• ベストアンサー

この見積、どうでしょうか?

nonbay39の回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.5

 地元の工務店ならばそんなものではないでしょうか。  65坪の外構150万円は安く感じます。一体どこまでやってくれるのかは綿密に打ち合わせる必要があるでしょう。  小ぎれいな外構であればきちんと見積もると200万円は軽く超えると思います。  砂利と真砂とフェンスのみならば100万円も行かないでしょう。  エアコンはどうなっているのでしょうか?

imotih
質問者

お礼

段差のある土地なので 一部きり崩して、駐車場をつくる為 外構は150~200万くらいかかる見積なのです。 エアコンは大型のものがリビングに1台入ってます。 ちなみに オール電化IHではなく、調理はガスです。(私が電磁波NGな為) 食洗機も入ってます。 ほんとおおざっぱでスミマセンが・・

関連するQ&A

  • 車庫?ビルトインガレージ?の費用についておしえてください。

    車2台を車庫に入れたいと言う希望のもとに、ハウスメーカーに見積もり依頼をしました。図面と見積もりができあがり、打ち合わせをした所、車庫の3分の1の部分上が住居になるビルトインガレージ?になっていました。ハウスメーカーでは、この場合の車庫は住居にくっいている為、(3分の1ビルトインガレージ)全て建築面積として見積もりを出してきました。(住居延べ床面積40坪+車庫部分10坪=50坪)私は、車庫の3分の2の部分はハウスメーカの建築工法でもないので単なる車庫としての見積もりだとおもうのですが、やはり建築面積としてとらえるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 住宅の見積って難しいです。

    住宅の見積って難しいです。 住宅はメーカーハウスや工務店など、いろいろな作り方がありますね。 建築家や設計事務所など。 でも見積を色々集めても難しいから分からなくなってしまいます。 何かよい方法がありませんか。

  • 見積書効力について

    ハウスメーカーから建築請負契約、銀行諸経費、外構費300万などが記載されている見積書を基に建築請負契約を行いました。 (外構費はハウスメーカーではなく外注が担当 ※ただしハウスメーカーが外注に見積りをとり250万という金額が出てきてます。外注からの具体的な見積書は見ておりません) その後、2か月以上経ち、外構費が想定より50万多くかかることが判明しました。 この場合は私、個人が支払う必要はあるのでしょうか?それとも見積書の300万という金額は有効でしょうか? (想定以上にかかるのはハウスメーカーの落ち度として認めてます。また外構費が300万以上かからないと言われたので建築請負契約を結んだといった経緯です。) ご回答願います。

  • ハウスメーカーの見積もりについて

    はじめまして 年内に二世帯住宅を建てようと思い、正月から展示場めぐりをはじめました。 その中でHハウスとDハウスのどちらかにしようかと考えている途中なのですが、両社の見積もりの方法が違いすぎるので悩んでいます Dハウスは詳細見積もりをくれたのですがHハウスは坪○万円のみで詳細を教えてと言っても「うちのメーカーを信じてください」とか何とか言ってごまかされます。 こんな違いがあるものなんでしょうか? 見積もりの取り方教えて下さい。 ちなみにお金はまだ一円も払ってません。

  • 建築条件付土地の土地契約時の家の見積もりについて

    建築条件付(1社分譲)の土地です。 本日、家の最終DRと見積もりが来ます。そして1週間後には購入の 可否を決めることになります。 気になるのは、家の見積もりです。坪単価○○万×○○坪で出した 見積もりで細かな詳細は分かりません。主要品の選定カタログはあり、 この中で選定する分には見積もりからはみ出すことはないとのこと。 また坪単価といいながら家の形が一番出回る間取りと形状なので過去 の実績からトータルコストは分かっており、我が家の場合見積もりの誤差 は少ないとの事。 <気になること> ・土地契約は結ぶので、そのあと家の値段をいい様に吊り上げられても 「やめた」といえない。具体的な選定で何かちょっと要望を出すと 「当初の見積もりからあがります」とならないか? <ハウスメーカについて> ・メーカと営業さんは信頼できると感じてる。同メーカで建てた先輩も 不評は出てないし満足できるといっている。 ・「詳細見積もりを出さないと契約しない」というのも手だが、営業さん との関係上ごり押しもどうかと感じてる。 多少の価格アップは覚悟しているのですが、「詳細見積もりは土地契約後 家の詳細が全て決まってから」というのは一般的なことなのでしょうか? あと、概略見積もりを受けるとして押さえて置くべきポイントがありましたら アドバイス願います。

  • 積水ハウスの見積もり

    積水ハウスの見積もり 積水ハウスの見積もりがでました。 みなさんの率直なご意見をお願いします。 Be ECORD 31坪(シーカスあり) (1F 17坪、2F14坪) 本体工事費 約2200万 オプション工事、太陽光、エネファーム、 屋外給排水工事、ガス工事、照明、カーテン工事 冷暖房工事、安全対策費、基礎補強工事(柱状改良) で約1300万 そこからエネファーム支援費で-100万、太陽光支援費で-40万 値引きで約120万で 建築工事費が約3200万円になりました。 これは適当な価格でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 家を売る時の不動産業者からの見積もり

    宜しくお願いします。 亡くなった親の家を売却する予定で、現在一軒の不動産業者さんから見積もりを頂いています。 せめてもう1つ別会社の不動産業者から見積もり取りたいと思っているのですが、皆様は複数の業者から見積もり取りますか。 手取り値段が少ないので、私の周りの人はそうすすめます。 又、今連絡を取っている業者さんに、別会社から見積もりも取って比べたい事を言ってもいいでしょうか(言うべきでしょうか)? 京都市内ですが、なかでも土地値段は低い方です。 築23年、亡くなった父はその家を中古で15年前に1300万弱で購入しています。 その不動産屋さんによると、家を売る時の値段は580万ぐらい、不動産業者に直接売却の場合は手取り250万弱、仲介の場合は380万という見積もりです。 父の家は、そのご近所の家と比べると坪数は若干多いかもしれませんが、少し不便です。 *車は軽自動車がギリギリ駐車できる *3階建ですが、1階はコンクリートの物置 *2階はキッチン4帖、リビング5.5帖 *3階はリビング6帖が2部屋です。 家の中にはまだ住んでた時そのままの家具やいろんなものがあり、個人的な物以外は家に残し処分する経費も見積もりには含まれています。 これだけの情報では判断はできないと思いますが、一般的に、上記の条件で、今頂いてる見積もりはそれほど悪くないと思われますか。 ご意見を頂けるとありがたいです。

  • 家の見積もり

    新築の平屋をいずれ建てたいと思います、まだ土地代分の頭金を貯めてから考えています、 買えても5年先くらいになりそうです。 色々広告の間取りを見たり、参考書を見たりネット見たりしてる最中で、土地は不動産屋で見たところ70~80坪500~800万程。 一応23~26坪の平屋3LDKを予定です。 ハウスメーカーでタマホームで広告の例ですが、3LDK24坪で715万 タマホームは安いメーカですがこの金額で本当に建つのか?どうか知りませんけど・・・ 不動産屋では一坪50万で、家25坪で多く見て1300万かかると・・・差は600万 もちろん屋根、壁の仕様だけでもかなり差があるのでなんともいえないとは思いますが 家の建築費用は実際に見積もりを取らないと分からないので、お金の面でも計画が立てにくいので 5年先ですが見積もりだけでも先に取ることは可能でしょうか? 工務店、HM、地元のHMで見積もりを考えてます。 5年先とかだと見積もりは嫌な顔されるでしょうか?またHMだとしつこく勧誘があるでしょうか?

  • へーベルハウスで最後に値引きできますか?

    へーベルハウスで37坪で解体外構工事(3百万)込でエアコンカーテン設計料含まずで 見積27百万です。あと2百万は下げて欲しいのですが、オープンハウス割引や支店長決裁 などで可能性はありますでしょうか?

  • 建築設計事務所に設計をお願いする場合の見積もり

    家の新築を検討しています。 まだ計画を始めたばかりでハウスメーカーに依頼するか建築設計事務所に 依頼するか迷っています。 知人のつてでハウスメーカー1社と話をしてプランと簡単な見積もりを出して いただきました。プランのほうはけっこう気に入っており見積もりも予想 していた程度のものでした。ですがハウスメーカーということで融通が利 かないところがあるということも痛感しております。 ですので建築設計事務所の話も聞いてみたいと思っているのですが敷居が高く 感じられなかなか聞きに行けないでいます。 そこで教えていただきたいのですが建築設計事務所にプランをお願いした 場合、ある程度詳しい見積もりも出してもらうことはできるのでしょうか? ハウスメーカーの場合は使用する部材や工賃が決まっているのでプランから 自動で出すことができますが、建築設計事務所の場合は部材や工賃が工務店 との交渉で決まると思いますのでプラン作成時に見積もりを出してもらった としてもそこからの変動がかなり大きいのではないかと思うのですが。