• 締切済み

読売ジャイアンツの抑え、マーククルーン投手について

マーククルーンの横浜時代はほとんど知りません。 彼のストレートは08年を見てもHRされたのは一度もありません。ジャストミートはほとんどなく、おっつけて流し打ちかセンターへの打球が多い感じです。 清原和博がクルーン投手から満塁HRを打ったのは有名ですが、あのときの球種はストレートでした。唯一僕が知ってるストレートを打ったHRです。 07年にヨシノブが横浜球場でカーブをHRしています。 去年中村のりが東京ドームでHRしたのはフォークのど真ん中です。 清原選手以外でクルーン投手のストレートをHRした選手はいるでしょうか?

みんなの回答

  • tm1234
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.4

2007年にヤクルトのガイエル選手がクルーンのストレートを場外ホームラン打ってますね。 ニコニコ動画にありましたので見てみてください。 2:00がその場面です。

参考URL:
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1893832
jaikojaiko
質問者

お礼

ありがとうございます。 さすがにガイエル選手はすごいですね。07年は35本打ってますし、今年は復活してもらいたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • janjanja
  • ベストアンサー率24% (33/137)
回答No.3

 被本塁打は、2006年に4本、2007年に3本、2008年に1本のようです。あまりホームランを打たれない投手ということは間違いないでしょう。  いつ、誰がということはさすがに知りません。地道に調べるしかないでしょう。

参考URL:
http://baseball.yahoo.co.jp/npb/player?t=dp&id=500046
jaikojaiko
質問者

お礼

ありがとうございます。 HRはほとんど打たれた記憶がないので、制球さえ良ければ圧巻の投球をされますよね。また145キロフォークとスライダーなど速球だけじゃないので打者も打てないんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ヤクルト・真中(現・同2軍コーチ)が2007年に156キロのストレートをHRしています。神宮だから入ったのかもしれませんが、真中独特の腰を回転?させた上手いホームランだった記憶があります。 ご本人が2007年の思い出に残ったゲームに挙げていますよ。 http://www.yakult-swallows.co.jp/red_mpl/topicsView2.cgi?TYPE=N&SEQ=10137&COOKIEDATE=

jaikojaiko
質問者

お礼

ありがとうございます。 真中選手が打ってたとは。あのくるっと回転するコンパクトなスウィングでもタイミングさえあえばHR打てるんですね。 しかし東京ドームも狭いですし、クルーン投手への絶対的信頼が自分の中でちょっと揺らぎました笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#87213
noname#87213
回答No.1

2008年のオールスターになりますが、オリックスの日高が、 161Kmの剛速球をホームラン打ちました。 YouTubeでも映像が見れますのでご覧頂ければと思います。

jaikojaiko
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 これには驚きました。清原選手のはやや流していましたが、これは右中間よりですね。HRの出やすい横浜球場とはいえ、打った日高選手はすごいですね。 捕手ということもあり速球を見慣れてるということもあるんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バッティングフォーム

    巨人の二岡選手なんですが、いつも思うのですが何故あのフォームでHRが打てるんでしょうか? 「流し打ちが上手い」や「手首が強い」というのはよく聞くのですが、手首が強いというのはどういう事なんでしょうか? もちろん球場の広さも関係しているんでしょうけれど、打った瞬間は「ダメかな」という打球も案外伸びてHRという事がよくあるように感じるんです。 そして、昨年辺りから抑えで出てくる投手をよく打っているようにも感じます。 素人の見解なので間違っているのかもしれませんが、豪腕と呼ばれるピッチャーを打つには力で押し返すしか無いように思うのですが・・・どなたか分りやすく教えていただきたいです。

  • ソフトバンク杉内投手について。

    杉内投手について知りたいことがあるので質問します。 ずばり、なぜ杉内選手はこんなにも勝てるのか? です。 試合は見たことないのでわからないのですが、データだけ見たところストレートはそんなに速くないですよね。 それなのにこれだけ勝ち続ける杉内投手のすばらしいところっていうのは一体なんなのでしょうか。 防御率も一位だし、チームの打撃力で勝てているだけとは到底思えません。 変化球のキレ、球種の多さ、コントロール、球のノビ、テンポ、気迫・・・etc 勝てるピッチャーの条件というのは色々ありますが、杉内投手は何が優れているのですか? 知ってる方ぜひ回答お願いします。

  • 飯の種を教えること

    先ほど放送されたGet Sportsでは川上憲伸が得意球であるカットボールの投げ方やその効果などを話していました。ストレートとほとんど変わらない速さで、打者のミートポイント付近でボール半個分くらい曲がるので、芯でとらえたと思う打球が凡打になることが多いという、特に左打者には非常に威力のある球種のようです。 まあ、川上投手のトーク番組はあまり見たことがなかったのですが、全体的にも参考になることが多かったのですが、この球種を教えるというのは、企業秘密を教えるようなものだと思うのです。打者からすると高速球が微妙に曲がるので、なかなか対処法がないようですが、味方あるいは敵チームの決め球に苦慮しているような投手にとっては、きょうの話は非常に有力な情報になるのではないでしょうか。もちろん、このカットボールはストレートが速くないとあまり効果はないと思うので、マスターできる投手も限られるのかもしれませんが。 こんな企業秘密をテレビの前で簡単に教えてもいいものなのでしょうか。まあ、中日の投手がマスターすると、川上を脅かす投手が出てくる可能性はあるし、敵の投手でも中日の打者にとって手ごわい投手が1人増えることになります。

  • 星飛雄馬の球種について

    巨人の星のDVDをレンタルして見ています。 もうすぐ大リーグボールが登場するのですが、 現実に星飛雄馬のような投手がいたとしたら どのような球種を覚えればいいと思いますか。 ストレートは速くてコントロールもいいが、 球質が軽くミートされると長打を打たれやすい という致命的な欠陥を持っています。 私はストレートの切れを落とさないため、 ひじに負担のかかる変化球は投げさせたくないですね。 ツーシームなどのストレートとあまり変わらない タイミングで微妙に変化させる球種がいいと思います。 みなさんのご意見をお願いいたします。

  • サッカー選手の成績を数値化した物はありますか?

     私は野球を良く見ますが、たまにサッカーを観ていて、「サッカー選手も個人成績があるのだろうか」と 疑問に思います。  野球の場合、選手が出て来ると個人成績(打率、ホームラン数、防御率、盗塁、)など、表示されることがあります。  サッカーの場合、たまに「ゴールを決めた数」が多い選手は、名前がでて来ますが、それ以外の個人成績は、良く分かりません。  今年引退した、「中田選手、ジダン選手」は、良い選手だったと言われていますが、「何が、どう良い選手」なのか、良く分かりません。  野球の場合、「イチロー選手の打率は、常に上位にあります。」、「阪神の藤川投手」や「横浜のクルーン投手」のストレートは、160km/h出る事もある。  素人から観ても、この選手は凄いと、思われます。  この様に、選手の成績などを数値化すると分かりやすいのですが、サッカーは全員が同じ動きをしているようにしか思えません。  サッカー選手の場合、個人成績(数値化したもの)はありますか?又「凄い選手、並みの選手」をどのように判断していますか?

  • 野球用語

    この前、友達と野球観戦をしにいったのですが、 そういえば、野球用語はあまり知らんなと思い、 「牽制球」とか「敬遠する」とか「満塁になる」とか そういう基礎単語は聞いたのですが、そういえば、 球種について聞くのはすっかり忘れていました。 (というのも応援していたチームがあまりにも負けていた ため、ちょっとどうでもよくなってしまったので。) ストレートはfast-ball、フォークはたしかball dropping downとか 言っていたと思います。 では他の球種はどのように表すのでしょうか? カーブはcurved-ballとかなんですかね? ではシュートは・・・?チェンジアップは・・・? とりあえず、困ったらball dropping diagonallyとかでごまかそうかとは思っていたのですが、 まぁ結局、どの選手がメジャーまでいきそうかとかこの国では 何であんまり野球が流行ってないのかとか そんな話になってしまい、試せる機会もなかったのですが。 diagonally以外の方法で球種を表す方法はないのでしょうか? というかあるはずなのですが・・・よろしくお願いします。

  • オリックスの山口和男について

    自分はテレビでのプロ野球観戦が好きで自分のひいき球団の阪神やオリックスの試合を見ています。 この前ウィキペディアでオリックスの選手の欄を見ていると山口和男選手の名前がありました、山口選手は昔はよく見かけていたのに最近は見かけないな? と思い山口選手の欄を見てみた所2005年の交流戦で現在オリックスでチームメイトの清原選手の頭部にデットボールを与えてしまった事で当時監督だった仰木彬さんの怒りを買ってしまい、「未来永劫一軍で投げさせない」と言われてしまったそうです。 そして現在オリックスの監督を務めている中村勝広監督もその言葉に従い山口をずっと二軍で使っています。 ここからが質問ですが山口選手はこのままずっと一軍で投げられないのでしょうか?横浜のクルーンに塗り替えられた物の球速の元日本記録保持者ですし一軍で活躍できる力はあると思うのですが・・・。

  • 阪神タイガース 選手のテーマ曲は…

    甲子園球場で、阪神タイガースの選手が打席に立つ際、投手交代の際などにかかるテーマ曲についてお尋ねします。 ほとんど毎年変わるようですが、この曲は選手本人が選んだ曲なのでしょうか? 過去の質問に、「清原選手の「とんぼ」は選手本人がお好きだから」と言うものがありましたが、タイガースについてご存じの方はないでしょうか? 球団が適当にチョイスしたりするのかな?とも思うのですが… また、2003年に金本選手の曲だったという「サンドストーム(?)」について、アーティスト名・収録アルバム名等お分かりになれば教えて下さい。

  • 打者天国、東京ドームに関して質問、OPSも

    巨人の本拠地である文京区後楽園に位置する東京ドームに関して質問です。 皆さんは東京ドームに関してどう思われていますか? また下記にこれから球場で打撃成績が異なることに関して書いていこうと思いますが、知らなかったという方はいますか? さてあれだけ狭い球場でHRも出やすい球場です。 フライになればHRかと思ってしまいますし、例えば名古屋ドームや甲子園ならこれはいった、と思わないとスタンドに入りませんが、東京ドームだとこれはどうだろう?という当たりでもHRになってくれる気がします。 http://www.youtube.com/watch?v=5gp4ygqS0zE http://www.youtube.com/watch?v=rJrUWpdxWqQ http://www.youtube.com/watch?v=UwU6tSwbuUk&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=_GpB_HiXu5g&feature=related また巨人の選手で私が知っている中では、二岡、江藤、清原、ラミレス、小笠原、元木、松井、仁志、小久保、高橋よしのぶ、阿部 などは少なからずHRの上乗せがあると思います。 ですが、野球に詳しかったり、他球団ファンの人などはこのことを強く意識していると思いますが、多くのそれほど詳しくないであろう野球ファンは、ただちょっと狭いだけ、と思っている人が多い気がします。 現在巨人にいるラミレスや小笠原。 彼らはヤクルトや日本ハムで輝かしい成績をあげていたために巨人でもさすがだ、と思われますが、年齢的には衰える時期です。本塁打は減る傾向にあると思いますが、相変わらず3割30本オーバー。 これが甲子園なら小笠原は相当減っているはずです。 来年も30本は打てると思います。 日本では「成績」が純粋に見られ、球場の球状や気候というパークファクターによる打撃成績への影響はさして考慮されずに評価されている気がします。 http://www16.plala.or.jp/dousaku/2008pf.html 一方メジャーリーグは日本以上に差が激しいため、球場で大分評価されるようです。 http://tnunc.fc2web.com/baseball/mng/help.htm 打撃タイトル獲得者が出ても「この球場だから」と一種の参考記録扱いで、野茂選手が無安打試合を達成したときには賞賛の声が上がったようです。 松井選手の移籍に際して、サンフランシスコジャイアンツに行くことを望んでるファンもいるようですが、HRが激減するので絶対ありえないでしょうね。 私は東京ドームを本拠地にしている中距離打者が他球場より成績が良く、評価されている現実を疑問に思います。むしろ投手は過小評価されていると思います。パリーグで大活躍する選手が巨人で防御率1点台を取ったらこれはもう沢村賞級だと。 私も恥ずかしながら幼い頃、巨人はどんどんFAでいい選手を獲得したり、松井やよしのぶ、清原のような球界を代表する選手がいたりスター軍団ですごい! などと思っていましたが、球場による恩恵が多分にあることに気づいたのはつい最近でした。 松井選手は本塁打が出にくいメジャーでもあれだけ突出した成績を上げているし飛距離も良く出ていたので、あまり関係なかったと思いますが。 岩村選手は本拠地が神宮でしたが、05年、06年の飛ぶボールを使っていた時代に30本ほどしか打てずに狭かった神宮で44本打ったこともあり、HR打者として見られ、メジャーに挑戦しましたが、ある意味では犠牲者かもしれません。本人もメジャーでもう少しHRが打てると思っていたのではないでしょうか。 また阪神の金本選手は確かに今年261、21本でした。 正直野球にあまり詳しくない人は、これで大金もらってるのか?とか4番でこの成績はひどすぎる、とか思っていることでしょう。 まぁ確かにお金は多少高めなのかなとも思いますが、前述したように、甲子園の本塁打の出にくさは異常ですから、もし金本が東京ドームを本拠地にしていたら28本とか打てたりしてたかもしれません。 また四球88個とリーグダントツ1位で出塁率は368、打点は518打数で91打点です。巨人の4番ラミレスは577打数で103打点でした。 577打数に換算すると101打点ほどになりますからそんなに変わりません。 年齢も41歳ということも考えるといい数字だと思います。 後は二岡のライト方向ギリギリに入る本塁打も小さい頃散々見ましたが、 あれは東京ドームか横浜球場か狭かった頃の神宮か広島球場くらいじゃないとまず無理な本塁打だったと思います。 だから日本ハムに移籍してしまいましたが、彼の今後が心配ですね。打率も残せますから来年は奮起すると思いますが、本塁打に関しては10本いくかどうかかなと思ってます。 私は巨人ファンなんですが、ちょっと疑問に思っていたので今回質問させていただきました。回答お願いします。

  • 大谷選手の打者としての才能がすごい

    今日も2塁打2本打ちましたね。打率3割すごいです。 統一球導入以来、若手打者の成績がパッとしません。高卒はおろか鳴り物入りで入団した大卒の選手ですら成績が残せない現状なのにです。 大谷の打者としてのセンスがすばらしく、柔らかい打撃で打者として大成しそうです。5年目でやっと覚醒した中田をはるかに凌ぎます。中田の.230台は普通なら1軍では起用されない低打率です。 <中田翔> ・1年目 38打席 .278 HRなし ・2年目 .233 ・3年目 .237 ・4年目 .239 打者で順調に成長していることもあってか、投手の方は仕上がりが遅れています。当初は打撃の方は苦労すると思ったのですが、どこ吹く風でこのままでは一流打者になってしまいそうな勢いですね。 3/21、もっともスピードガンの厳しい東京ドームの試合で見せた157kmの剛速球は、全盛時のクルーンにも負けない速さでした。 コントロールに難があると先発としては難しく、球種も必要でしょうね。ストッパーとしてはけっこういけそうな気がしますけど。 質問ですが、投手として成功すると思いますか? 先発と押さえ、どちらが向いていると思いますか? やっぱり打者をやめないと投手は無理という回答になりますか? 打者投手の両方それなりにこなせると思いますか?

このQ&Aのポイント
  • ダイエットをして痩せすぎてからご飯を食べたあと異様にお腹の膨らみが目立つようになった感じがします。少ない量でも膨らみが強調されるというかそんな感じです。
  • 太った人と比べて痩せている人は、食後のお腹の違いがあるのでしょうか?痩せている人は少量でもお腹が膨らみやすくなるのでしょうか?
  • お腹と食後の関係性について詳しく教えてください。痩せている人と太っている人ではお腹の膨らみ方に違いがあるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう