑化やあいまいさを招き、プラスではないと思います。  せっかく三単位師団にしたのに、わざわざ歩兵団長ポストを新設した理由については、 1.旅団の廃止によって生じる少将クラスのポスト確保のために無理やり作った。 2.軍団編成を持たない日本陸軍において、歩兵団長に事実上の師団長的役割を与え、師団長はその支援部隊指揮と上級司令部との結節点である軍団長的役割を与えるようにして、欧米陸軍の運用の仕方を実質的に取り入れようとした。(実際に軍団制を取り入れ、師団長を少将ポストにする制度変更を実施しようとしても、さまざまに困難があるので、事実上の扱いとして性格分けを図った) のどちらかかなと思っているのですが、詳しい方ご教示ください。

  • 日本陸軍第11師団(第55師団)

    四国の第11師団(第55師団)は、軍備更改計画では、師団司令部、特科部隊の衛戍地は善通寺です。 歩兵第12連隊も善通寺です。 日清戦争時の歩兵第10旅団、歩兵第12連隊は、丸亀が編成地、衛戍地です。 日露戦争時では、第11師団までも、丸亀、善通寺とする資料が混在し、歩兵第10旅団、歩兵第12連隊も混在します。 昭和になっても、丸亀には連隊区司令部、練兵場が所在した資料があります。 ちなみに、ウィキでは、歩兵第12連隊が、明治44年に丸亀に移駐となっています。 昭和7年の国防大辞典の常備団隊配備表によると、歩兵第12連隊が丸亀。 歩兵第10旅団、特科部隊が善通寺となっています。 太平洋戦争開戦時の第55師団では、第55歩兵団、歩兵第112連隊の衛戍地が、丸亀、善通寺とする資料が混在します。 この四国師団の流れの本当のところは、どうなのでしょうか? アジア太平洋~を見ても、イマイチ見つかりません。 戦史叢書にも見つかりません。 教えて下さい。 よろしくお願いします。 戦史資料室へ行けは、お断り。

  • 趣味の日本陸軍~

    趣味の日本陸軍~ 私は暗い趣味ですが、日本陸軍を調査、研究しています。 さて、その中で図書館等行きましたが、どうしても分からない事があります。 それは、日米開戦時の部隊の特定部隊の編成等の詳細情報です。 [独立混成第2連隊]→支那派遣軍に所属、上海警備を行なっていた。 [独立混成第4連隊]→南方軍に所属、独立混成第21旅団に配属され仏印からボルネオ攻略する。              その後、同地警備守備の為、独立守備歩兵40、41大隊の基幹部隊となる。              そして更に、独立混成第56旅団の基幹部隊となる。 両連隊は昭和16年9月に編成の大陸指が出た。以上は分かっているいます。 『知りたい事は~両連隊の編成地、補充担任、所属歩兵砲兵等の編制隊等の内容、人員装備、独立混成第2連隊のその後の改編等の内容、日時・・・。』 とてもくだらない事ですが、同じ趣味の方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 太平洋戦争時、南方軍の独立守備隊について

    太平洋戦争で、第一段作戦終了後、進行した師団(G、2、5、38、48等)を現地復員し、内地よりの補充を加えて、第10~18の独立守備隊が、編成されました(第10のみ新編) (1)配置された地域は分かっているのですが、正確に所属独立守備大隊が、どうしても分かりません。 推定は出来ますが、事実が分かりません(特に12、15、16、18) (2)また、独立守備隊に所属せず、独立守備大隊単独で配置された物もある事は、分かっています(40、41、42)これら以外にもあったのでしょうか? (3)これらの独立守備隊は、後に独立混成旅団、そして師団に編成されて行く事は、分かっていますが、その過程で、第18独立守備隊が、後に第94師団に改変されて行く事は分かっています。その過程で、独立歩兵大隊の番号が分かりません。 (4)これら独立守備隊の補充担任が、第10のみ、3D、16Dなのは分かっていますが、第11~18分かりません。 以上、私の調べた結果です。 これらの分かる方、教えて下さい。また、特筆する戦歴等があれば、教えて下さい。 戦史資料室へ行けは、お断り。 よろしくお願い致します。