• ベストアンサー

自然数は減法について閉じている?

数学の勉強をしていて教材に下記のように書いてあったので疑問に思いました。 A.自然数は加法と乗法について閉じている。 B.整数は加法、減法、乗法について閉じている。 整数全体についてBが言えるならば、整数の一部である自然数も加法、減法、乗法について閉じていると言えるのではないでしょうか。 しかし、現実にはAが正しく減法については閉じていません。 それともBを厳密に言うと「整数は加法、減法、乗法について閉じている。ただし整数が自然数の場合はこの限りでない。」ということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130082
noname#130082
回答No.4

>整数全体についてBが言えるならば、整数の一部である自然数も加法、減法、乗法について閉じていると言えるのではないでしょうか。 演算に関して閉じている、という言葉は個々の数の性質というより、数体系全体の性質です。数学をやっていると、うっかり、部分集合も元の集合と同じ性質を持っている、と勘違いしやすいのですが、そうはなりません。 考え方を逆にしてみます。 自然数では減法に閉じていないので、減法にも閉じることができるように自然数を「拡大して」整数を作った、と考えてはどうでしょう?

greenthief
質問者

お礼

ありがとうございます。 1.動物には目と鼻がある。 2.生物には目と鼻と口がある。 動物を生物の一部と考えれば、1と2から動物には口があることになると思います。 これと同じように考えると質問のようになると思いましたが、やり取りの中で勘違いが分かりました。 正しくは次のとおりです。 A.自然数全体の集合は加法と乗法について閉じている。 B.整数全体の集合は加法、減法、乗法について閉じている。 仰るとおり全体の集合であることが抜けておりました。 納得いたしました。

その他の回答 (4)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.5

>「整数は加法、減法、乗法について閉じている。ただし整数が自然数の場合はこの限りでない。」 > ということなのでしょうか。 整数と整数の加法、減法、乗法の結果は、値が整数となる。 整数が自然数の場合も、値が整数となることに変わりはない。 ただし、自然数と自然数の減法の結果が自然数になるかというと、 そうでない場合がある。1-2 などがその例。 このことを、「自然数は減法について閉じていない。」と言う。

greenthief
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明がうまくできていなかったようです。申し訳ありません。 自然数が減法について閉じていないということは分かっていました。 1.動物には目と鼻がある。 2.生物には目と鼻と口がある。 動物を生物の一部と考えれば、1と2から動物には口があることになると思います。 これと同じように考えると質問のようになると思いましたが、やり取りの中で勘違いが分かりました。 正しくは次のとおりです。 A.自然数全体の集合は加法と乗法について閉じている。 B.整数全体の集合は加法、減法、乗法について閉じている。 全体の集合であることが抜けておりました。 納得いたしました。

noname#101199
noname#101199
回答No.3

整数の一部である自然数の方が整数よりも小さいので、自然数が小さく閉じていると考える方が個人的には自然な気がしますが…。 ・自然数(1,2,3,4,5,…) 2つの自然数m,nがあります。 このmとnを足したm+nは自然数です(例えば1+5=6で、6は自然数)。 これを自然数は加法に閉じているといいます。 (つまり、自然数+自然数は自然数になるということ) 同様にm・n∈Nですから、乗法に閉じています。 (自然数×自然数も自然数になる) つまり、「m,n∈N ⇒ m+n,mn∈N」だから、自然数は加法と乗法にとじているわけです。 こう考えると、自然数ー自然数は必ずしも自然数にはなりませんから(たとえば1-2=-1の-1は自然数ではない)、自然数は減法には閉じていません。 つまり「自然数だけの世界で考えると、小さい数から大きい数を引くことができない」のです。 これを拡張したのが整数です。(0,-1,-2,-3,…も考える) 当然ながら、整数ー整数=整数なので減法に閉じています。 さらに比などを考えていくことで、有利数、実数、と拡張されていきます。

greenthief
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明がうまくできていなかったようです。申し訳ありません。 自然数が減法について閉じていないということは分かっていました。 1.動物には目と鼻がある。 2.生物には目と鼻と口がある。 動物を生物の一部と考えれば、1と2から動物には口があることになると思います。 これと同じように考えると質問のようになると思いましたが、やり取りの中で勘違いが分かりました。 正しくは次のとおりです。 A.自然数全体の集合は加法と乗法について閉じている。 B.整数全体の集合は加法、減法、乗法について閉じている。 全体の集合であることが抜けておりました。 納得いたしました。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

> 整数全体についてBが言えるならば、整数の一部である自然数も加法、減法、乗法について閉じていると言えるのではないでしょうか。 整数全体があって「ようやく」閉じるのですよね。 そこから一部削ってしまうと成り立たなくなってもしかたないと 私は思います。 数を-1, 0, 1, 2, 3に限定した場合、 これも加法・減法・乗法について閉じていませんよね。 この中には、例えば2 + 2の計算結果である4が含まれていないからです。 今回の場合、「自然数 - 自然数 = 負の整数」となるケースが存在するので、 自然数だけでは減法について閉じていません。 > それともBを厳密に言うと「整数は加法、減法、乗法について閉じている。ただし整数が自然数の場合はこの限りでない。」ということなのでしょうか。 というより、 ある集合Xで加法・減法・乗法について閉じていたとしても、 Xの部分集合が加法・減法・乗法について閉じているとは限らない ということだと思います。

greenthief
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明がうまくできていなかったようです。申し訳ありません。 自然数が減法について閉じていないということは分かっていました。 1.動物には目と鼻がある。 2.生物には目と鼻と口がある。 動物を生物の一部と考えれば、1と2から動物には口があることになると思います。 これと同じように考えると質問のようになると思いましたが、やり取りの中で勘違いが分かりました。 正しくは次のとおりです。 A.自然数全体の集合は加法と乗法について閉じている。 B.整数全体の集合は加法、減法、乗法について閉じている。 全体の集合であることが抜けておりました。 納得いたしました。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>整数全体についてBが言えるならば、整数の一部である自然数も加法、 >減法、乗法について閉じていると言えるのではないでしょうか。 いいえ。 減法について閉じているとは、すなわち整数の集合を Z とした時、写像 minus : Z x Z -> Z ( minus(m, n) = m-n ) が「定義できる」ということです。 当然、Z の部分集合である自然数の集合 N について minus(N x N) ⊆ Z ですが、minus(N x N) が N に含まれるとは限りません。 定義域を縮めたからといって、勝手に値域も縮むわけではありません。

greenthief
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明がうまくできていなかったようです。申し訳ありません。 自然数が減法について閉じていないということは分かっていました。 1.動物には目と鼻がある。 2.生物には目と鼻と口がある。 動物を生物の一部と考えれば、1と2から動物には口があることになると思います。 これと同じように考えると質問のようになると思いましたが、やり取りの中で勘違いが分かりました。 正しくは次のとおりです。 A.自然数全体の集合は加法と乗法について閉じている。 B.整数全体の集合は加法、減法、乗法について閉じている。 全体の集合であることが抜けておりました。 納得いたしました。

関連するQ&A

  • 自然数は、減法について閉じているか?

    まず私が理解していることを書きます ・自然数の体系を前提として、集合{4,5,6}があるとき、 この集合は減法について閉じていません -> 例えば6-4=2という反例があるため ・整数の体系を前提として、集合{0,1,2}があるとき、 この集合は減法について閉じていません -> 例えば0-2=-2という反例があるため この上で、私が疑問なのは、 ・自然数の体系を前提として、集合{0,1,2}があるとき、 この集合は減法について、閉じているかどうかです (これが閉じているかどうかと、自然数が閉じているかどうかは同じ問題と考えています) 私は、この集合{0,1,2}は減法について閉じているのではないかと思うのです 根拠としては、 1.議論の前提が自然数の範囲に限定されている限り、閉じていないことの反例を示すことができません 2.集合{0,1,2}の減法に関する「全ての有効な式及び解」は、元の集合{0,1,2}内のどれかになります しかし、一般的には、閉じていないといわれています。 0-2=-2といったような、明らかに自然数の範囲を逸脱することを前提とする必要がある方法ではなく、 自然数の範囲内のみで、閉じていないことを証明することができるのでしょうか? 教えてください

  • 加法、減法、乗法、除法

    僕はいま中学一年です。 ぼくは数学が苦手で、特に加法、減法、乗法、除法が苦手です。 加法、減法、乗法、除法をこの夏休み中にこくふくしようと思っています。 そこで、これらを簡単に解けるようになれるいい方法はないでしょうか。

  • 整数の加法減法乗法について

    整数同士の加法 減法 乗法は整数になることは直感ではわかるのですが 厳密に証明することが出来ません。 ご回答のほど よろしくお願いします。

  • 中1代数 計算の可能性

    (1)次の式の中から、計算の結果が自然数になるものを選びなさい 。 (1)3+8 (2)3-8 (3)3×8 (4)3÷8 (5)3×0 (2)二つの整数で次の計算をした時、結果が整数にならない場合があるのはどれか答えなさい。 ア 加法 イ 減法 ウ 乗法 エ 除法 (3)四則計算がいつでも できるようにするには(0で割ることを除く),整数の集合に、次のどれを加えた集合を考えたら良いか答えなさい。 ア 分数の全体 イ 自然数全体 ウ 負の整数全体 (1)と(2)はできましたので、問題ないです。(3)のほうがよく理解できませんので、誰か詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 自然数 0×∞

    より簡単となるように、話を自然数だけに限定しました。 以下において、数はすべて自然数(0を含む)とします。 まず、等号 = を帰納的に定義します。  0 = 0  a = b ならば a + 1 = b + 1 これによって、  2 + 3 = 5 なども導けると思います。 このことは、自然数と加法を、たとえば  0 は {}  a + 1 は a ∪ {a} という集合とその操作と考えた場合、等号は両辺の集合が等しいことを意味します。 ただし、1 以外の加法は、結合法則が成立するように  a + (b + c) = (a + b) + c = a + b + c で定義します。 加法を無限回行った結果は一つしか存在しないので  1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 = ∞ と表します。 乗法は  a × b = Σ[k=1,b]a で定義します。ただし、b = 0 ならば  a × 0 = 0 とします。 以上の定義に従って計算する時、 質問1:この式は正しいですか?  1 + Σ[k=2,∞]1 = 1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 あるいは ∞ を使って  1 + ∞ = ∞ 質問2:この式は正しいですか?  0 × Σ[k=1,∞]1 = 0 あるいは ∞ を使って  0 × ∞ = 0 なお、∞ という記号に、ある加算結果を表す以上の意味はありません。 等号以外の自然数や演算の定義は、通常と同じにしたつもりです。

  • 減法を加法に直す

    減法を加法に直す 中学生に質問されたことです。 (-4)-(+7)=(-4)+(-7) のように、減法は加法に直して計算しますが、彼はこれが腑に落ちないようです。 私は数直線や温度、借金を例に説明しましたが、「?」という感じです。 どなたか良い例を御存知でないでしょうか?あるいは中学1年の数学の教科書にはどのように書かれているのでしょうか?

  • 平方根の加法と減法

    √の中が違う加法と減法の解き方は √の中をできるだけ小さい自然数にしてからまとめるですが。 出来るだけ小さい自然数を求めるのは どのような計算をすればいいのでしょうか?

  • 自然数 0×∞ 集合を使って

    さらに修正しました。 以下において、数はすべて自然数(0を含む)とします。 自然数とその加法を  0 = {}  a + 1 = {{}} ∪ {x∪{x} | x∈a} という集合と写像だと考えます。 等号は、同じ集合(要素がすべて同じこと)を表します。 1 以外の加法は、結合法則が成立するように  a + (b + c) = (a + b) + c = a + b + c によって定義します。 自然数を具体的に示せば  0 = {}  1 = {{}} = {0}  2 = {{},{{}}} = {0,1}  3 = {{},{{}},{{},{{}}}} = {0,1,2} などになります。 等号には、次の性質が存在します。  0 = 0  a = b ならば a + 1 = b + 1 これと結合法則から  2 + 3 = 5 なども導けると思います。 加法を無限回行うことは  a + a + a + ... = Σ[k=1,∞]a などと表し、特に a = 1 を  1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 = ∞ と表します。 これを無限公理(を若干修正した)  ∃A (∀x∈a (x∈A) ∧ ∀y∈A (y∪{y}∈A)) を満足する最小の集合と定義します。 ∞ を具体的に示せば  ∞ = {0,1,2,...} になります。 a = ∞ であれば、無限公理を満足する最小の集合はそれ自身であり  ∞ + ∞ = ∞ となります。 乗法は  a × b = Σ[k=1,b]a で定義します。ただし、b = 0 ならば  a × 0 = 0 とします。 以上の定義に従って計算する時、 質問1:この式は正しいですか?  1 + Σ[k=1,∞]1 = 1 + 1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1  Σ[k=1,∞]1 + 1 = 1 + 1 + 1 + ... + 1 = Σ[k=1,∞]1 あるいは ∞ を使って  1 + ∞ = ∞ + 1 = ∞ 質問2:この式は正しいですか?  0 × Σ[k=1,∞]1 = 0 あるいは ∞ を使って  0 × ∞ = 0 なお、∞ という記号に、ある集合を表す以上の意味はありません。 「加法を無限回行う」ことも、定義した演算のことです。 ただし、a ∈ b という関係を a < b で表すと  0 < 1 < 2 < ... < ∞ なので、自然数よりも大きな数と考えることができます。

  • 新しい実数の構成:自然数→正の実数→実数

    次のような実数の構成はあるのでしょうか? まず、10進法の表記により自然数を構成します。 0を含めます。 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10, 11、12、・・・ といった数を考えます。 ケタ数は有限です。 順序関係は、まず、ケタの大小を比べ、ケタが同じであれば、最大ケタの数字を比べます。 0~9までの加法と乗法を九九として決め、一般の自然数の加法と乗法は筆算により定めます。 つぎに、小数点以下を考えます。 まず、小数点以下のケタ数が有限なる数を考えても、順序関係と加法・乗法はいままでと同様です。 そして、小数点以下のケタ数が無限なる数を考えます。 順序関係はいままでに追加して、 1=1.000・・・=0.999・・・ といったことなどを考えます。 加法と乗法の筆算も、「左から計算」していけばいいと思います。 このとき、新しく除法も考えられます。 これで、正の実数が構成できたと思いますが、 最後に、小数点以上のケタ数が無限なる数を考えます。 たとえば、 ・・・1212.12  とか ・・・333.333・・・ 順序関係はうまくいきませんが、 ・・・999+1=・・・000=0 と考えると、 ・・・999=-1 といった意味になり、 3をかけることで、 ・・・997=-3 といった意味になったり、 3でわることで、 ・・・333=-1/3 といった意味になったりします。 また、加法と乗法の筆算は、「小数点を中心に左右へ計算」していけば整合性が得られると思われます。 そして、減法・除法も考えられると思います。 つまり、負の実数が構成されたと思います。 結局、左右に無限に続く10進法表記で、実数とその加減乗除が構成されたと思います。 このような、実数の構成はあるのでしょうか? また、不備がありましたら指摘ください。

  • 定義と除法

    数学において定義ってなんですか? というよりは それは定義だからとか言うのはどういう意味ですか? 除法が逆数の乗法になおせるのはなぜですか? 念のため減法が加法になおせる理由もさらっと教えてください。