• ベストアンサー

社会保険に加入しながら年金受給‥。

e0_0e_OKの回答

  • ベストアンサー
  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.4

65歳以降も働いていて給与をもらい社会保険に加入していても在職老齢年金が支給されます。法的には全く問題ありません。 内訳は『老齢基礎年金』+『老齢厚生年金』になります。 但し、年金+給与の金額が大きい場合は『老齢厚生年金』の部分が減額される場合があります。その基準は 総報酬月額相当額と老齢厚生年金の月額の合計額が48万円を超える場合ですから65歳としてはかなりの所得者になります。 60歳から64歳までの減額の基準は28万円ですから65歳以上は相当優遇されています。

noname#190436
質問者

お礼

老齢基礎年金、老齢厚生年金‥初めて聞き勉強になりました。 詳しいご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年金受給中に結婚、社会保険加入

    初めまして、当てはまる質問が見つからなかったので質問致します。 私は離婚して子供を育ててきましたが今年中に結婚することになり 社会保険、年金加入、年金減額について教えて下さい。 私45歳、21歳19歳(共に大学生)14歳の三人の子供 年収115万円、国民保険加入(年約8万)、国民年金免除。 彼は66歳、年金受給(年約250万)顧問役員給料(年約60万) 国民保険(年約35万)海外で自営をしている息子30代2人扶養に入れて支払中です。 顧問先の会社で、社会保険厚生年金加入が月1万円程で可能なため 彼の加入で お互いの子供5人と私が扶養に入るのがいいか 国民年金にするのがいいか 年金減額の点もあり、相談先もわからず悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 社会保険加入について

    今年に、2月に会社を退職して、今現在警備会社で、1日8時間×一カ月18日程度、働いています。身分はアルバイトです。周囲の人も、ほとんどがアルバイトで,3日~27日人それぞれの、勤務日数です、私は、今年の10月で64歳になります。年金は今年の3月から。加給年金と、長期特例で、満額受給されています。会社から特には、社会保険に加入するように言われてませんが、このまま社会保険未加入の状態で行きたいのですが、後で、年金の減額とか、返金するようにとか、問題が出ないでしょうか、教えてください。

  • 雇用保険受給中の保険・年金について

    私は政府管掌の社会保険に加入しています。妻が今年の6月15日付けで現在勤めている会社を退職します。退職後雇用保険を受給する予定です。 雇用保険を受給(日額3612円以上)している間は、国民健康保険に加入しなければならない。また、年金についても国民年金に加入しなければならないという認識でいいのでしょうか。 私の社会保険の健康保険の扶養者、年金については第3号被保険者にはなれないのでしょうか。

  • 受給者が加入?(厚生年金について)

    社会保険についてほとんど知識がありませんのでどなたか教えてください。 会社で社会保険に加入するとき、その時点で年齢が61歳の方がすでに自ら手続きをして厚生年金を受給していた場合、 加入するのは健康保険だけになるのでしょうか?それとも、厚生年金にも加入するのでしょうか? お恥ずかしいですが、よく分からなかったのでよろしくお願いします。

  • 遺族年金と社会保険加入

    某レストランの店長をしています。 パート従業員の旦那様が亡くなり、遺族年金の受給となりました。 その本人に社会保険の加入をすすめたいのですが、遺族年金の受給額の減額などありますでしょうか? 3歳、5歳のお子様がいます。 仕事も出来るし、彼女に出来るだけいい環境を作る力になりたいのですが。 教えて下さい。

  • 厚生年金・社会保険

    親が団塊の世代で年金を受給しております。その様子を見ていて不安に思うことあるので質問させていただきます。主人も私も正社員として勤務しております。私の会社は厚生年金・社会保険・雇用保険に加入しているのですが、主人の会社は加入していません。(雇用保険のみ) 会社は土木関係の仕事で31~35歳ぐらいの従業員が8人ほどおり、みんな国民年金です。ぜひ社会保険に加入してほしいのですが、社長が身内なもので、あまり負担をかけるのも悪いような気もするので、何度かお願いはしてみましたが、「会社負担が大きいので加入できない」と言われてしまいます。決して赤字経営ではなく、むしろ儲かっているようなのですが、なにか加入してもらう良い方法はないでしょうか? 将来が不安です。。。

  • 50歳で初めて会社員になり社会保険加入と同時に厚生年金に加入70歳まで働いても年金受給資格なし

    50歳になった今まで年金を払ったことがありません。初めて会社員になって社会保険に加入したら厚生年金が引かれていました。今から70歳まで働いたとしても受給資格がない。払わないためには国民健康保険に戻るしか方法はないのでしょうか?

  • 厚生年金加入、社会保険未加入会社

    主人が今就職しようか悩んでいる会社があります。 条件的には問題がなく、会社としても将来性がありのびている事業のようです。 従業員数は40人程で、そのうち社員は15名程です。が・・・ 厚生年金には加入しているが、社会保険には未加入なので国民健康保険に個人で加入しなければいけないとの事でした。 ちょっと不思議に思いネット検索で調べてみたところ、 厚生年金と社会保険はセットで加入しなければいけないような事が書いてありました。 会社になぜ社会保険だけ未加入なのか聞いた話では、「入れなかった」とのこと。なぜ入れなかったのかまではわかりません。 こういった会社に就職するのはかなり不安があります。 社会保険だけ未加入なんてことは本当にあるのでしょうか?

  • 社会保険・年金について

    現在正社員として働いており、社会保険に加入していますが、会社を辞めて、次の仕事に就くまでしばらく期間があく場合、自分で国民年金に加入しなければ、ならないと思うのですが、どのくらいの期間あくかわからないので、短期間かもしれないので国民年金にも社会保険にも加入しなかった場合、年金の受給はどのようになるのでしょうか?

  • 社会保険の被扶養者加入について

    私の家は母、私、妹の三人家族です。 新しい会社に入社し、社会保険の加入と言う事で、母(71才年金受給)を扶養にしたいと会社に申し入れましたが、難しいと回答されました。 会社から ・(母の)非課税証明書 ・家族全員の住民票 ・(母の)年金受給の証明書 ・私と妹の納税証明書 を提出するようにと言われ、書類は提出したのですが…。 私より妹の方が所得がある為、「一般的に」妹の扶養にすべきと言われ加入出来ない方向に向かっています。 今までは「非課税証明書」だけで母を扶養に出来ていたので、何故?と言う気持ちで一杯です。 意義を申し立てれば保険の加入は出来るんでしょうか?