• ベストアンサー

三単現にはなぜ"s,es"がつくのでしょう?

皆さん宜しくお願い致します。 質問タイトルの通りなのですが、なぜ三単現には"s,es"が必要なのでしょうか? 幾冊かの書籍を眺めていますが、「三単現には"s,es"がつきます」までしか、言及されていないのです。 または、上記質問内容を詳しく説明している書籍をご存知の方はご教授頂けないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

「なぜ付くのでしょう?」… 「なければどうなる」「役割は?」に答えようとすると明確な答えがない。#1で書かれているように「通じるけれどないと気持ち悪い」「ないと間違いということになる」としか言えないので満足な答えにならない(3単現の語尾がない方言もある)。 英語学の本では詳しく書かれているがいきなりだと理解しづらい(専門書なので「簡単に」というわけにはいかない)。 大体こういう理由ですぐに分かる本がないのです。3単現語尾の有無を「なぜか」と解き明かしても実用性には関係ないということもあるでしょう。 これでは回答としてあんまりなのであえて単純に書こうと思います。とはいえややこしい理論なしではどうしても「こういうもんだと思ってください」としか言えない部分もありますが。 以下は15世紀くらいの動詞の活用です。正書法がないので綴りは一通りではありませんがチョーサーあたりの作品でまあ標準的な綴りです(これ以前はややこしく、また現代英語と形態が離れすぎているので割愛します)。 I thinke thou thinkst he thinketh we thinken ye thinken they thinken いまと違い、4種類の語尾があります。語尾のないところはありません。代名詞も違うのがあります。発音はおおよそ書かれた通りと思ってください。これがもう少し時代が下ると I thinke thou thinkst he thinketh we thinke you thinke they thinke n が落ちています。なぜかと言われると明確な答えはないのですがヨーロッパの北西の方(イギリスとオランダ)の言語にはこういう「クセ」があるとでも思ってください。また -e はすでに発音されていなかったかもしれません。昔のことです、録音などありませんから「かもしれない」としか言えないのです。しかし今日でも語尾の -e は大抵発音しませんね。ですから一斉にではなくともどこかで落ちたはずです。 I think thou thinkst he thinketh / thinks we think you think they think かなり現代の形に近くなりました。でもまだ単数2人称と3人称は違います。-st や -th, -s は「落ちにくい」のです。しつこい汚れみたいなもので容易には落ちてくれません。 2人称は単数と複数で区別があります。you はもともと複数専用だったのですが、相手を指すとき1人をズバリと指すより複数にした方が直接的でなく丁寧と感じられるようになり you だけになりました(こういうことは現代のヨーロッパ語には普通にあり親しい間柄とそうでない間柄では代名詞を区別するのが普通です。日本語でも「あなた」というより役職でよんだり「おたく」と読んだりしてぼやかしますね)。 thou は古文体に残るだけになり実際上は消えたと言ってもいいものです。 I think, you think, he thinketh / thinks, we think... 3人称が二つありますが -s は本来北部方言の形だったものですがどういうわけか優勢になっていき標準形に収まってしまいした。 これで現代語と同じものができあがったわけです。 結局のところ、代名詞の使い方の変化と英語の発音上の癖が今日の形を作ったようなものです。 言葉は変化するものですから放っておけば3単現の -s も落ちてしまうかもしれません。何しろ実用的な意味は無いに等しいですから。しかし教育やメディアが発達し、ある時点で「正しい」と「決められると」なかなか変わらないし変えようとする気も起きにくいものです。「正しくない」ものは「非標準・方言」という気持ちも強くなります。

hey69
質問者

お礼

とても詳細なご返答、誠に有難う御座います! かなりわかりやすく、まだまだ小生では"理解"とまではとても行けませんが、非常に参考となりました。 trgovec様が返答頂いた内容から更に書籍等を参考とし、理解まで知識を深めようと思います。 このような(一種の不毛な)問題に対し、真摯な御返答、人間としての姿勢も学び直さなくてはならないと痛感致しました。 誠に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#90012
noname#90012
回答No.6

日本語でもありますよね。 例えば、 「本箱」、「時計」 「ほんはこ」、「とけい」とは言わずに 「ほんばこ」「とけー」と、 濁ったり、伸ばしたり、しますね。 >「三単現には"s,es"がつきます」 素直に覚えるしかないようです。 方言に関連して、アメリカ?の方言で You are (youが複数)、you is (youが単数) と使い分けている地域もあるらしい。

hey69
質問者

お礼

御返答、有難う御座いました! >You are (youが複数)、you is (youが単数) まさか、そんなことがあるのですね! やはり、書籍のみの勉学は、狭小の範囲から抜け出せないのかもしれませんね。 御返答、有難う御座いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.5

一人称の「私」 二人称の「あなた」 三人称の「私とあなた以外」 この「私とあなた以外」つまり複数ぽい数ですが、 それが単数であることを証明するための記号が三単現の「S」なんです。 英語には他に冠詞というものがあります。 これも指示される名詞が単数か複数であるかを証明する記号です。 論理的に説明つけるためにこういう概念が生まれた物と思われます。 「特定、不特定という概念をここでは省きます」

hey69
質問者

お礼

御返答、誠に有難う御座いました! なるほど!冠詞にも通ずる、英語または言語の基本的な概念からという、 非常に広域な見解には御見逸れ致しました。 参考にさせていただきます。有難う御座いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110201
noname#110201
回答No.3

では、私も過去のスレの引用から。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086723.html 私は読んでいませんが、ご興味のご趣旨に合いそうな本が、何冊か挙げてあります。 聞いたところによれば、三人称単数現在で、s(es)をつけない方言があるのだそうです。 そのうち標準英語でもなくなっちゃうかもしれませんね。 No2.の方がおっしゃっているような、主語の人称や性に応じて動詞が変化する現象は、英語とは違う外国語には残っていたりします。 単数の1人称、2人称、3人称、複数の1、2、3、という具合に現在形が6つの形に変化する外国語を知っています。この言葉の場合、過去形は、さらに、男性・女性・中性でまた変化するのです。 我ながら不思議なのが日本語です。人称で変化しないのに、しばしば主語を省略し、それで意味が通じるのです。何でだろう???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

面白いところに注目されたものだと思います。 専門的には、英語史や言語学の知識が必要でしょうけれども、もっと単純に説明してくれているところがありました。 → http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4675151.html 要するに、かつては「主語」なしで用いられていた英語の元の言語があって、その言語では「語尾」の形で主語の人称を区別していたそうなのです。 それが変化していって、今日の英語ではもっとも単純な -s, -es という形が、それだけが残っているというわけです。 今日の我々の体に、人類以前の痕跡が残されているようなものかもしれません。

hey69
質問者

お礼

参考となるURLをご教授頂き、有難う御座いました! 実に参考になりました。 なるほど、言語の進化の結果このような形になった、と言うことなのですね! ゆくゆくはe,esすら淘汰されていく可能性というのがとても面白かったです。 時代は流れているのですね。 有難う御座いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

そのように話す人、書く人が多いからです。 なんの意味もありません。 ネイティブに聞いても、sを付けなくても意味は判るけど、 やっぱりsがないと気持ちが悪いと言います。 言語というのはそういうものなのです。 文法は言語ができてから、言語を系統だってみるために できたものです。 文法的にはなにも変化しなければシンプルで美しかったのですが、 ざんねんながらみなさん変化させて使うものだから、 しかたなく3単現にはsがつくという特例を作らざるを得なくなってしまいました。

hey69
質問者

お礼

ご返答、態々有難う御座いました! なるほど、日本語でも説明できないようなものも多々ありますよね。 有難う御座いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三単現のs

    わざわざ三人称単数現在の場合だけ述語の動詞部分にsやesを付けるのは英語を必要以上に煩雑にしているだけのようにしか思えませんが、このようなことがある背景に英語圏の文化が関係しているのでしょうか?また、日本語の場合,これに相当するようなことがあるのでしょうか?

  • 名詞の複数形のSと動詞の三単現のSについて

    これは、私の会社の願いが叶うお守りです。 This is the lucky charm that my company's wishes comes true. (1)上記の文章は正しいでしょうか? (2)wishes(名詞の複数のS) comes(動詞の三単現のS) (3)上記の場合、所有の’sではなく my companyでも良いのでしょうか? 質問が伝わりにくいと思いますが、wish come はどちらが動詞の扱いなのか 分からなくなったので教えてください。 よろしくお願いします。

  • W-ZERO3esでマクドナルドのクーポンを使いたい

    タイトルの通りなのですが、 esでマクドナルドのモバイルクーポンを使えないでしょうか。 上記クーポンはwillcomには未対応のようで、 esでアクセスしてもPC用のページに飛んでしまいます。 あまり良く知らないのですが、 “ユーザーエージェントを騙す”とかいうことをすると imodeなどと同様に見れるようになってくれる、と 前に聞いたことがあるのですが・・・ どなたか、ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • ES-8へのボリュームペダル接続

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(ES-8) ES-8のSEND VOL、RTN VOLにボリュームペダルを接続し機能させるには、ES-8本体で何らかの設定は必要でしょうか。ES-8のOUT1/L OUT2/R直前に配置した形にしたいのですが。 設定方法をご教授願います。 また、上述の場合でハイインピーダンス対応のFV-30Hを接続した場合、不具合は発生しますでしょうか。何卒宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 東京近辺でES335を購入を検討しているのですが…

    こんにちは。タイトルの通りなのですが ES335のチェリー色のタイプが欲しいのですが 東京でES335の一番品揃えがいい所はどこでしょうか。。。 新品じゃなくても中古、ビンテージでも構いません! あと選ぶ際のコツなどを教えてくださると嬉しいです! よろしくお願い致します。

  • ESの内容変更

    就職活動の面接時に、ESに書いた自己PRの内容を若干変更して言っても問題ないでしょうか 以前GDを受け次回一次面接をうけます。 ESはGDの際に提出したもので、一ヶ月以上たっていて 読み返すとかなり魅力不足な気がしています。 自己PRの具体例としてアルバイトのことを書きました。 全く変えてしまうのではなく、エピソードは同じアルバイトで、 自分が取り組んだ内容に関する考え方や 取り組みの具体例を変えたいと思っています。 面接時に「考え直して少々変更してしまったのですが」と前置きしたとしても、面接官の方はESをもとに審査されますし、 迷惑かなとも思います。 それとこう考えてこう行動しました、という内容をやっぱり違いましたと変更するのはマイナスになるのでしょうか。 ES通りそのままでいくか、ESと違ってしまっても よりよい内容に変更すべきか自分で判断できず迷っています。 ご意見よろしくお願いします。

  • ESの研究内容(基礎研究)

    機械系修士1年です. ESで研究内容の説明を求められることがよくありますが、 その時に、研究内容の新規性、自分が工夫した点などがみられると聞いています. しかし自分が現在取り組んでいるのは基礎研究のため、上記の点が思い浮かびません. このような場合、何をアピールして研究内容を説明すればよいでしょうか.

  • ESについて

    現在就職活動をしている者です。質問なんですが、春採用の時に応募して落ちた企業が、また夏採用を現在募集しています。そして、その夏採用には、春採用落ちた人も募集して良いとのことです。そしてエントリーシートの質問内容は、春採用の時と全く一緒でした。この場合、全く同じことをエントリーシートに書いても良いのですか?それとも変えた方が良いのですか?志望理由、自己PR、やってみたいこと等は前回と全く変わらず、同じなんですが。。。 P.S. 前回の春採用では、ESを通過して面接で落ちました。

  • 学校推薦だと気づかずにESを提出

    現在就活を行っているものです. 某リクルートサイトで新卒募集をしている会社があり,締め切りが近いのでWebサイトを通してESを提出しましたが,後で説明を読み直すと 「※本選考試験の応募形態は、学校推薦もしくは教授推薦のみとなっております」 と書かれており焦っています. 志望する業界なのでそのままでもいいかと思っていますが,私はすでに学校を通して推薦紹介状を別企業に提出しており,このままだと学校に迷惑をかける恐れがあるのではと考えています. 質問の内容としては,どちらにも内々定をいただいた場合Webサイトを通してESを提出した企業を学校に迷惑をかけずに断ることは可能でしょうか. 不可能ならば,ESは提出してしまいましたが,面接などはお断りさせていただこうと思います. 捕らぬ狸の皮算用ですが,ご教示いただければ幸いです.

  • 旧帝大レベルはシス単か速単かDuo3.0か?

    現在受験生で、阪大基礎工学部もしくは神戸大学工学部志望の者です。基本的に第一志望は高めに阪大にしています(と言うか第一志望です;)。 最近、英語においてセンター模試等を解いていても「時間が足りない」事が非常に多く、大変お恥ずかしい事に、7割が壁になってしまっています。それで、原因を突き止めたくて、よく考えてみたところ、原因はひとえに「語彙不足」でした。単語が分からず時間をとられていたり、英作文で失敗したり(当然ですが)していました。 そこで、かなり遅いですがこの夏に入るに当たって単語帳を一度変えようかと思っています。今まで使ってきたのは「システム英単語」で、この他に候補として「速読英単語」、「Duo3.0」を考えております。どれを選ぶかでご相談させて頂きたいのですが、まず単語帳は「基本的には全て似たようなモノで、合う合わないは使用者の性格次第である」と以前聞きました。ですのでその観点で単語帳をどうしても変更したく自分の性格と言うか相性を考えてみたところ、 1、がりがり地道に暗記していくのは苦手(と言うか頭に入りにくいです) 2、例文などの「文章」の中で覚えるなど、暗記に一工夫があるモノにはとっつき易い 3、癖が欲しい 4、1冊に絞りたい(決めたからには浮気に走りたくない為) といった点でした。非常にワガママでお恥ずかしい結果ですが、こういった点から現在使っているシステム英単語は「ミニマムフレーズ」こそあるものの、例文といった文章が長くなく、かつシンプルな暗記型なのでこの際に変更しようかな、と考えております(上記の「4」の内容に矛盾してしまいますが、今回だけはやってきた経験からもシス単がやや苦手なので変更を考えたく、これ以降は絶対に変更はないようにしたいです・・・)。 ここまででは完全に速単かDuoになってしまいますが、この2冊の長所等がよく分かりません。ただ、レビューなどを見てみたところ、Duoは何週もして自然に頭に入ってくる、速単は文章を読む練習もしながら単語を覚えられると言う点は少しながら存じております。 CDも充実していて熟語も一緒に覚えられる分、Duoに今の所気持ちは傾いていますが自分の中ではDuoはシス単や速単と違ってどれぐらいの単語の網羅性かがハッキリしていないため、阪大にDuoで対応出来るかが不安です。Duo3.0の網羅性(この1冊で阪大に対応出来るか)もお教え頂きたいです。 元々の質問が「どの単語帳が良いか」という感じであったのに「Duo3.0の一辺倒」になってしまい申し訳ありません。もしも「Duoよりもシス単や速単の方が良い」など御座いましたらご意見をお願い致します。 それでは、時期的に遅い質問になってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 友達に貸した儒教の論語の本が1ヶ月経っても返却されず、理由を聞いたところ、彼には合わないとの感想がありました。
  • 友人は江戸時代の人が儒教を学んでいたからと読んでみたがつまらなかったと感じました。
  • 孔子の命令的な発言や男尊女卑の描写にイライラし、背景や文章の表現にも不満を抱いていました。
回答を見る