• ベストアンサー

電動式防火シャッタ-について

防火シャッタ-(電動式)を煙感知連動にしています。 火災が発生し、煙感知でシャッタ-が閉鎖すると思いますが 万が一逃げ遅れた場合、閉鎖してしまったシャッタ-はどうやって 開けるのでしょうか。 電動式ということは、火災によって電源が入らない可能性があるのではないでしょうか。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149857
noname#149857
回答No.4

はい。シヤッターの工務担当です!恐らく点検口を開けるとバッテリーが点検口近くに入って居る筈です。それは満充電を繰返す様に主電源に繋がっていると思われます。煙を感知しますと機構と言う上げたり下げたりする機械の上部に小さなボルトみたいな物が付いており設備から煙を感知すると それが押される事によりシヤッターが下ります。解除の方法は恐らく壁にシヤッターのBOXが有る筈ですのでそこを開け復帰ボタンを押して下さい。解除時間を目安に押すと上記の小さなボタンを押していたのが解除されます。 (解除時間は数秒です。後確認の仕方は押しているとカチャと言う音が微かですが聞こえる場合が有ります)次に開け方ですが種類によりけりで先程述べた壁の所に有るシヤッターBOXに↑ 停止 ↓のボタンが有ればそれの↑ボタンを押す事により復旧できシヤッターは上がると思います。全く壁にシヤッターのBOXが無い場合は点検口を開け機構の横の所に専用の巻き上げ冶具を差し込み手で巻き上げるしか方法は無いです。俺も手巻きですとシヤッターの大きさにもよりますがだいたい普通のでも軽くて1時間は掛ります。巻き上げ冶具非買品で有りすが手に入りにくいと思いますし電気ドリルが必要になります。後は高さに見合った脚立も必要になります。

その他の回答 (3)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

必ず手動式のハンドルが脇についている筈ですから、これを使って開閉できます。勿論電源がダウンしたら自動開閉は不可能になります。防火シャッターの取扱いについては下記が参考になると思います。

参考URL:
http://www.jsd-a.or.jp/safety/kanri/recover.html
  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.2

そうですよね。 閉じ込められたら大変ですよね。 問題は、日中ならいいですが、夜中などの明かりが無い場合です。 暗いと、何にも人間様は出来ませんから、明るいうちに確認しときましょう。 シャッターは、どんなシャッターも、クルクル巻き上げたり、板を下ろしたりして遮断させています。その、巻き取り部分が、内部の上にあり、巻き上げ状態を点検する窓が付いています。 其の中を確認しておきましょう。 URLをご覧ください。 で、中からは何とか開けられますが、表からは??? そう、お手上げなんです。 でも、こじ開けて入ることも出来ますが、労力も時間もタップリかかります。 シャッター設置場所近くの扉でもつけますか??

参考URL:
http://yasui-denki.dreamblog.jp/blog/282.html
  • yukashi18
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.1

防火シャッターの近くに潜り戸を設けることになっています。 その潜り戸の上には誘導灯を。 もし無い場合には改修の必要がありますね。

関連するQ&A

  • 防火シャッタ-について

    防火シャッタ-の閉鎖には、感知器連動のものと手動式のものとあると思いますが、感知器連動式としなければならない法律がありますでしょうか。 電動式防火シャッタ-を採用しても、手動式でよいでしょうか。 教えて下さい。

  • 防火シャッターと煙感知器について

    ちょっと聞いた話ですが、防火シャッターに煙感知器を連動させる場合、一般的に3種の煙感知器をつけるのでしょうか? 非火災での誤動作を防ぐために多少感度を落としているのでしょうか? 工事業者ではないので、はっきりとよくわかりません。 実際に携わっているかた、よろしくご教授お願いします。

  • 自火報感知器と防火シャッターの連動について

    現在新築の公共施設の工事施工監理を行っている者です。 自火報設備で防火シャッターの10m以内に3種感知器を付けて、その感知器が煙を感知して発報すれば連動するシャッターが降下することは理解できているのですが監理者から、当該の煙感知器が発報すれば、それに連動するシャッターは降下するが、火災の確定(確定信号、第2報)になれば、全部のシャッターが降下するといわれました。 全部というのは、1フロアならそれが全て効果するのでしょうか? それとも火元に断定された部分を区画するようにシャッターが降下するのでしょうか? いまいちよく分かっていません。 ご指導お願いします。

  • 防火シャッターはいつも閉めておくことはできないのでしょうか?

    ビルの防火シャッターなのですが、通常であれば、火災を感知してしまりますよね。たとえば、通常時に防火シャッターを閉めておくというのは駄目なのでしょうか?教えてください。

  • 防火シャッターについて

    防火シャッターについて、現在調べている者ですが、防火区画の開口部として防火シャッターを設置する場合に、階段室廻りなど、遮煙性能が必要な防火区画には、幅が5m以下と制限されていることがわかりましたが、遮煙性能の規定がない防火区画の開口部に防火シャッターを設ける場合には幅の制限はないのでしょうか? 回答をお願いしたします。

  • 準防火地域と車庫のシャッターについて

    今回、準防火地域に家を新築しました。 ビルドインの車庫があるのですが、現状はシャッター無しです。 今度、電動シャッターを取り付ける予定なのですが、 乙種防火戸仕様のシャッターを取り付けるべきでしょうか? それとも、一般のシャッターで十分でしょうか? 回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 防火区画に用いる住宅用の掃き出しのサッシご存知ありませんか?

    防火区画に用いる住宅用の掃き出しのサッシで20分防火と常時閉鎖もしくは煙感知閉鎖のいずれかの商品をご存知ありませんか。 木造準耐火住宅で車庫と居室に防火区画に住宅用のサッシで20分防火と常時閉鎖もしくは煙感知閉鎖のいずれかを求められています。 掃き出しサッシを取付けたいのですがそのような商品をご存知ありませんか? もしくは最も安価な方法で居室と車庫の出入りできる方法を知ってる方いらしたら教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 店舗シャッターを勝手に電動式シャッターに替えた

    以前の手動式シャッターは、長年の開け閉めで巻き込みが甘くなり、出入りには支障はありませんでしたが、若干ずり落ち気味でした。 前回の大規模修理時に、当時の理事長に世間話程度ではありましたが、 「シャッターがずり落ちる。手動式シャッターは重たく開けるのに苦労する。全額自己負担で電動式シャッターに換えたい。」 その旨を伝え、理事会の承認を得ることなく(工事期間中、理事会は行われませんでした)、全額自己負担で電動式シャッターに取り換えました。 12年余りが経過し、2回目の大規模修理が行われました。 理事会より、店舗シャッターは共有部分であるため、電動式シャッターから手動式シャッターに原状回復すか、月額4000円支払うか選択を求められました。 理事長は当時とは交代していますが、理事はほぼ同じメンバーで、私が電動式シャッターを開け閉めしていることは皆が知っていました。また全額自己負担の電動式シャッターの使用料月額4000円は私にとりましては法外な金額で納得出来ません。 今さらなぜ、です。 国土交通省第2章第7条2のニ「玄関扉及びシャッターは、錠及び内部塗装部分を占有部分とする。」 また、「シャッターについてはすべて占有部分とし、利用制限を付すことも可能である。」 とあります。現電動式シャッターは全額自己負担、今後のメンテナンスも当然自己負担で行います。シャッターには何の加工もしておりません。鍵穴があるかないかの違いだけで他の3つの店舗と同じです。 「内部塗装部分は占有部分」でも手動式シャッターに取り換えたなくてはいけないのでしょうか。 もしシャッターすべて(利用制限付き)を占有部分とするにはどのような条件が必要でしょうか。 教えて下さい。お願い致します。

  • 寒い地域の電動シャッター

    自分の住んでる地域は中国地方で寒いとこではないのですが・・・ 今朝1℃で仕事に行くとき、電動シャッターが開かず数回ボタンを 押すことで開くのは開いたのですが、今度は閉めようとすると シャッター表面が少し凍りついていたのか バリバリと下がろうとしても、はさまれ防止のセンサーが感知して 直ぐに上がってしまう状況で・・・昼間にはきちんと作動してたのですが 寒い地域で電動のシャッターをつけてる人にお聞きしたいのですが 寒い地域だと、朝など電動シャッターは開くのでしょうか? お湯などをシャッター表面にかけたりするのでしょうか?

  • 車庫のシャッターを電動に変えたいのですが

    戸建住宅と共に車庫(手動式シャッター)を10年前に建てました。最近になって年老いた両親から、手動式ではかなりきついと言われます。 事実・・老体には重いようです。 手動式シャッターから電動シャッターへの取り換えはいくら位かかるのでしょうか。できれば、今のシャッターを残して電動に切り替えたら低価ですむなど、アドバイスがありましたら教えて下さい。