• 締切済み

世界の国力

sudacyuの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.6

 他の方の回答に対するコメントを見ても、一家言持っておられる方と思いますが、あえてコメントさせていただきます。  あなたの質問欄のご指摘、No2の方の回答のように、ヨーロッパ各国がバラバラでは、アメリカ・日本に対抗できません。  通貨が、世界通貨であるかどうかは、とんでもなく大きな問題で国益に直結します。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3245013.html  1951年の欧州石炭鉄鋼共同体の結成から始まって、少しずつ経済の実態に合わせて、経済統合を進めていき、1999年のユーロ誕生まで、50年かけてでやってきた通貨統合が逆戻りすることはあり得ません。  日本国内で、本州から四国・九州・北海道に旅行するときに、両替が必要だったのが、不要になったという感覚です。 (一度、ヨーロッパに行かれることをお勧めします。ユーロがなくなることはないと実感します。)  現在は、検疫(新型インフルエンザなどの対策は別)や通関・入国審査も一般人にとって事実上ないようなものですから、通貨を過去に戻すということはありえないでしょう。ユーロ使用国国民の大反対を食らいます。  また、アラブのオイルマネーの運用なども、ドルから大量にユーロに流れています。(私もユーロで資産運用していますが、ユーロが廃止されれば、円かドル・ポンド・元に変えて運用するでしょう。つまり、ユーロの存在は、ユーロ諸国にとって有利だということです。)  ユーロは世界通貨として世界経済に組み込まれてしまいました。今更元のように通貨をそれぞれの国ごとに発行しなおすことは不可能に近い難事業です。  日本はアセアンの中の国と個別に結びつくという政策を実行するのは不可能ではないでしょうか。  アセアンが団結しているのは、個別ではアメリカ・日本・中国と外交的に対等の位置に立てないからです。  日本を国連安全保障理事会の常任理事国にする国連改革案に対して、アセアン諸国はそろって棄権しています。  東南アジアは、華僑の力が強くアセアンを中国が取り込むか、日本が取り込むかは微妙です。しかし、軍事力が弱く核兵器を持たず民主化している日本のほうが、アセアン諸国の国益を守る上で有利でしょう。  中国の国民一人当たりのGDPが、日本の3分の1(この辺りまでは潜在的成長余力があり、高度成長で10数年で速やかに到達可能と考えられます。この後はかなり時間がかかるでしょうが。)になれば、経済規模は日本の3倍です。この時点まで来ると、技術力で埋め合わせができるか判断できません。  日本の技術立国にも経済規模が大きくなってから、技術開発資金ができて、技術が向上した面があります。(日本製品は猿まねで、品質が悪いというのが、戦後の定番でしたし。)  中国の経済規模が大きくなれば、技術も向上してきます。もし中国が民主化に成功すれば、アセアンが日本・中国のどちらにつくか本当にわからなくなります。  ですから、アジアの基軸通貨(世界通貨)の地位が、円になるか元になるか将来は微妙なのです。ならば、アセアン・オーストラリアを取り込んで新しい通貨を目指すのが、日本の国益に合致すると考えます。

philishave
質問者

お礼

通貨で見るとユーロは便利ですし、規模の経済でみるとアメリカに対抗する手段でしょう。只、ヨーロッパという国は過去に何度も同じような事を繰り返して分裂しています。これからもっと加盟国を増やそうとしてますが、もう限界が来てるのではないでしょうか?  ユーロになってからヨーロッパに行ってませんが、以前でも全く困りませんでしたよ。クレディットカードがありますから。確かに諸手続きが面倒でよっぽどの事がないとユーロを廃止する事はないでしょう。これから先は何ともいえませんが、イギリスが拒んでいる理由は自国が負担になる可能性が高いというのと島国というのもあるのでしょう。 経済圏というのはそもそも経済力が同等程度の国々の結びつきが一番効果があると思います。彼らは少し無理をしているのでその付けが後で回ってくる可能性が高いと私は思っています。 さて、アジアですが、そもそもアジアに於いて中国の存在やポテンシャルなんてのは、昔から言われ続けています。中国人と話をすると彼らが如何に建設的な会話ができないかわかるかと思います。それが彼らの民族性です。技術力というのは付け焼刃で出来る物ではないです。日本は戦前から高い技術力を持っていました。西洋から渡って来た蒸気機関車を意図も簡単に作りましたし、黒船を見るだけで同じような規模の物を作れる技術力を見せつけ西洋人を驚かせました。 戦後の日本は戦争に負けボロボロの状態でしたので全く参考になりません。日本は猿真似ではなく元にあるものをベースにより良い物を作るのが得意なだけです。西洋も元々は他の国から様々な物を参考に作り発明したりしたのであって彼らが全て生み出した訳ではないです。 中国は歴史が新しく、今の漢民族は今まで他民族に支配された歴史しかありません。ですから自らの力によって産業革命や市民革命を行った歴史がないですし、これからも難しいでしょう。日本のハイテクノロジーを導入して物を作ってるだけです。所謂、経済植民地になっているだけなのです。お金だけで技術は向上しません。大切なのは忍耐力と探究心です。それから日本的道徳心ですね。

philishave
質問者

補足

もし中国が民主化に成功した場合、幾つかの国に分裂してしまうでしょう。そのリスクの方がかなり高いと思います。アセアンはタイ王国が中心になって行っていますが、結局、アジアに於いて日本を中心とした経済圏じゃないと他のヨーロッパやアメリカには対抗できません。 またオーストラリアなど白人と共に経済圏を作ったとしても上手く機能しないと思います。先ず、アジアとしての強固な経済圏を気付いた上で物事を進めないと綻びがでるでしょう。 過去の歴史や未来を考えてもアジアは植民地支配を受けず自力で産業革命や市民革命を行なった日本を中心としたアジア社会じゃないと西洋とは対等にやっていけないと思います。極論を言えば、ロシアはヨーロッパのお荷物。中国はアジアのお荷物なのです。

関連するQ&A

  • アメリカの国力がこのまま低下したら

    今の世界はアメリカが唯一の超大国ですが、アメリカの国力も次第に低下しているようですね。その一方で、中国やインドなどの新興国が力を付けていますよね。そこで、もしアメリカの国力がこのまま低下し、GNPも中国に追い越され、しまいには軍事力までも中国がアメリカを凌駕したらどうなると思いますか? 日本を初め、諸外国の力関係も大きく変わってくると思いますが、世界はどう変わるでしょうか?

  • G8について。

    主要国8ヶ国会議?が開催されています。アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、日本、カナダ、ロシアの8ヶ国ですが、自称『先進国』の中国は蚊帳の外で、日本は出席しています。都合良く、中国が先進国と発展途上国を使い分けているとの認識があれば、どうでも良い会議ですが、自ら『主要国』『大国』と言う認識なら、G8に出ていない事は、非常に悔しい事だろうと思うのですが、どっちなんでしょうね。中国の『大国』発言には、各先進国首脳は嘲笑ものだとも聞きますし。

  • アメリカの覇権はいつまで続くか?

    アメリカの覇権はいつまで続くか? 冷戦が終わり、アメリカが唯一の超大国になって久しいですが、アメリカの覇権はいつまで続くと思いますか? ロシアは冷戦後、弱体化してしまったし、中国がアメリカに取って代わる国になるとも思いません。残る常任理事国で フランスでは国力の規模が違いますし、イギリスは基本的にアメリカとは同調路線です。そのほかで、アメリカに対抗できるような国は見当たりません。 このままアメリカの一極支配が続くのでしょうか?

  • 北朝鮮の人工衛星打ち上げが何故悪の。

    北朝鮮が今日にも人工衛星を打ち上げそうな雲行きになりました。一寸疑問に思うのですがアメリカだってロシアでも人工衛星の打ち上げはICBMを元に開発したロケットで打ち上げました。アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国等先進大国は人工衛星打ち上げ技術とミサイル開発は平行して切り離さず行われてきました。のです。北朝鮮だってミサイルの開発での一段階での人工衛星を打ち上げを今日からやるのです。アメリカやロシアが良くて北朝鮮だったらいけないのは何故でしょうか。

  • なぜアメリカは世界一の大国になったのでしょうか?

    もともとインディアンがすんでいた国で 日本や中国、イギリス、ロシアなどより 全然歴史が古い国なのに なぜアメリカは世界一の大国になったのでしょうか?

  • 第一次世界大戦後の世界について

    こんにちは、中学3年生で今第一次世界大戦について勉強をしています。 そこでふと疑問に思ったことがあるのですが、第一次世界大戦後の国力 (日本 アメリカ イギリス イタリア ロシア ドイツ インド 中国の中で)はどのようになったのかということです。あなたがもしランキングをつけるとするなら1位から8位まではどの国になりますか?出来れば理由も教えてください! よろしくお願いします !!

  • 現在ドイツやフランスは海軍を保有しているのですか

    アメリカやイギリス、ロシア、中国の海軍はよくマスコミに出てきますが、先進国といわれるドイツやフランスも海軍を活動させているのでしょうか。

  • 世界の「携帯電話利用率」

    世界の「携帯電話利用率」に関する資料を集めています。 国別に何%と分かればいいのですが、もっと欲を言えば何カ国か載ってるものがいいです。 今までに調べたのは、中国・インド・ブラジル・ロシア・日本・アメリカです。 特に知りたいのは先進国(イギリス・フランス・ドイツ)です。 もし参考になるページをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

  • 2010年現在の、世界の国々の軍事力ランキング

    2010年現在の、世界の国々の軍事力ランキング を、知りたいです。数字で比べられるようなものでもないですので、主観でかまいません。 まあ、アメリカの一位は揺らがないと思いますが、実戦経験豊富なイスラエル、資金力の日本、なんか不気味な中国、ロシア。ヨーロッパの盟主、イギリス・フランスもけっこうやりそうな気がします。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 世界の6つの州

    以下の国は、世界の6つの州のうちそれぞれどれですか? 中国 インド アメリカ ロシア フランス カナダ オーストラリア アルゼンチン