• ベストアンサー

小学校学習指導要領算数 加法及びその逆の減法

小学校学習指導要領 1年生算数 各学年の内容A(2)において 「加法及びその逆の減法」 と 「加法及び減法」 が使い分けされています。この二つはどう違うのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 見てみましたけど、 「加法及びその逆の減法」ではなく、「1位数と1位数との加法及びその逆の減法」ですよね。 ----- 1 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意味や表し方について理解できるようにするとともに,加法及び減法の意味について理解し,それらの計算の仕方を考え,用いることができるようにする。 (中略) 2 内容  A 数と計算 (中略) (2) 加法及び減法の意味について理解し,それらを用いることができるようにする。 ア 加法及び減法が用いられる場合について知り,それらを式で表したり,その式をよんだりすること。 イ 1位数と1位数との加法及びその逆の減法の計算の仕方を考え,その計算が確実にできること。 ----- ですから、素直に読めば、 加法と減法の意味と感覚を教えて、 実際の計算は、足し算は、1+1=2 から 9+9=18 までを教えて、 引き算は、その逆の、2-1 から 18-9 までを教えるということをはっきり規定していることを意図する記述ではないでしょうか。

watawata10
質問者

お礼

分かりました! 私が勘違いしていました! 1位数と1位数との「加法」及び「その逆の減法」・・・・と解釈していましたが、「1位数と1位数との加法」及び「その逆の減法」だったんですね^^  sanoriさんの回答を見た後もう一度指導要領を見直して理解できました。 有難うございました☆

その他の回答 (1)

回答No.2

元の文はこれですね (2) 加法及び減法の意味について理解し、それらを用いることができるようにする。  ア 加法及び減法が用いられる場合について知り、それらを式で表したり、その式をよんだりすること。  イ 1位数と1位数との加法及びその逆の減法の計算の仕方を考え、その計算が確実にできること 多分両方の文の長さを合わせる程度にしか違いは無いのではないかと思います^^; 強いて言うなら"ア"は加法と減法の使い分けの話で、関連性を意識したかどうかは関係がなく イは逆なんだと認識させながら学習するという事ではないかと思います

watawata10
質問者

お礼

ありがとうございました! おかげさまで理解できました^^

関連するQ&A

  • 加法逆減法とは?

    加法逆減法とは? なんとなく言っていることはわかるのですが、加法逆減法・減法逆加法・減法逆減法の定義というか、意味をご存じの方がいたら、分かりやすく説明いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか

    算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか  小学校算数・中学校及び高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

  • 小学校の学習指導要領について

    (1)小学校社会科改訂の趣旨と改訂の要点について (2)小学校社会科の目標の特色と学年の目標の構造及び系統について (3)小学校3年・4年生の目標と内容の特色について (4)小学校5年生の目標と内容の特色について (5)小学校6年生の目標と内容の特色について (6)指導計画の作成と内容の取扱いについて 小学校の社会科の学習指導要領を読んでいますが、まとまりきれませんのでお教えくださいませ。

  • 算数・数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

    算数・数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

  • 学習指導要領。。。

    大学で教職課程を履修している者なのですが、この間、学校の先生に小・中・高校の学習指導要領とその解説書を買うように薦められた(今はなくてもいいけど、あったほうがいいよ、と)のですが、今2年生で、これからその学習指導要領を買って4年生になるまでに学習指導要領の内容は変更されないものなのでしょうか?買って次の年に内容一部改定、みたいなことがあっては嫌なのですが、、、そこのところどうなのでしょうか?今買っても損はないのでしょうか??

  • 小学校学習指導要領の社会で疑問に思ったこと

    小学校学習指導要領の社会では〔第3学年及び第4学年〕〔第5学年〕〔第6学年〕に分かれてますが、どうして3年と4年だけ一緒にするのでしょうか? もしかして3年と4年は同じ事を学ぶのでしょうか?

  • 減法を加法に直す

    減法を加法に直す 中学生に質問されたことです。 (-4)-(+7)=(-4)+(-7) のように、減法は加法に直して計算しますが、彼はこれが腑に落ちないようです。 私は数直線や温度、借金を例に説明しましたが、「?」という感じです。 どなたか良い例を御存知でないでしょうか?あるいは中学1年の数学の教科書にはどのように書かれているのでしょうか?

  • 指導要領について

    指導要領について 社会機能原理について、平成20年版小学校学習指導要領・社会科編の各学年[内容]から、この原理に対応する具体的事例を教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 新学習指導要領

    今年4月に高1になる息子を持っている母です。 高校の学習指導要領が変わると聞いたのですが、息子の場合、授業、大学入試等において影響は出るのでしょうか? また、小中学校の学習指導要領はいつから正式に変わるのか教えてください。 最後に、学習指導要領は何年おきに変わるのか決まっているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 中学校理科の学習指導要領はどうあるべきか

    中学校理科の学習指導要領はどうあるべきか  中学校理科の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。私案を次に示します。 A 物質・エネルギー (1)身の回りの物質 (2)身近な物理現象 (3)化学変化と原子・分子 (4)電流とその利用 (5)化学変化とイオン (6)運動とエネルギー (7)科学技術と人間 B 生命・地球 (1)生物の種類と生活 (2)地球と宇宙 (3)生物の体の仕組み (4)気象とその変化 (5)生命の連続性 (6)大地の成り立ちと変化 (7)自然と人間 ※両領域とも,(1)及び(2)は第1学年で,(3)及び(4)は第2学年で,(5),(6)及び(7)は第3学年でそれぞれ履修 ※標準時数は,第1学年105時間,第2学年105時間,第3学年140時間