• ベストアンサー

特許に関する質問

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

出願の意味を誤解されているのかもしれませんが、出願というのは出願人が関係書類を特許庁に送る行為で、それは誰でもできます。質問の意味はそれが受理されるか、さらに審査されて特許化できるかということだと思います。 >アイディアだけでも出願することが可能? 書類の形式さえ整っていれば、内容はがどんなものでも(公序良俗に反しなければ)受理されます。しばらくすると公開特許公報として自動的に公開されます。でも公開特許公報は特許でも何でもありません(こういうのが出願されましたよという単なる公報です)。特許化したければ審査請求という手続きをして、過去に類似の特許はないか調べられ、新規性があると特許庁が判断すれば特許として登録されます。登録されて初めて特許となります(このときも特許公報として公開されます)。 >実際に実現していなければ出願出来ないというように言われました。 この「出願」というのを「特許化」の意味と解釈しますが、実現しているかどうかは関係ありません。ウソでも構いません。特許というのは学術論文ではないので内容の真偽については何も問われません。ただし、その発明を実現するための具体的な方法が書かれていないと、審査段階で拒絶される可能性はあります。しかしそれっぽい方法を書いておけば大丈夫です。 特許出願と特許登録は全く違うものです。あまりヒドイ内容は受理されませんが、内容の吟味は審査請求されて初めてなされると考えてください。

MOUIIKAO
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問内容は特許出願ではなく特許登録に変えさせて頂きます。 #1さんの例で言いますと、両側からはけるスリッパだと実際に作っていなくてもすでに「作った」と嘘をついて特許登録出来る、というのに対して核融合発電所の場合には、実際に「作った」と嘘をついても特許庁の人は信じてくれないため、特許登録出来ない、ということだと思うのですが、 例えば、以下の3つの条件の場合にはどうなるのでしょうか? ・間違いなく実現可能な新しい原理による核融合発電所の考案を思いついたが、一般市民であり、自分で建設するほどの設備はない ・間違いなく実現可能な新しい原理による核融合発電所の考案を思いつき、自分で建設する設備はあるが、まだ出来ていない 1つめの場合だと書類申請の時点で却下されるのでしょうか? 2つめの場合だと、嘘をついて特許が通ったとしても、ばれたときに逮捕されてしまうのでしょうか?それともこれほどの大がかりなものになると一度現物を確認しなければ特許になることはないのでしょうか? 最近、大学などで出来てものいないのに特許で嘘を書いて登録したということで逮捕されたというようなニュースを聞いたことがあるのですが、例えスリッパみたいな簡単なものであっても、すでに「できている」と嘘を書くのは法に触れるということなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 特許をとった方に質問

    特許をとった事がある人に質問します。 特許庁のホームページを見ましたがむずかしくてわかりません。特許やアイデア、発明などは決して実力や偉大な人ばかりとは限らず単純な事から不通の人が思いつく場合もあると思います。 まずは特許をとられていないか?って事を調べる事から始めるといいと言うのは解りますが、特許を図面入りで提出して際からお金はかかるのでしょうか?   それは出願料というのでしょうが・・・始めに必ず必要な金額、もしそれが出願OKとなったら どれがいるのか?  などもう少し簡単に調べるのは電話等で聞くのが1番なのでしょうか? 個人ですので調べる段階から何十万も必要で、調べたら他の人とかぶっていて 大金は戻ってこないというのでは・・・それも残念です。  どおいうルート、順番でやるのが1番お金がかからないのか教えてください 

  • 特許出願

    個人で自分のアイデアを特許出願しようとしていますが、請求項に関して分からないことがあり、教えて頂ければありがたいのですが。 ある既存の装置について、新規の機構を付加して新しい機能を実現する装置のメインクレームを作りました。 新規に設備を設置する場合はこのメインクレームが有効だと思いますが、 既に設置されている既存の設備に同じような機構を後から付加して改造されることもあり得ます。 (本体が高額で比較的簡単な改造なので実際はその方がずっと多いと思います) その場合、改造方法を別クレームとして同じ出願の中に付加することは可能でしょうか? それとも、メインクレームだけで 同様の効果が得られるなら既存設備の改造も抵触するのでしょうか? 付加する新規の機構そのものは公知であり特許として成立しませんので、 改造セットのようなものを販売されたり、改造サービスのようなことを排除するには 別出願が必要でしょうか?

  • 特許法について

    特許出願時に願書に添付する「特許請求の範囲」についての用件で、「請求項に区分して」とありますが請求項ってなんですか? 難しい用語ではないと思いますが、なかなかイメージができず特許法を読み進めるためにもきちんと理解したほうが良いと思って質問いたしました。

  • 特許について教えてください

    例えばですが、東芝の持つ特許にこのようなものがあります。 ↓ http://www.toshiba.co.jp/tech/pat/ip-disclosure/p3643410.htm 東芝がこれを申請したときには、やはり、実際のプログラムや、それぞれ の機械の設計図など細かい物を全て提出したのでしょうか? それとも、アイデアとして出願(つまり、極端に言えば、このページの 図のみ)を出願したのでしょうか? 例えば、タイムマシンのような、実際に作ることのできないものは 出願できないことはわかりますが、たとえば、「携帯電話を使って○○ する」として、その仕組み(プログラム等)はまだできていなくてもいいのでしょうか?

  • 特許申請について教えてください

    特許申請について教えてください 建設関係の工法でアイデアを思いつきました。この工法を特許申請して取得することは可能なのでしょうか? アイデア商品とか、部品の加工などの物は特許出願していますが、工法なども出願できると聞きました。 可能なのでしょうか? もしご存知でしたら教えてください。また、この件に該当する書籍等ご存知でしたら紹介いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 失効した特許は出願できないのでしょうか。

    特許のことなんですが、当たり前かもしれませんが、未審査請求によるみなし取下により所有権を失効してしまったアイデアをもう一度出願して特許を取ることはできないのでしょうか? つまり、特許を取ろうと思って調べたところ、すこし違うのですがよく似たアイデアが既に未審査請求によるみなし取下になっていました。 この場合、同じようなアイデアを出願するとどうなるのでしょうか? できればこの後、アイデアを商品化してその技術を自分の物にしたいのですが、このままでは誰でも真似できてしまうのでしょうか?

  • 架空のアイデアだけでも特許を申請できますか?

    良いアイデアがあります。特許として申請しようかと思っていますが、実際に実現できることを確かめたわけではありません。特許として認められる見込みがあるでしょうか?

  • ビジネスモデル特許について

    当社があるインターネットを利用した ビジネスモデルを考案しました。 ビジネスモデルのスキーム自体は当社のアイデアですが、 それを実現するシステムのサーバー処理などの技術を 他社に開発委託した場合、 特許は技術に対する権利なので、 その他社の発明となり、 当社は発明者にならないでしょうか? それとも、ビジネスモデルのスキーム自体は当社のアイデアなので、共同出願か、その開発会社との開発委託契約書上で、特許の権利帰属を当社にすれば、当社の発明として当社が特許出願していいのでしょうか? それとも、特許先願主義なので、開発会社に断りなく 当社単独の発明として出願しても特許法上は違法になりませんでしょうか。

  • 特許の確認

    自分のアイデアが特許をすでに取られているか、または出願中かを確認することができるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 特許出願についてです。

    特許出願についてです。 あるアイデアが浮かびまして、試作品もつくりました。 電子版の特許申請ができると知りましたのでこれからやってみようと思ってますが 絵入りのものもあればないのもあります、できたら試作品の写真をいれたらわかりやすいと 思ったのですが可能でしょうか? 特許申請なんてはじめてなのでよろしくお願いします。