• 締切済み

加法、減法、乗法、除法

僕はいま中学一年です。 ぼくは数学が苦手で、特に加法、減法、乗法、除法が苦手です。 加法、減法、乗法、除法をこの夏休み中にこくふくしようと思っています。 そこで、これらを簡単に解けるようになれるいい方法はないでしょうか。

みんなの回答

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.6

どういう問題で間違えるのか、を調べましょう。 間違った問題の回答を、先生や数学の得意なお友達に見せて、どうしてちがったのか、を教えてもらいましょう。 よくあるのは次のようなミスです。 (1)掛け算九九が怪しい (2)繰り下がりのある引き算が怪しい (3)マイナスの足し算引き算掛け算割り算がごちゃごちゃになっている (4)掛け算割り算が足し算引き算より先、という計算の順番を忘れてしまう (5)途中計算の書き写し間違い、特に符号の書き間違い ミスの中身がわかれば、間違った問題と似たような問題をたくさんやりましょう。

  • kooc
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.5

加減乗除は、小学生でも中学生でも基本的には変わっていません。 負の数が出て来て、ややこしくなっただけです。だから、基本小学生でやったことを思い出せばいいと思うんですが… 小学生の時に計算が簡単だったならばまあそんなに戸惑うことも無いでしょう。もし計算自体が苦手ならば、まず小学生の計算からやり直してみたらどうでしょう。 あと、簡単に解ける、という方法自体ありません。簡単に解ける、というのは計算を練習し、計算が得意になったときのことです。

参考URL:
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/index_m.htm
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

>加法、減法、乗法、除法が苦手です。 苦手といっても、計算方法がわかっていないのか、方法はわかっていても計算途中で間違ってしまうのか、それがよくわかりませんが、まずは自分がどうなのかを分析してください。 中間や期末テストで間違ったところはなぜ間違ったのか、どこがわからなかったのか、教科書の問題をやってみて何ができないのかなどをはっきりさせてください。その後は練習あるのみです。 計算方法でのポイントくらいなら書いてあげられるので、何か参考になれば・・・ <加法> ・同符号は足してそのままの符号をつける ・異符号は絶対値の大きい方から小さい方を引き、絶対値の大きい方の符号をつける <減法> ・足し算に直し、引く数の符号を逆にすれば、あとは加法と同じ ※裸になった形、例えば、-2-4+5 とかは、もとの形 (-2)+(-4)+(+5)がイメージできれば。  というか、この形がほとんどか。 <乗法・除法> ・同符号なら結果はプラス、異符号なら結果はマイナス ・分数の割り算は÷の後ろの数の分母と分子を入れかえて掛け算にする ・累乗は同じ数を何回か掛ける計算 <四則混合> ・計算は、(かっこ内)→(乗法・除法)→(加法・減法)の順に こうみれば、ルールとかやり方とかそんなにないですね。 単に符号抜きの計算が良くできていないなら、小学5,6年の計算をやり直してみるのも手です。(特に分数の加減乗除は) それから、計算は面倒がらないで、順を追ってしっかり書いてみることです。 いろいろやってみて、まるで呼吸をするがごとく当たり前に計算できるようになってね。するとその後が楽だよ。たぶん。

  • yumitsuki
  • ベストアンサー率52% (167/321)
回答No.3

他の回答者様もおっしゃってますが、こればっかりは反復練習あるのみです。 加減乗除の反復練習をより効率的に行うためには、「百ます計算」をお勧めしたいです。百マス計算の問題を自動作成してくれるサイトを見つけましたのでどうぞ。ただし、除算は見つかりませんでした。 http://www.keisan-mondai.com/100masu.htm 毎回タイムを計ってグラフ化すると、自分の成長が良く分かって励みになります。お友達やご家族と競い合うと、もっと楽しいです。 百ます計算ではありませんが、割り算を含む問題を自動作成してくれるフリーソフトも見つけましたのでどうぞ。 http://www.hmpage.jp/100pri.htm 夏休みのお勉強、頑張って下さいね。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

公文がいいですよ。近くにきっと塾がある筈です。塾へ通う必要はなく、通信でやれます。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

練習あるのみ。計算で間違わなくなると、本題を考える余裕が生まれる。 インド流とかに深入りしないこと。計算が、最終目標ではないからね。 http://shop.bunri.jp/products/340/cPath/7_30_41_77_222.html

関連するQ&A

専門家に質問してみよう