• 締切済み

官僚って何が問題なわけ?

cho4の回答

  • cho4
  • ベストアンサー率23% (64/273)
回答No.7

官僚が法律・予算とも抑えていて、それをチェックする機構が無い 状況が問題なのです 政治家がチェックするべきですが、本当に勉強をしていて 官僚に 対抗できるレベルの政治家がいないのが問題 それに、戦前は 大学出の人数も少なくてエリートが官僚になっていましたが、 現在では本当に出来る人間は起業しちゃいますから 官僚がエリートなんていえなくなっています 日本を背負っているのは民間企業であって、官僚はそれにぶら下がっているだけなのに エリートづらするのには 釈然としません

関連するQ&A

  • 官僚とは

    日本の政治は実質的に官僚が支配しているなどといわれますが行政に関しては確かに専門的能力で政治家を操って実質的支配をするのはわかりますが国権の最高機関の国会は政治家で組織され官僚は関与しないと思います。よって行政は官僚支配でも立法は違うと思います。なのになぜ日本は官僚支配といわれるのですか?

  • 官僚支配の問題について。

    最近よく日本の政治が低迷しているのは、官僚支配が原因だと耳にします。 官僚支配になるとどういうことが問題なんですか?(官僚という人達についても詳しく教えて下さい)

  • これって官僚政治

    こんにちは。 社保庁の年金問題から始まり今は後期高齢医療制度の問題でTVに出てくる政権与党の議員さんたちが野党の議員から問題点を指摘されて、答えられなくて困っている場面がこの頃多いと思います。わたしは国会に法案の改正を官僚にまかせて、与党の議員は理解もせずに提出しているのではないか。そして、今の法律は官僚だけが理解できるものなっているのではないでしょうか。庶民からはまったくわからないのが当たり前になっていると思う。書店ではその法律が改正ごとに解説書が出る始末です。やっぱり、官僚が政治を支配してるんですか。ご意見を聞かせてください。

  • 原発問題震災復興で大変な時に官僚は何をやってる?

    政治家が悪い悪いって言いますが そうなんですか?では、官僚は今何をしているんですか? 日本の官僚bureaucratは、世界一優秀と欧米でも言われているらしいですね その世界一の官僚が仕事をしているのに、荷物が届かないとか、原発への指示が遅いとかいう、小学生の朝寝坊みたいな糞みたいな問題が起きてるんですか? こういう問題って政治家、つまり民主党、総理大臣、閣僚が悪いんですか? 官僚が悪いんじゃないんですか?官僚がそういうところに気づいて注意してやればいいじゃないですか?最良のプランを教えてあげればいいじゃないですか?意地悪でもしてるんじゃないですか? どう考えたって、どこの党の人間だって政治家なんか選挙対策しかやってないし、情報収集だって人づてにしかできないのだから、いわゆる、政治、を完璧になんてできないですよね? それをするのが官僚ですよね? 世界一優秀な日本の官僚が仕事をしていて、なんで重大な問題が簡単に起きるんですか? 政治をする本来の意味での政治家は官僚でしょ? 私達が選んだ政治家っていったって、4年間はこちらから何を言うこともすることもできないんだから、世界一優秀な官僚がその辺をちゃんとやってあげてくださいよ。違いますかね? 官僚ってこういうとき何をやってるんですか? 意地悪をしたり、ふてくされていたりしてるんですか? 認識が間違っていたら、官僚がしてる仕事を教えてください。 日本屈指、もしくは世界屈指の大学を卒業した官僚が何万人もいて、糞みたいな小さい失敗を犯し続けているなんて意地悪をしているとしか思えないですよ。 優秀って何をもって優秀なんですか?意地悪世界一ですか?

  • 自民党が昔から変わらず持っている問題は?

    自民党が昔から変わらず持っている問題(悪い点)を教えてください。 最近新しく発生した問題でもかまいません。 私が思いつくのは ・親から議席を(地盤ごと)譲り受ける完全世襲が多い ・企業から献金を受けその企業に有利な政策を進める ・コンクリート政策(道路やダム造り)が大好き ・派閥政治(総裁選びが自由投票ではなく派閥同士の思惑で決定される) こんな感じかなと思います。 質問は自民党の悪い点です。他党との比較はいりません。 よろしくお願いします。

  • 官僚政治でも皆さんは良いのですか?

    官僚政治でも皆さんは良いのですか? 世論は小沢は悪いと言いますが、私は官僚出身の菅直人の方がこのままで日本の未来は無いと思います。 確かに小沢はお金の問題があります。でも菅直人より、マシでしょ? 円高デフレでも対策無し。天下りOKした。事務次官会議再開。 あれだけ、官僚主導はダメだと言っていたのに、世論はもう良いの? なぜ日本国民は、これだけ官僚にバカにされても良いのでしょうか? 今の地業仕分けぐらいかな…、カットしてもなぜか予算が増えているし…。 官僚出身は官僚主導。 世襲議員は庶民の暮らしが分からない。金銭感覚がない。銀行の手数料一律210円かかると言ったら、別に良いじゃないとか、カップラーメン500円ぐらいかなとか…。 で、たたき上げの議員は、どうしても大きくなろうとすれば金が必要になるので何か裏取引が無ければ…、悪いことですが、日本の選挙体制上どうしても…。 たたき上げの方が日本を良くしてくれると思うのですが…。 鈴木宗男も官僚にやられたし…。 小沢は官僚主導が嫌いです。 その小沢がなった方がもっと改革が出来ると思うのですが、私の考えは間違えていますか? 官僚主導にすればろくなコトが無い。 例 ゆとり教育-富裕層は最初から私立で、一般人はバカに。最初から差がついて金持ちは金持ちのまま、貧乏は貧乏のまま エコポイント-買う時に最初から値引けば良いのに、申請させて天下り機関作る。バカは申請しないので天下り機関が余った予算を搾取。 官僚は日本国民をどうにかして食い物にしようと考えていると私は思っています。 その官僚を見張るのは政治家だけです。 だから、官僚を嫌っている、小沢や田中真紀子にガンバって貰いたいと思っています。 私の考えは間違えていますか?

  • どうして閣僚と自民党4役で扱いが異なるのでしょうか?

    最近、閣僚の政治資金収支報告書の問題などが取り上げられ、 閣僚の交代などが続きましたが、どうして、野党やマスコミは閣僚のお金の問題を取り上げるのに、自民党四役のお金の問題は取り上げないのでしょうか? 昨日、ニュース番組で閣僚は公職だが、自民党四役は公職ではないため、取り上げられない、だから古賀さんや二階さんは閣僚ではなく自民党の執行部に入ったと言っていました。 しかし私は自民党4役であっても、ヒラの国会議員であっても、 お金のことは明らかに正しく処理されていなければならず、野党やマスコミは取り上げるべきではないかと思います。そもそも国会議員の職自体が公職なのではないでしょうか? 皆さんはどのように思われますか?

  • 官僚は責任を取らないの?

    民主党が大勝して政権を獲った場合、自民党の政治家は、少子高齢化問題や財政危機を招いた責任を取って、クビになったことになりますが、影の与党として日本を牛耳っていた主犯格とも言える官僚は、何ら責任を取らされないのでしょうか。官僚に対して責任の取らせ方があれば、それも教えてください。また、民主党は、官僚の手綱を握る、と言っていますが、本当に出来るのでしょうか。

  • 政治と金の問題の解決について

     国会議員による「政権交代をめざす市民の会」への献金問題に代表される政治と金の問題について、問題が発覚してしばらく経ったり、問題を起こした閣僚が辞任すると、ニュースなどで取り扱われたり、責任を追及される場面を見ることが少なくなっているように見受けられますが、なぜでしょうか?すでに解決されているということでしょうか?  司法の場での決着はまだかもしれませんが、国民の目線から見て、菅直人前首相や鳩山由紀夫元首相などの献金していた議員が政治家としての説明責任を果たしたとは思えません。  小沢一郎氏や鳩山由紀夫元首相に至っては、未だに影響力を行使していることをニュースや新聞記事で見る度に、うんざりしています。  菅直人前首相も、ほとぼりが冷めたら何もなかったかのように大きな顔をして政治活動を続けていくのでしょうか・・・  また、前原誠司氏の外国人献金問題の責任についても疑問があります。  8月に行われた民主党代表選挙への出馬について、前原氏は当初外国人献金問題の影響で出馬には消極的であると報道されました。  これは、逆に考えると閣僚にならずに一国会議員でいる限り、外国人献金問題の追及はないということでしょうか?  閣僚であれば、当然国会での質問がありますから追求されるのは分かりますが、一議員として追及したり説明責任を果たす場はないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 官僚主導を変えるには政権交代だけ?

    「官僚主導を変えるには政権交代」については良く聞きます。 そして政治主導に変えるべきだと。 小泉さん、竹中さん、猪瀬さんあたりが官僚と激しくやりあっていた後、安倍、福田首相あたりのとき以降民主党や評論家から良く言われていたように思います。 ただ現在麻生政権でフラフラしているのを見て、バブル後失われた10年の頃、コロコロ政権が変わったのもフラッシュバックされました。 政権交代をして官僚政治を潰せたとしても、政治主導に変わった時本当に大丈夫か?と感じます。 政権がフラフラしても国家運営がまだ成り立っているのは官僚政治のお陰なのかなという気がして(それもよく言われてはいますが)。 本来、民意を受けた政治が国家運営の主体であるべきなのは当然だと思いますが、現在の官僚政治を潰す前(か同時)に順序としてはまず政治システムこそ変えるべき時なのではないでしょうか? 大統領制へ移行、両院制の見直し、国会議員の定数の見直し、世襲が難しくなる仕組み、癒着を限りなく少なくする選挙制度へ変更、等々。 たまに政治番組の討論などで政治システムに言及することもありますが、ほとんどそれ抜きにして官僚政治の悪ばかりを論(あげつら)っているように思います。 たまには小泉さんのように民意を受け(小泉時代の功罪は抜きにして)、長期に渡って安定して政権を運営できた場合は政治主導で良いとしても、今後民主党に政権交代した後も今の政治システムでは安定した政治家の質と政権運営は望めないように思います。まず政治家と政治システムの質を上げてからではないと少々怖いというように感じます。 当然私も信頼できる安定した政権での政治主導の国家運営を望んでいます。当方普通の会社員で一般的な新聞、テレビの報道くらいでしか政治に接していませんので情報不足の意見かとは思いますが、皆さんの意見も聞きたいと思います。いかがでしょうか?