• ベストアンサー

通信、信号、ケーブルについて

大学の授業にタイトルの内容の授業理解できていません。 今までは記憶してなんとか乗り切っていたのですが わからないままなのは嫌なので勉強したいと思っているのですが 数学、電気回路や電磁気以外に何か必要な知識はありますか? 高校時代は怠けていたので数学を最初から、それに交流回路を勉強していてまだ電磁気は手を出していません。

noname#178821
noname#178821

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

初歩の段階ということであれば、電子回路、デジタル回路、パルス回路が必要ですね。 もう少し進めば、伝送理論、通信工学・・・など。

関連するQ&A

  • 教えてください!!

    2年から専門科目の授業が始まるんですが、学科が電電なんですが、電電なのに高校の電気電磁気、交流などがかなり苦手です… 今から少しでも高校の復習をしたら授業についていきやすくなりますかね? あと電気電磁気、交流の復習するのにオススメの参考書があったら教えて下さい(__

  • 電子回路の数学の勉強について

    初めまして!宜しくお願い致します。 工業高卒の20代後半の男です。 新しい仕事に就き、電気・電子回路の勉強を始めたのですが、答えを見ても計算方法が分からない、計算過程が載っていても分からない箇所があります。。。 (「電気・電子回路の数学」のようなタイトルの参考書です) そこで、数学も勉強しようと思うのですが、どんな参考書で勉強するのが良いでしょうか? 2次関数、指数・対数関数、三角関数等の関数系が弱く、複素数、ベクトル、微分積分については習った記憶がありません。(実習メインで数学は数学IIの途中までだった気がします。学科も情報系でしたので電気の知識は浅いです) また、社会人になってから手で計算するような事はしていなかったので、そもそもの計算力も低いと思います。 1.現役高校生向けの「数学Iの◯◯」「分かる数学◯」のような参考書で勉強する。 また、教科書を分かりやすく説明している「教科書ガイド」というものがあると聞いたのですが、これは教科書ガイドのみではNGでしょうか?(高校時代の教科書が残っているかどうか…) 2.分からない部分だけ数学から勉強する。 どちらにしても数学の参考書は買うのですが、基礎から&計算に慣れる為に数Iから順にやるか、必要な所だけ載っている参考書にして、分からなくても回路の勉強を続けるかで悩んでおります。。。 どうか、アドバイスをお願い致します。。。

  • 大学で習う電磁気学や数学をいきなり予習できるか

    文系から理系の工学部電気工学科に編入が決まったのですが、この春休みを使って電磁気学や電気数学を予習したいのです。 ところが、数学の知識はIAIIBまでしかなく、物理の知識などほとんどといっていい程ありません。(電磁気に関する知識などほぼ0です。) そこで質問なのですが、これから大学で電磁気学や数学を学ぶ上で高校の物理(電磁気学等)や数学IIICを全部学んでからの方がよろしいのでしょうか? それとも大学で学ぶ電磁気学や数学(微積や線形代数等)を、いきなり独学で学んでも理解できるのでしょうか? 高校ので習う物理数学と大学で習う物理数学は延長線上ですか?それとも全く別ですか? そこら辺を詳しく教えて下さい。

  • 直・交流回路の同一配管内の入線について

    電気の配管に、直流回路と交流回路のケーブルを一緒に入れては駄目でしょうか? 電圧の違うケーブルを入線するのは駄目と聞いたことがありますが、同じ電圧で直流と交流ではどうでしょうか? 電気については、高校の授業程度しか勉強したことがありません。 お手数ですが、噛み砕いてご教示ください。 日頃、バタバタしていて返信が遅れるかもしれませんが、お許しください。宜しくお願いいたします。

  • 電気電子工の方^^;

    今大学一年で電気電子工学科に通っているんですが、 2年から??電気数学、電磁数学、電気回路、電子回路などいろいろな専門科目を勉強するにあたり、 受験以来物理の勉強をしてないので電気の分野をほとんど忘れています 元から電気のとこは苦手なんですが… そこで今から高校の物理の電気の内容を復習しようと思うのですが、どうでしょうか?? それとも普通に専門科目の参考書とか買って自分で今から勉強した方がいいでしょうか?? アドバイスを下さい(__;

  • わかりやすい説明の仕方

    いつも、こだわった質問ばかりですみません。 電磁気学は非常に難しくとらえにくいです。 磁気で、「磁界の強さ」と「磁極の強さ」というのがありますが、これらはどのようにとらえれば良いのでしょうか。 なかなか理解ができません。 電気や磁気を勉強する上で、基本的な勉強に適している参考図書などがありましたら教えてください。 今後、電動機や発電機、交流回路の勉強をします。

  • 回路設計

    はじめまして。来年就職活動を控えている者です。 私は精密機器の回路設計をやりたくて、それを中心に就職活動を行う予定なのですが、 それに際して一から勉強しなおそうと思っています。 ですが正直何から手をつけていいのかわからなくて焦っています。 授業でも電気回路、電子回路、集積回路、電磁気学、半導体工学とかたくさんあって困っています。 どの分野をどの順番で勉強するのがよいのでしょうか? また、回路設計とかをするにはどの程度理解しなければならないのでしょうか 式の導出過程とか読んでても正直難しくて理解できません。 こちらも回答頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「電磁気ができる」レベル

    「電磁気ができる」レベル 自分は工学部4年なんですが、ひとつ質問があります。 修士に行くつもりで、研究室訪問しました。 そこで「電磁気と電気回路は使いこなせるレベルになってほしい」 と言われました。 電気回路が使えるというレベルはわかるのですが 電磁気が使えるというレベルとはどれくらいなのでしょうか?? やはりマクスウェルを自由自在に操ったり 理論電磁気学とか言う難しい本読破、理解しなければいけないのでしょうか? ひとつアドバイスをください。

  • 現役大学生なんですが、数学と物理が全くわかりません。

    自分は工学部の大学生なんですが、工業高校から推薦で合格したため、数学などの授業内容が難しくてまったくついていけません。 しかも、友達に聞いたら今授業でやっているのは基礎的内容で高校時代にやったレベルの問題らしくて… このままでは留年してしまいそうなので勉強をしたいのですが、自分の持っている問題集をみてもうまく理解できないので…もし、佐賀市内で現役大学生でも学べる塾のような施設、または同じような境遇で自分はこう勉強をした。もしくはこの参考書はわかりやすくておすすめ。っていうアドバイスなどあったらよろしくお願いします。 ちなみに数学は微分積分、物理は物理は力学や波、電磁気学など全般(いずれも高校生レベルから)がわかりません…

  • 大学や企業における高校の電磁気学の意味

    こんにちは。一受験生です。 高校の物理における電磁気学で、連立方程式をといたりする回路の問題(コンデンサー、電流、電圧などがからむ)がありますよね? それについて、2つ質問があります。 1.高校レベルの電気回路の問題は、電気電子工学科などで学ぶ際、どんな意味をもつのでしょうか?基礎知識として役立つのでしょうか? 2.高校レベルの回路の問題が、企業における実務でやくだつことはあるのでしょうか? 「大学や企業で、高校の電磁気学はこのように役立っているよ」ということを丁寧に説明できる方のご回答お待ちしています。