• ベストアンサー

防火シャッターについて

防火シャッターについて、現在調べている者ですが、防火区画の開口部として防火シャッターを設置する場合に、階段室廻りなど、遮煙性能が必要な防火区画には、幅が5m以下と制限されていることがわかりましたが、遮煙性能の規定がない防火区画の開口部に防火シャッターを設ける場合には幅の制限はないのでしょうか? 回答をお願いしたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 建築基準法の法解釈について、 法文上に明確に書いていない部分ついては、原則として準用する事となっています。 従って遮煙性能の規定がない防火区画の開口部に防火シャッターを設ける場合は、遮煙性能が必要な防火区画と同等と考え解釈します。 幅の制限は、幅が5m以下として計画しましょう。 ご参考まで

maskrb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は北国で消防職員をしているものです。 私は、立ち入り検査時に防火シャッターもみるのですが、 その時は、閉鎖障害がないかというようなことを 見ています。 今回、消防法に規定されてはいませんが、とても重要な設備である、 防火設備について勉強をしていました。 そこで、質問をさせていただいた疑問が出てきました。 私は参考図書を読んだところ、遮煙性能が必要な場合は 5m以下というところは理解しました。 しかし、遮煙性能が必要ではない区画では、7~8mほどの 防火シャッターがあったように思います。(気のせいかも知れませんが) そこで、そのような区画には防火シャッターの幅に制限はないのかと思い質問をさせて頂きました。 しかし、「建築基準法の法解釈について、法文上に明確に書いていない部分ついては、原則として準用する事となっています。」という北国の設計屋さんのお話はごもっともと思います。 これからの勉強に参考にさせて頂きます。 法律って難しいですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#50696
noname#50696
回答No.3

なるほどです。どうもありがとうございます。 普段、あんまり考えていなかったのですが、所定の条件の大臣認定取得品を使えば問題ないということですね。 条文でも確認しました。

maskrb
質問者

お礼

みなさん回答していただきありがとうございました。

noname#50696
noname#50696
回答No.2

すいません。追加でお聞きしたいのです。 面積区画等で、遮煙要求の無い場合の防火シャッターの場合は 幅5mを上限に考えるということでしょうか? 倉庫、マーケットなどで、スパンが10mを超えるような場合は、区画が難しくなると思うのですが。どのように区画すればよいのでしょうか?(面積10,000m2、柱スパン18m程度の倉庫の計画があります) また、法文上明文化されていない場合、他の規定を準用するとの事ですが、あくまでも望ましい、という意味合いですよね? やっぱり、役所に問い合わせたほうが良いのでしょうか?

maskrb
質問者

お礼

sigetomo14さん おはようございます。 質問者のmaskrbです。 しばらく質問を見ていなく、回答されていたことに気付くのが遅れてしまい申し訳ありません。 私はまだ、勉強中のため、正確な答えなのか自信はありませんが、 遮煙性能の必要な防火シャッターについては、 建築基準法施行令第112条第14項第2号中に 「国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の 認定を受けたもの」と規定されています。 私が質問の前に、見ていたものは構造方法に関する告示 (昭和48年建設省告示第2564号 (最終改正平成13年国土交通省告示第66号) )で、内のり幅が5m以下で遮煙性能試験に合格したものというところを見ていました。 しかし、製品ではスパンが最大10mである防煙防火シャッターを見かけました。 メーカーに問い合わせたところ、その製品は国土交通大臣の認定を受けているというもので、認定番号に該当する範囲で内のり幅を決められるとのことでした。 また、防煙性能の必要のない防火シャッターの最大幅や高さについてはメーカーサイドの許容範囲で製作可能とのことです。 問い合わせのメーカーでは昨年、幅16m 高さ3.6mの製品を納入したことがあるとのことです。 参考までにどうぞ。

関連するQ&A

  • マンションの防火シャッター設置基準を教えてください

    神奈川県在住です。マンションの1階出入り口(東西2か所)に防火シャッターが設置されています。 既に建築から13年結果のため、大規模修繕工事も2年前に終えています。 その際に1階設置の防火シャッターの修理(2.2m高さに設置されており車が出這入りする通路となっていまうが、天井に接触したようでシャッターが歪んでいたので)をしています。 ただ、今まで一度もシャッターを下ろしたことがなく何のために設置されているのかも分からない状況です。消防法等で設置規定があるようであれば教えて欲しいのですが。 因みに東側には出入り口を出ると車道(3m幅)がありその奥には川が流れています。西側には、車道(6m幅)があります。1階には、機械式駐車場とメゾネットタイプの住居があります。 防火シャッターが設置されているのは、人・車が出這入りする2階住居下の天井部分です。

  • 消防の無窓階検討と防火区画の関係

    消防の開口計算で、防火シャッター(くぐり戸無)などによって区切られる場合の検討方法を教えてください。 ・防火シャッターは無視し、階ごとに検討する ・くぐり戸が無ければ、防火区画ごとに検討し、2ヶ所必要な開口も、各区画ごとに必要 など ※所轄に聞く前に、一般論を教えてください。

  • 「防火区画等」とは外壁を含みますか?

    よろしくお願いします。 法第64条の延焼のおそれのある部分の外壁に排水管が貫通する場合、 建築基準法施行令 第129条の2の5第七号「防火区画等」にあたるのでしょうか? 開口部なのに防火設備にできず、防火区画でもなく、 かと言って何も制限が無いというのもおかしな話で、 それっぽい条文といったらこのくらいしか見つかりません。 あれこれ調べましたが煮詰まってしまいました。 見落としや勘違いあるかと思います。なにとぞご教示ください。

  • 防火シャッターの手動閉鎖装置について

    防火シャッターには一般的に手動閉鎖装置が備わっていると思いますが、これは何かの規定などで設置義務が定められているものなのでしょうか?また、手動閉鎖装置を設置する高さなどの規定はあるのでしょうか? 以上の質問をよろしくお願い致します。

  • 自火報感知器と防火シャッターの連動について

    現在新築の公共施設の工事施工監理を行っている者です。 自火報設備で防火シャッターの10m以内に3種感知器を付けて、その感知器が煙を感知して発報すれば連動するシャッターが降下することは理解できているのですが監理者から、当該の煙感知器が発報すれば、それに連動するシャッターは降下するが、火災の確定(確定信号、第2報)になれば、全部のシャッターが降下するといわれました。 全部というのは、1フロアならそれが全て効果するのでしょうか? それとも火元に断定された部分を区画するようにシャッターが降下するのでしょうか? いまいちよく分かっていません。 ご指導お願いします。

  • 準防火地域での車庫について

    只今、準防火地域で新築を計画しています。 インナーガレージの開口部をシャッターではなく、3枚引込み戸をつけたいと思っているます。 3枚引き込み戸で防火設備にすることは可能でしょうか???? 知識がなく困っています。教えてください!

  • 一戸建て住宅の防火窓についてお伺いいたします。

    一戸建て住宅の防火窓についてお伺いいたします。 大阪市内の準防火地域指定の場所に新築を予定していますが はきだし窓でワイドサッシ2550mm幅の2枚引きちがい窓を 設置したいのですが、メーカーが出している防火戸ではガラスの1枚幅が 1200mmまでと言われました。 2階などはシャッターで防火設備をすることでクリアできるとのことですが 3階については、大阪市の消防の規定によりシャッター雨戸が つかえないということなので、雨戸はつけないで考えています。 ときどき3階にでも、2550mm幅シャッターなしで 建築されている家を見かけたので、不動産屋に聞いてみると 工務店があれはサッシの枠とガラスを別々に購入して 建具さんがとりつけているということもお聞きしました。 それで防火認定というものがとれるのでしょうか?

  • 準防火地域で使用できる開口幅が3mくらいとれる窓

    準防火地域で、どうしても開口幅をひろく取りたいのです。出入りの有効開口幅が広い窓、ありませんか?シャッター雨戸ついてもよいです。大手メーカーも探していますが、なかなか見つからないので、お願いします。商業用、ビル用、などなんでもいいのでお願いします。ちなみに木造です。 お願いします。

  • 特定防火設備(遮煙性能付き)

    特定防火設備(遮煙性能付き) 異種用途区画で、特定防火設備の遮煙性能付きを探しています。メーカーとかあるんでしょうか? また、サイズ等の気をつけないといけない規定があれば教えて下さい。

  • 準防火地区の窓について

    今年の3月から住宅を新築する予定です。 最近分かったのですが、住宅のエリアが準防火地区で窓は全て防火対応にしなければいけないと言われました。当初予定していた開放感のある大きな窓を設置することができなくなり、窓は小さく硝子には格子状の網入りガラスになるとのことです。 今年から規制が厳しくなったとのことですが、なんとか大な窓枠かつ透明なガラス窓を設置することができないか色々と思案しております。現在の予定はリビングには幅2730のジャバラ式もしくは両側外開きの透明な窓を設置したいのですが、透明窓ガラスかつ大きな窓をなんとか設置できないものか、ご存知でしたらご教示頂ければ幸いです。 防火認定の取れたシャッターを付ければ透明ガラスの窓を設置できるとか、防火認定を取れた窓なら透明なガラスを使用できるなどはあるようですが、幅2730に対応するシャッターや防火認定窓がなかなか見つかりません。 何か手だてはないでしょうか? 是非ともお知恵を貸してください。