• ベストアンサー

3つ目以上の外国語学習

noname#111031の回答

  • ベストアンサー
noname#111031
noname#111031
回答No.3

ポーランド語の専門家の方は、大学でロシア語を専攻されそれから、ポーランド語の方へ進まれたと、その方の著書で読んだことがあります。 また、オランダ語の入門書を書かれた方々は多くの場合ドイツ語を専攻されて、そちらの本も手掛けておられます。従って、確かに同じ系列の言語は一つ身につければ次のものを学ぶことが便利かもしれませんね。 しかしながら、私の場合は高校までは英語、大学ではドイツ語を学び、専攻はドイツ文学でしたので、今でもある程度はドイツ語が使える積りです。英語は長年仕事で使っていましたので、現役の時はそれなりの力を持っていた積りす。ドイツ語を学び始めから、英語とは無関係に学州を進めました。その理由は、英語とドイツ語は違う言語だから、ゴチャゴチャにしないためでした。よく似た仲間だからこそ、別々にすべきだと思います。 これも本で読んだことなのですが、オランダの子供達が割とドイツ語の学習を面倒がるそうです。その理由は、単語の綴りや文章の組み立て、その他の文法面で二つの言語が似すぎているから、と言うことだそうです。 ここ5~7年ぐらい前から、ドイツの北方地域の地域語をポチポチとやっております。現地の友人たちからその言葉でメールを受信したりしておりますが、なかなかちゃんと身に付かないのです。時間をちゃんと割いてやれば良いのでしょうけど、文面をみるとドイツ語の知識と今までの経験からの感で結構理解できる積りになってしまうので、正確な文法的を覚え込んでいないのです。英語とドイツ語やオランダ語との関係以上に、密接な関係なので、本当はもっと真面目に勉強しないといけないようです。 結論としては、それぞれの言葉を別々に始めた方が途中で似た言葉同士をゴチャゴチャにする可能性が減るのではと考えます。比較して覚えるのなら、ほんの浅く適当に、、。それ以上深く関連付けて、、、と言うのは専門家に任せましょう。

RakThai
質問者

お礼

ご回答有難うございます。文法が似通っていれば関連づけがし易くて覚えやすいのは事実のようですが、その一方でそれぞれの言葉をきちんと区別して考えることの大切さも学ばせて頂きました。いろいろと貴重な体験談を聞かせて頂き有難うございました。

関連するQ&A

  • 広東語の学習方法 最初の一歩

    広東語を学習必要が生じました。 しかし私は英語、北京語ともにほとんど全くと言っていいレベルでできません。 市販教材は、北京語を中心としたものが多いですよね。NHK講座なんかも北京語ですよね。広東語を自習するにあたって、どのような学習法をとり、どの教材を使用したらよいか、ご指南ください。 仕事で使用することになるので、なるべく集中して学習して少しでも身に付けたいと思います。

  • 第2外国語の学習法

    こんにちは。日本では外国語と言えば、英語が別格的な地位を占めていて、英語以外の外国語の履修者は英語よりもずっと少なく、習っても身に付かない人が多いんじゃないでしょうか? 第2外国語は英語の知識や学習経験が活かせるので、最初のうちは上達が早いでしょうけど、日常生活では接する機会も英語よりも格段に少なくたちまち忘れてしまいがちですよね。 このカテゴリーでも精力的に回答されていて、スペイン語も学習されている方も 英語はまずまずのレベルでも、スペイン語はなかなか初級の域を出ず、英語とスペイン語の実力には格段の差があるようです。 そこで初歩的な質問ですが、英語もある程度できて、第2外国語が英語と同等かそれ以上できる方に質問ですが、英語以外の外国語も基本的には英語の学習と同じだと思いますが、どのような学習をしてきたでしょうか? また、英語の学習とどのように両立してきたんでしょうか? 英語と関連付けされたりしてきたんでしょうか?

  • ポーランド語は難しい?

    ポーランド語は難しい? 私はロシア語がある程度できます。さて、ポーランドは難しいと聞きますが、ロシア語の学習経験があれば比較的易しいでしょうか?

  • 外国語の学習方法について。

    外国語の学習方法について。 英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、など、外国語の読書力や読解力、外国語の会話を習得するには、どのような学習方法が最も効果的でしょうか? お勧めの外国語習得方法がありましたら教えてください。

  • 英語以外の外国語は習得が難しい?

    英語以外の外国語は習得が難しい? こんにちは。このカテには英語以外の外国語を学習された方も多いかと思います。英語以外の外国語を学ぶ時は初めてではないので、英語学習の経験から外国語を覚える要領もつかんでいるし、例えば スペイン語なんかは 英語の知識が大いに助けになるので習得が早いように思えます。しかし、ほとんどの場合、英語とスペイン語の力には格段の差があるのが普通です。一番大きな理由は学習時間の量にあると考えられます。確かにそうなんですが、少し補足して考える必要があると思います。 先ず、英語以外の外国語の場合、初級レベルに関しては上達が早くとも、これ以上はなかなか進歩しないことが多いようです。これは、結局は学習時間の量に帰結するかもしれませんが、日常生活においては、英語以外の外国語は英語に比べて格段に接する機会が少なく、2ヶ国語を平行して学習したとしても よほど意識しない限り、英語の方に力を置くからだと思います。 そこで、英語以外の外国語を英語と同等かそれ以上習得された方に質問です。どのようにして、英語以外の外国語を習得されましたか? 英語との関わりも含めて体験談をお伺いしたいと思います。

  • 第3外国語

    この質問は過去の質問と重複している部分もありますが、私なりの視点から考えて皆さんのご意見を伺おうと思います。 私は英語とフランス語は習得しまして、その他の外国語も何ヶ国語か齧りました。第2外国語で皆さんが最も勧められているのは中国語ですね。フランス語をご存知の方も多いようですが、スペイン語もお勧めの第2外国語として人気が高いようです。つい最近にも 第2外国語として中国語かスペイン語かを迷っておられる方の質問がありました。 私も中国語にチャレンジしようかと考えております。 でも、スペイン語も侮れないです。 私の今の状況でしたら スペイン語の方が 入りやすく上達も早いと思っております。難易度的には中国語とロシア語が同じくらいでしょうか。 そこで 中国語、スペイン語、ロシア語を学習されている方に質問なんですが、その言葉を学習して 特に難しかったこと、魅力、意外なメリットなど 何でも結構ですので 回答をいただければ幸いです。参考にしたいと思います。

  • ロシア語について質問です。

    1. 私たちが勉強している普通のロシア語は、普通の日本語が日本全域に通じるのと同じように、ロシア全域で淀みなく通じるのでしょうか? 2. ロシアに近い中東(カザフスタンなど)や東欧(バルト三国・ブルガリア・ベラルーシ・スロバキア)、中欧(チェコ・ポーランド・デンマーク)では通じると書かれているのを見たことがあるのですが、私たちが勉強している普通のロシア語で通じるのでしょうか? イディオムや会話表現・決まり文句も通じますか? また、通じるというのは日本でいう、たまーにちゃんと話せる人がいて、外国人に英語で話されて詰まりながらなんとか答えられる程度の力でしょうか?

  • ロシア語とポーランド語の同時学習

    大学でロシア語を専門に学びます。第3外国語としていくらか選択したある(朝鮮 イタリアなど)みたいなのですが ポーランド語を選びたいと思います。 理由は ・将来スラブ語圏の国と関わる仕事がしたいから ・ポーランド語を教えてもらって学べる機会が少なそうだから です。伺いたいのですが ・ロシア語とポーランド語は文法的に似ていて(文字は違うが)話しても半分ほど通じるみたいですがこの両言語を一から同時に学び始めるのはいかがでしょうか? 単語とかでどっちがどっち??みたいなことになるでしょうか? それはあなたの努力しだいといわれたらそれまでですが、同時に2ヶ国語以上学ばれた経験のある方の助言を伺いたいです。よろしくおねがいします。 ちなみに第2外国語は強制的に英語です。

  • 東京外国語大学ロシア語学科編入

    東京外国語大学のロシア語学科に2年次、もしくは3年次に編入することはできないのでしょうか。ホームページではチェコ語、ポーランド学科のみとなっていました。どうしても行きたいです。どなたか教えてください。

  • 英語圏の人はどのように中国語を学んでいるか

    英語圏の人は漢字が苦手と聞きますが、一方、中国語の習得に関しては日本人よりも上達が早いということも聞きます。日本人はなまじ、漢字を使っていることで上達が妨げられるとも聞きます。欧米人はどのようにして中国語を習得しているのか、中国語学習者として参考にしたいと思います。どなたか教えてください。