• 締切済み

就活のための留年

jam25の回答

  • jam25
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.2

 現在大学4年、就職先が先日決まった者です。  回答者No.1の方が素晴らしい回答をしていらっしゃいますが、私も自分の視点から回答させて頂きたいと思います。  まず、就職留年する人は大抵どうしても、何が何でも行きたい企業や業種が有る人だと思います。私は鉄道会社に決まりましたが鉄道は小さい頃から強い憧れを持っている人が多く、大学院に行ってまで受け直すという声も聞きます。彼にはそういった企業があるのでしょうか?  また、留年は普通はマイナス要素になると思いますので、それをカバーできる学歴や能力が必要になると思います。来年は状況が今以上に悪化する可能性も十分あるので、もし就職留年を決意していても、来年の練習と思ってエントリーシートや面接をこなし、経験を積むべきと思います。  しかし、2010年卒業の学生の3割程度しかまだ内定をもらえていないと聞きますし、まだまだチャンスはあるわけです。可能性を簡単に投げてしまっては勿体無いです。私のサークルの4年生も同じ状況の方が7割いますが皆諦めず頑張っています。  偉そうな物言いで大変恐縮ですが、就職はマッチングだと思います。自分に合った企業をもう一度よく考え、見つけ出してください。必ず、見つかると思いますし、選びぬいた企業であれば志望動機もよりハッキリしたものが書けるのではないでしょうか。  

tmya-814
質問者

お礼

回答ありがとうございます >>また、留年は普通はマイナス要素になると思いますので、それをカバーできる学歴や能力が必要になると思います。 全くそのとおりだと思っています。 本人にそれをクリアする覚悟があるのか、もう一度問いたいと思っています。 とにかく今は最終面接でダメだったこともあり、少し投げやりにはなっているのだと思います。甘いですよね。 諦めてはいないはずですし、私も決して勧めているわけではありません。

関連するQ&A

  • 6月からの就活か、留年か。就職先は焦ってきめたくない…(長文)

    大学4年女です。 交換留学中で、帰国が6月頃になります。 留学中ですが、ネットを介して情報収集したり、ESを提出するなど、出来る限りのことはしています。しかし、「4年で卒業・決まった企業に就職」すべきか、「5年で就活・卒業・就職」すべきかでとても悩んでいます。5年生での就活って、今の就活状況よりは良い状況(希望の企業選考に多くすすめるチャンスが増える等)になると思いますか?それとも逆だと思いますか?私のケースでご回答頂けるようよろしくお願いします。 「4年で卒業・決まった企業に就職」か「5年で就活・卒業・就職」か、一番ネックになっているのは、企業に応募して落ちたならまだ諦めがつくものの、応募のチャンスさえもらえないまま、諦めざるを得ない企業が沢山あることです。私の気になる企業は大抵4月中に選考が終わるようで、6月頃帰国の私にはとても厳しい状況です。幾つかの企業には、留学中でもエントリーを受け付けてもらえないか問い合わせたりしました。また、情報不足からそもそもエントリーできず応募できなかったところや、日本での現地説明会に参加することが選考参加の必須条件というところも少なくありません。厳しいです。今のところ、ESを応募するなどして、帰国後の面接の約束をもらえたところもありますが、情報収集が基本的にネットでしか出来ていないので、企業研究もかなり甘いです。帰国後に面接して頂けるといっても、通過する可能性もあれば、あっさり落ちてしまう可能性もあります。今年は売りて市場だとも聞きますが、ほとんどの選考は春がメインで、秋募集もあったとしても、相当枠は狭くなり、競争率がすごく高くなるとも聞きました。 私は、応募せずに諦める企業があるくらいなら、来年改めて就職活動をした方がいいのではないかと思っています。大学は上の中、または上の下といったレベルですが、有難いことに、在学中に成績優秀で表彰されたこともありますので、例え留年しても大学をダラダラ過ごしていたわけではないことは企業に証明できると思います。大学は有意義に過ごしたと胸を張っていえる自信もあります。 しかし、そうはいってもひっかかることは沢山あります。 (1)何事も順序よくしていたい性格なので、出来るなら4年で卒業したい (2)来年就活しても、希望の企業から内定がもらえる保証はない (3)親は4年で卒業してほしいと思っている (4)留学とはいえ、4年で卒業することが前提の交換留学でも、企業側は受け入れてくれるのか不安。→「留学していて帰国が6月だったから就職活動ができず、5年生になって改めてすることにした」って、自然ですか? 今後も、出来る範囲で就職活動は続けるつもりではいますが、周りに相談できる年上の日本人がいなくて、本当に困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 就活か留年か

    就職するか留年するか 迷いすぎて死にそうなので相談させてください 春から広告系の企業に入社することが決まっていました。(第一志望ではない企業です) しかし、その企業に内定した後に始めたSNSがすごく伸び、現在2万フォロワー、収益は25万円ほど月に出ています。今月は60万程でました。 お金を手にしたからこそ、何のために働くのかなにを会社に求めているのかとても考えるようになりました。 そこで私が当たった結論としては、同じ同志を持つ人に出会うことだと考えました。 今内定している会社は、年功序列で同じように独立や起業を考えている人は少ないように見えます。 このまま就職してから考えてみるべきか、一度留年という形を取って進路について一年見つめ直しながら現在の活動を続け選択肢を広げるか。 まだ働いたことがなく、どうすべきか分からなず悩んでいます。。。

  • 就活悩んでます・・・

    はじめまして 私は2014卒予定の就活生なのですが未だに内定をもらえていません。 最近では社会に必要とされてないんだなと考え不安な毎日を送っています。 就活始めたての頃は書類選考も通るしすぐに決まるだろうと考えて あまり多くの企業にエントリーはしていませんでした。 そしてこれからが相談なのですが、 今から自分のやりたい仕事としての優先度が低い企業を受けるのと 来年の就職活動にかけて今から準備に入るのはどちらが良いと思いますか?? あと来年に向けて頑張るとすると一浪、一留になってしまうのですが大丈夫なのでしょうか?

  • このまま就職すべきか留年してもう一度就活するか

    息子は有名私立大文系を一浪して入り、今年卒業予定で23歳です。 うつ病をかかえ、3年の夏休みに(同学年の人はインターンなどすでに就職活動を始めていました)ほとんど寝込んでいてスタートが遅れてしまったこともあり、本人が納得できるような会社には就職が決まりませんでした。 ひとつ決まった内定先は今、変動が激しく何年後かの将来に不安の抱えた会社だという印象を受けました。 業務内容は個人宅を訪問して営業を行う場合もあり、うつ病の息子はとても長続きできないのではないか?と親として心配しています。 本人は社会人としての経験をつけることも大切だと考えこのままその会社に就職を決めたいようです。しかし、就職活動の厳しさに自信をなくし、なげやりになっているようにも見えます。 うつ病の状態が今は悪く目の前の卒業試験や卒論をこなすので手一杯でつらそうです。 親の私としては、新卒採用の有利さをいかせるうちに留年をしてもう一度就職活動をし、本人も納得でき、安定性のある会社に入ってほしいと思うのですが今の状態の息子にそれを望むのは酷でしょうか? また来年度の就職状況では難しいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 就活のために大学を留年すべきか

    大学の4年生です。すでに4月の段階で、内定を得て安心していたところ、先日その企業から呼び出しがあり、内定していた部門以外の部署へ変更することが言い渡されました。採用試験自体、部門別に行われ、自分がその企業を選んだわけも、企業に惹かれたのでなく、その部門の職に就きたかったためなのに、今更変更を言い渡され、内定を断るつもりでいます。 これから再び就職活動を始めるわけですが、もし、今年度中に決まらなかった場合、留年して就職活動をしたほうがよいのか、卒業してしまったほうがいいのか決めかねています。残す単位は卒論だけなので、提出日の1月中旬がタイムリミットです。 助言がいただければ幸いです。

  • 留年してこれから就活するんですが

    今年で留年2年目で、これから就活する者です。 留年中は、アルバイトばかりしていましたが、ただ事務をしていただけで、責任のある立場になったわけでもないし、仕事自体簡単で暇だったので、留年中の事に関して聞かれた時に困ります。 また、ゼミもいわゆる楽ゼミで、本当に何の結果も残していない、頭に入っているものが何もないです。 自己アピールに使えるネタは、以前やっていた飲食バイトだけかろうじてという状況で、とてもじゃないけれど自信が持てません。 大変不利な状況ですが、何か良い打開策は無いでそうか。 因みに、一応一昨年は無名企業の内定2つはもらいましたが・・・

  • 就活がつらいです。

    大学四年生女子です。 就職活動中です。関関同立の大学に通っています。 今までエントリーシートを10~15程度、説明会やGDを数回受けましたが、いまだ内定をもらっていません。 エントリーシートで落とされることもよくあります。 本命の企業はこれから選考が始まるのですが、もしそれが落ちてしまった場合 持ち駒がほとんどないんです。。 5社もありません。 またエントリーしようと思うのですが、落とされる気しかしなくて 書くのがしんどくなってきました。。 この時期になるとほとんどの企業が募集を締め切っています。 バイトや部活もあり、なかなか時間の確保ができないんです。 就活を終わられた先輩方からは「あなたは内定とれるよ。 少なくとも夏までにはとれてる。」と言われますが 面接ではうまく話せなくて、落ちてしまいます。 親には「できが悪い」「あそこの家の娘さんは成績もいいからうらやましいな~」と言われ 先生には「親の育て方が悪いんだね。」「あなたって人は。。」と昔よく言われてました。 恋愛でも恋人や好きな人に自分全てを否定された時やバイトでミスを繰り返し 怒られるたびに「なんで私ってこんな無能な人間なんだろう。。」と思ってしまいます。 周りの友達は毎日面接があるというのに、私は4月になってから 就活の予定が全くないんです。 もう怖いです。。 就活を経験された方、なにかあればアドバイスをお願いします。 中傷的な発言はなるべく控えてください。。

  • 就活失敗の選択肢について 留年か進学か

    以前就職留年について質問した者です。 2018年3月卒業見込みの理系学生です。 主に鉄道会社を志望していましたが、ご縁はありませんでした。 一度落ち込んでしまいましたが、なんとか行きたい企業が見つかり、就職活動を続けています。 落ちてしまった場合も考えて企業を探していますが、新たに行きたいと思う企業がありません。 そして落ちた企業をどうしても諦められません。 今受けている企業に落ちてしまった場合は、やはり就活をやり直したいと思うようになりました。 大学で相談したり、自分で調べたところ、就活をやり直すなら留年か大学院に行くという選択肢があるとのことです。 大学院に行くとストレートで、再度新卒として活動できます。 しかし、希望する職種は専攻と関係ないし、専攻への興味は入学時と比べて今はそこまでありません。 大学院は学部4年よりさらに研究で忙しくなるので、こんな考え方でやっていけるとのかと思います。 それでも進学したほうがいいのか 不利は覚悟で留年したほうがいいのか それとも仕事は生活のためと割り切ってとりあえずどこかから内定をもらったほうがいいのか どれがいいのでしょうか? アドバイス・意見をよろしくお願いします。

  • 就活で悩んでます・・・。

    就活中の大学4年の女です。 なかなか内定を貰えず、困っています。 今日、唯一のこっていた本命の会社の3次を受けてきたのですが、 熱意は伝わったみたいですが(「内定出したら入ってくれそう」と言われたので) 色々勉強不足で、手ごたえはいまいちな感じでした。 結果が来るのが本当に恐いです・・・>< 他の会社でもいろいろ後悔もあるし、 留年して、もういっかい来年頑張りたい気持ちもあります。 もちろん、留年っていう肩書きが付くのは覚悟の上です。 来年は今年より厳しい、っていう予測があるのもわかってます。 でも、やはりお金もかかるし、出来るなら就職して卒業したいです。 内定が貰える人とそう出ない人の差って何なのでしょうか? 大卒なら地元で就職したい!っていう考えは捨てないと駄目なんでしょうか?(地銀などはすでに落ちてるので・・・) でも、やっぱり地元に残りたいです。 SPIを頑張るとか、そういう事以外で何ができるんでしょうか? 「1次で落ちるなら相性だよ」と、教授にも励まされましたが・・・。 なんでもいいのでアドバイスいただきたいです。 宜しくお願いします><

  • 内定頂いた後に留年したら・・・

    就職活動をしている大学4年生です。 既にある企業から内定を頂いています。 しかし、先日大学で必修科目のテストがあったのですが、あまり良い結果が期待できません。 もし留年してしまったら、内定取り消しという形になってしまうと思います。 でも、私はまた来年も同じ企業を受けようと思っていますが、2年連続で同じ企業を受けても内定を頂くことはできるのでしょうか? 企業側には『また留年するのでは・・・?』という不安を持たせてしまうような気がしますが・・・。