電子回路の数学の勉強について

このQ&Aのポイント
  • 電子回路の数学の勉強についてアドバイスをお願いします。
  • 数学の参考書はどのように選べばよいでしょうか?
  • 基礎から学ぶか、必要な部分だけ学ぶか迷っています。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

電子回路の数学の勉強について

初めまして!宜しくお願い致します。 工業高卒の20代後半の男です。 新しい仕事に就き、電気・電子回路の勉強を始めたのですが、答えを見ても計算方法が分からない、計算過程が載っていても分からない箇所があります。。。 (「電気・電子回路の数学」のようなタイトルの参考書です) そこで、数学も勉強しようと思うのですが、どんな参考書で勉強するのが良いでしょうか? 2次関数、指数・対数関数、三角関数等の関数系が弱く、複素数、ベクトル、微分積分については習った記憶がありません。(実習メインで数学は数学IIの途中までだった気がします。学科も情報系でしたので電気の知識は浅いです) また、社会人になってから手で計算するような事はしていなかったので、そもそもの計算力も低いと思います。 1.現役高校生向けの「数学Iの◯◯」「分かる数学◯」のような参考書で勉強する。 また、教科書を分かりやすく説明している「教科書ガイド」というものがあると聞いたのですが、これは教科書ガイドのみではNGでしょうか?(高校時代の教科書が残っているかどうか…) 2.分からない部分だけ数学から勉強する。 どちらにしても数学の参考書は買うのですが、基礎から&計算に慣れる為に数Iから順にやるか、必要な所だけ載っている参考書にして、分からなくても回路の勉強を続けるかで悩んでおります。。。 どうか、アドバイスをお願い致します。。。

  • vipcar
  • お礼率78% (395/506)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.3

「電気数学」というジャンルの本が何冊か出版されています。 大学専門課程向けにベクトル解析やラプラス変換など難しい数学の本と, 高校程度向けに,三角関数や複素数,微積分など,やさしい数学を解説した本があります。 後者を選べば,高校数学の一般的な参考書よりは,電気に関係あるところが解説されています。 例えば, 淺川穀,熊谷文宏「電気のための基礎数学」東京電機大出版,2200円 真栄里仁雄「電験三種合格のための数学入門」オーム社,2000円 上坂功一「これならわかる電気数学」日刊工業新聞,2900円 こういう数学の本を手元におき, 必要に応じて参照しながら,回路などの本を読み進める, という方法がよいかと思います。

vipcar
質問者

お礼

必要なところだけを勉強し直すというやり方が効率が良いようですね。 確か電験3種数学入門の様な本を持っていた気がするので、探してみようと思います。 ご回答ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

次の回答等から辿っていかれたら、数学やコンピュータ等についての情報が見つかりますので参考にして下さい。 全般的な解説をされているサイトを参考にされたり、 必要な項目についてネットでサーチしたりされたら色々見つかります。 対数関数 解説 例題 練習問題 対数関数 OR 指数関数 解説 OR 基礎 OR 基本 また、特定のサイトが情報が豊富で関係する情報がありそうな時は、 google 検索オプションで "サイトまたはドメイン:" 内サーチ機能等を使うと便利です。 http://okwave.jp/qa/q5653918.html 中学レベルから大学受験までの道のり(数学関係) http://www.core.kochi-tech.ac.jp/m_inoue/work/pdf/2007/series_v2/series03.pdf 三角関数 http://okwave.jp/qa/q6996128.html 情報関連の参考書について http://okwave.jp/qa/q6876621.html ブール代数 http://wave.iobb.net/doc/digital/ http://www.kairo-nyumon.com/

vipcar
質問者

お礼

ネットでも詳しく紹介しているサイトがあるのですね! 先に調べておくべきでした。。。 ご回答ありがとうございます!

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

必要なところから遡って勉強されることを勧めます。 社会人であれば、受験生ほどの時間を数学に割ける訳ではないでしょうし、 数I~数III全般に渡って復習する必要もないでしょう。 入試の出題バターンに沿った研究も、不要と思います。 高校で少し勉強されたのなら、「数学○」というのが、それぞれ 何をやる科目なのかは、ざっくりと知っておられるでしょう。 それを目安に、御仕事上必要な計算の単元、それの 参考書を読む上で必要となった単元… というように手繰っていけば よいのだと思います。

vipcar
質問者

お礼

必要なところだけを勉強し直すというやり方が効率が良いようですね。 確かに入試対策のように勉強する必要は無いですね^^; ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 電子回路の勉強について

    4月に大学に入学する工業高校生です。電子回路がわからないので参考書を購入しようと考えています。初心者でもわかりやすい参考書はありませんか。また、勉強法も教えてください。

  • 電気回路、電子回路の勉強

    回路のことについて勉強したいと思っています。 ・まず、電気回路と電子回路は何が違いますか? 自分では電気回路は「LCRまで」、電子回路は「LCR+半導体素子など」と思っていますがあっていますか? ・LCR回路までは分かるのですが、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、TRIAC、オペアンプなど)が含まれる回路はさっぱり分かりません。拒絶反応が出るくらいです。 大学の電気電子系の人たちはどういった本で半導体素子を利用した回路の勉強をするのでしょうか? 電気電子系の方々のお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 数Iの勉強法を教えてください。

    数Iの勉強法を教えてください。 今までずっと勉強していなかったせいで、高校数学は全くわからず中学の数学も怪しいです。 そろそろやらないとやばいと思い、家にある参考書を使って勉強しようと思っているのですが、 中学の数学はわからなくても大丈夫でしょうか?                         因数分解などの計算はできると思いますが、一次関数などは忘れてしまいました。 二次関数などもあるので一次関数わからないとやばいですよね。。。 家にある参考書は、ニューアクションβ数学I、黄チャート、教科書などです。 質問は、中学からやった方がいいのか?、数Iを独学でするにはこの参考書でいいのか?です。 勉強法なども教えてください。ちなみに高2(全日ではないです)で偏差値は40台で、60には上げて、国公立志望なんです。厳しいですかね。。。

  • 指数を含む計算方法について質問があります。

    指数を含む計算方法について質問があります。 @マークは気にしないで下さい。文字を固定 するためにわざと書いた記号です。 1問目です。 @@@@@4×10^-6×8×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(8×10^-2)^2 @9×32×10^9×10^-6×10^-6 =--------------------------- @64×10^-4 ↑の分母にある10の-4乗が↓の式のように分子に 行くと10の-4乗ではなく10の4乗になり、<->が 取れるのですが、なぜ取れる(符合が変わる)のでし ょうか? また、分母に10^-4のような<-の指数>が来た場 合は分母から分子に入れ替え、又符合も変えるという 約束(きまり)があるのでしょうか? @288×10^-3×10^4 =------ @64 =4.5×10 =45 問2 @@@@@9×8×10^-6×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(6×10^-2)^2 ここでも質問があります。6の二乗は36で良いと思うのですが(10の -2乗)2乗した場合は(10の-2乗)×(10の-2乗)ではなくて、 <指数同士のみを×算し-2×2=-4でよろしかったでしょうか? 又もしも問題の6に-が付いていた場合(-6×10^-2)^2の場合 は(-6)(-6)=36×10の-4乗でOKでしょうか? @648×10^-3 =-------- @36×10^-4 =18×10 =180 掛け算の場合の指数は+(足していけばいい)と思うのですが @10^-3 =------ @10^-4 割り算の場合は(-3)-(-4) =-3+4=1 と指数同士を引いて計算すればよいのでしょうか? 答え10の一乗で10 問3 @@@@@8×3×10^-6×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(10×10^-2)^2 @9×24×10^-3 =------------ @100×10^-4 ↑↓の式で指数の計算と約分が行われているんだと 思うのですがどのように計算をしたのでしょうか? (一番この部分が理解できません) @216×10 =--------- @1×10^2 =216×10^-1 =21.6 現在、電気関係の資格を取るために、電気理論や実技 とは別に、電気の計算で必要になる<数学>を勉強して います。 一応は二週に一度2~3時間ほど電気数学に必要な、 基礎数学(高校レベル)を学びに行っているのですが、 スピードが速く、なかなかついていけません。 講習をする学校では、時間が短いのと、夜間との理由で 、質問の時間があまり無く、前に進むばかりです・・・ また、テキストも十分な内容ではありません。 高校が「昼」の工業高校であれば、数1・1A・2・3な ども勉強しているので問題ないと思うのですが、『夜』 課程だったので、数学1でさえまともにしていません。 習得する内容は次の通りです。 式と計算・方程式から始まり、分数式・無理式、関数・グラフ、 (べき関数・分数関数・無理関数)指数関数と対数関数(指数関数・ 対数関数・対数の計算)対数方程式・三角関数(三角比・三角関数・ 加法定理)複素数(複素数の和・差・積・商・乗根・虚数単位)共役 複素数くらいまでです。 また、時間があれば、行列と行列式・ベクトル・微分・積分までする そうです。 そこでお聞きしたいのですが、高校数学の<基本>を 勉強できる参考書などがありましたら、教えて頂けな いでしょうか(入試用の難しい計算問題や、難問な文 章題は必要ないそうです) ※それにしても2種電気工事士や3種電気主任技術者 でここまでの数学は必要なのでしょうか?・・・・・ 長々と、いろいろと書きましたが、問題と参考書のご回答 のほどどうぞよろしくお願いします。

  • 数学の勉強方法について

    こんにちは。数学の勉強方法についてなのですが、 「和田式・数学は暗記だ!」というのを書店で見かけまして。 「計算系」「図形系」「確率系」に分けて 個別に一気に勉強するというのはどうなのでしょうか? 「計算」→数Iの方程式と不等式 2次関数      数IIの式と証明 複素数 図形と方程式 微分積分 「図形」→数Iの三角比 数IIの三角関数 指数対数 「図形2」→数Bのベクトル 数Cの行列 「確率」→数Aの倫理と集合 場合の和 数Bの数列 例えば、「計算系」であれば、数Iの計算分野、数IIの計算分野だけを やって、青チャに取り組む。といった感じです。 そして、「図形」であれば図形だけをやって、青チャに取り組むといった感じです。 自分は、中学の復習から始めており、まだ図形・確率が終わっていません。 「計算系」を終わらせてから、図形に入りたいと思っています。 その際は、図形は中学の復習から入ります。 「計算系」の分野にも「図形」の知識は必要でしょうか? 中学の図形・確率を終わらせてからのほうがよろしいのでしょうか? ご教授おねがいします。

  • 電子回路がいまいち理解できない…

    電子回路がいまいち理解できないです。教科書とかを見ても回路の名称や公式が書いてあるだけで、実際にどのような用途や機器に使われているのかがよくわからなくていまいちピンときません。 基本の基本からやり直したほうがいいのでしょうか? 将来、電子関係の職(できればオーディオ関係)に就きたいとおもっているのですが、何かいい勉強方法や参考書があれば教えていただきたいです。

  • 【電気系資格】電気初心者の勉強方法

    電気系の資格 ・エネルギー管理士 ・技術士1次試験(電気電子) ・電験3種 に合格したいと考えている社会人で、 現在 : 省エネ調査や新エネの調査・設計の仕事 電気の知識 : 初心者で電気の勉強は高校入試以来触れてきませんでした(高校では化学、生物選択)。 いちおー数学のベクトル・複素数、三角関数は理解できているつもりです。 まずは電気の基礎的な勉強が必要とおもいますが、おススメの参考書、問題集などありましたらご教示いただけませんか。 ・「図解でわかるはじめての電気回路」 という本を読んでいますが、試験に結びついた内容を勉強できているか実感できません。単線結線図の読み方もよくわかりません。このような状態ですが、よろしくお願いします。

  • 電気電子工の方^^;

    今大学一年で電気電子工学科に通っているんですが、 2年から??電気数学、電磁数学、電気回路、電子回路などいろいろな専門科目を勉強するにあたり、 受験以来物理の勉強をしてないので電気の分野をほとんど忘れています 元から電気のとこは苦手なんですが… そこで今から高校の物理の電気の内容を復習しようと思うのですが、どうでしょうか?? それとも普通に専門科目の参考書とか買って自分で今から勉強した方がいいでしょうか?? アドバイスを下さい(__;

  • 電子回路を勉強中のものです。

    電子回路を勉強中のものです。 問題 A点、B点の電圧を求める。 3Vの電圧は印加されており十分に時間が経っているとする。 回路については図を参照してください。 参考書等をみると、閉じた回路のものなら例題などに載っているのですが、アースが含まれているのは初めてで混乱しています。 やはり、アースですから電圧は0になってしまうんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学受験 数学の範囲を教えてください

    数年ぶりに大学受験をすることになりました。 調べたところ、私が高校生の頃の数学・大学受験範囲が変わっているようです。 具体的に平成21年度対応の数学範囲を教えてください。 参考:私が高校生であった頃の数学範囲 I 二次関数 三角比 個数の処理 確立 A 数と式 式と証明 数列 平面幾何 II 図形と方程式 三角関数 指数・対数関数 微分・積分 B 複素数と方程式の解 平面上のベクトル 空間のベクトル 複素数平面 よろしくお願いします。