• ベストアンサー

有意差って…

はじめまして!大学で心理学を学び始めた者です。統計も始めたばかりで、まだホンットに右も左もわからない初心者中の初心者です(>_<;) 初めてレポートを書かなければならないんですが、分析の説明も少ししかありませんでした。。。 そこで、色々試行錯誤しているのですが、大きな疑問が… 多重比較とかの有意差…って、限界水準がいくつなら有意差なしになるんでしょうか??どこにも載っていない気がします。 Pr=0.01042 なら、5%水準で有意差あり p adj=0.34なら、有意差なし としていますが、間違ってますか?? 結構困ってます。どなたか救いの手をお願いします。m(>_<)m 多分私は根本の意味が分かっていないのだと思いますが…汗

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rivers
  • ベストアンサー率44% (29/65)
回答No.1

初めまして。現在大学4年、専攻は心理学とほぼ同じことをやっている者です。いきなり分析をやれ、とは厳しいですね(かくいう私も統計の基礎的授業を取らずに実際の実験や分析からやり始めたクチですが…)。 初めてで多重比較ということは、一要因分散分析(ANOVA)でしょうか? 統計のソフトは何を使っていますか?質問者様が出された記号はそのソフトでの独自の表記だと思われます。 Prというのは何のことかわかりかねますが、P adjは有意確率あるいは自由度を調整した後の有意確率でしょうか?(わからなければスルーしてください) 一応今回は、分析は一要因の分散分析、PrとP adjはどちらも有意確率の表記だとしてお答えします。 結論から申しますと、質問者様の判断で合っていると思います。 分散分析の多重比較を行う場合、多重比較の有意水準は、基本的には初めの分散分析とそろえます。つまり、仮に分散分析で「5%水準以下で有意」としていたなら、多重比較の際も、有意水準は5%で大丈夫です(細かい話をすると、多重比較では水準を下げろ、という研究者もいるという話もあった気はしますが、少なくとも授業レベルであれば問題ありません)。 少し脇道にそれますが、有意水準というのは、極端な言い方をすれば「研究者が勝手に決めるもの」です。ただし、例えば実験で予測通りにならなかったからといって「じゃあ今回は20%にしちゃえ」なんてことができたら困りますね? そこで学問分野ごとにある程度の取り決めがあり、心理学ではそれが「5%」や「1%」となっています(まぁ、5%以下で分析して問題はないはずです)。なので、逆に言えば、どの分析でも有意差を出せる最低限の水準はそろえておく必要があります。 ということで、分散分析で5%以下としていたのに、多重比較になったら1%以下じゃなければいけない、ということはありません(ただし、結果の表記で、分散分析で「5%水準」、多重比較で「1%水準」の有意差、と書くこと自体には問題ありません)。 ちなみに、多重比較は、有意確率などを調整する処理を行っていますが、これは、分析するペアが増加することで、実質的に有意差の出る確率が上がってしまう危険を避けるためです。 例えばA,Bの2グループの得点を比較する場合(A-B)と、C,D,Eという3つのグループの得点をそれぞれペアで(C-D,D-E,C-E)比較した場合を考えてみます。ここで、A-B間に5%水準での有意差があったとし、また、C,D,Eに関してはC-D間のみに5%水準での差があったとします。さて、ここでA-B間の有意差とC-D間の有意差は確率的に見れば同じなのでしょうか? 結論を言えばノーです。というのも、5%水準での有意差というのは、実際実験に意味がなかったのに偶発的に差が出てしまった可能性が5%あることを示しています(やや語弊のある言い方ですが、ご容赦ください)。A-Bの差が1つの検定で出たのに対し、C-Dで出たものは、他にD-E,C-Eという「ハズレ」があります。敢えて誤解を避けない言い方をするなら、前者は1回しかクジを引けなかったのに対し、後者は3回クジを引くチャンスがあったのです。つまり、後者では実質的に有意になる確率が上がってしまいます。 このような問題を避けるのが、多重比較で行われる調整の役割です(今回はこれ以上踏み込むのをやめますが)。 長くなりましたが、何となくわかっていただけたでしょうか? もし私が質問者様の意図を読み違えていたり、あるいは質問者様にまだわからないところがありましたら、お聞きください。

dooooooog
質問者

お礼

わかりにくくてすみません; 1要因3水準です。使っている統計ソフトはRです。Prは分散分析の限界水準で、P adjは修正済み限界水準です♪ 丁寧で的確な解説有難うございます!!学問分野ごとに一応の決まりがあるんですね!納得できました。 分散分析のあとで多重比較をやっているのですが、それぞれの有意差をどう扱えば良いのかも知りたかったので有難かったです。 教科書では納得しきれなかったのでとっても助かりましたm(_ _)m

その他の回答 (1)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

p値の意味を理解すれば大丈夫です。 要するにp=0.01042というのは、100回検定を行ったら約1回(0.001042*100=1)は誤った結果が得られるということです。有意水準は100回に何回の失敗なら許容するかという判断基準ですから、α=0.05(5%)というのは100回に5回の失敗なら問題ないだろうとしているわけです。だから、5%水準ではp=0.1042は有意に差が認められると主張できるわけ。 そう考えると、p=0.34がなぜ有意でないか分かりますでしょう? それから、少し違う説明でいうと、p値とは帰無仮説が正しいという条件の下で、偶然にその検定統計量が得られる確率ということができます。だから、p=0.01042という値は偶然的に検定統計量が得られる確率がわずか1%しかないのでから、今回得られた実験の結果は偶然によるものではない、という証拠になります。 p=0.34ならば、偶然に"そういう"結果が得られた確率が34%もあるわけですから、「今回だけはたまたまそうなっただけでしょ。」と反論されれば、それでオシマイということです。逆にp=0.01042なら、、、どうなりますか?

dooooooog
質問者

お礼

わかりやすい解説有難うございます!P値の意味が頭の中で整理できた気がします。 やっていて0.055のときなどもあり、これも有意差なしで良いのかなどと疑問に思っていました。

関連するQ&A

  • 有意差について

    統計分析をしています。 LSD法で5%水準で有意差なしと判断したのですが、エクセルの分散分析でみると1%水準で有意な結果となります。 統計ソフトがないので、LSD法は自分でエクセルに式を入力しました。 LSD法と分散分析で解析結果が異なるようなことはありうるのでしょうか? 統計について勉強が十分でないもので、戸惑っています。 どなたかご教示いただきたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 相関係数 有意差

    レポートで二つの関係を調べるために相関分析を行いました。 そこで相関係数は弱い相関がみられたのですが、有意差がみられませんでした。 有意差がみられないとは結果にどのような影響があるのしょうか? 統計初心者のため困ってます。 どうか教えてください、よろしくお願いします。

  • 有意な差があるか?

    統計のレポートの問題で悩んでいます。次のような問題です。 A高校の1年生100名に知能検査をしました。偏差値の平均は52.8であることがわかった。 この高校1年生の100名の知能検査の偏差値は、全国の高校生と比較して平均的といえるか? (両側検定)平均的といえない場合何%水準で有意といえるか。知能検査の偏差値の平均は50、 標準偏差は10であることがわかっている。 選択肢は (1)A高校1年生と全国の高校生の知能の偏差値に差はない。 (2)5%水準で有意な差がある (3)1%水準で有意な差がある。 (4)0.1%水準で有意な差がある。 わかりやすく解説していただけるとうれしいです。

  • 有意差検定

    はじめまして。統計は初心者なので教えてください。 既存分析法から新規分析法に移行する際に、それぞれの分析法でデータをとり、有意差検定をすればいいかと考えています。 しかし、どの検定を用いていいのかが分かりません。基礎的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 有意差って何ですか??

    今卒論で統計に初めて挑戦して、悪戦苦闘しています。 検定のやり方は本を見て、その通りにやればなんとかできるのですが、肝心の有意差の意味がよくわかりません…。本も色々読んだのですが、いまいち理解できませんでした。こんな統計初心者の私に、有意差の意味をかみくだいて教えてください!!(>_<)

  • 3群の有意差検定について

    初めて質問致します。 統計学については素人ですので、的外れな質問でしたらすみません。 現在、A・B・Cの3群についてある値を算出し、その値によって3群が分類できるかどうかを検討しております。 A・B・Cはそれぞれ標本数が異なっており、対応はありません。 等分散性の検定→分散分析→多重比較という手順で以下のように行いました。 Levene検定(有意差なし)→一元配置分析(有意差あり)→Bonferroni検定 Levene検定(有意差あり)→kraskull- wallis検定(有意差あり)→Bonferroni検定 この検定方法(特にBonferroni検定の採用)は正しいのでしょうか。色々調べてみたのですが結論が出ないので質問させていただきました。 ご教授よろしくお願いします。

  • 被験者内一要因計画における差の差の検定

    被験者内一要因(3水準)計画の実験をして得られたデータの分析についての質問です。 一元配置分散分析にかけたところ、要因の主効果が有意で、多重比較の結果、全ての水準間に有意差が認められました。 ですが、平均値の推移を見ると、水準1と水準2の差よりも、水準2と水準3の差の方が、2倍くらい大きくなっています。 そこで、水準2と水準3の差が、水準1と水準2の差よりも有意に大きいかどうかを検定したいのですが、そのための方法は以下のようなものでいいのでしょうか。 方法:各被験者について「(水準3-水準2)」と「(水準2-水準1)」を算出し、前者が後者より有意に大きいか否かを、対応のあるt検定で確かめる この方法が適切なのか、あるいは全く別の方法を用いるべきなのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分散分析で有意差が確認された場合、データの水準を解析範囲から外して再解析を行うことは駄目ですか?

    統計初心者の一人です。ご指導宜しくお願いします。基本的な質問で恐縮ですが、2元配置の分散分析で有意差が確認された場合、他と異なるデータの水準を解析範囲から外して再解析を行うことは統計上問題ですか? 分散統計で要因の一つを操作因子、もう一つは濃度因子にした2元配置の分散分析を行なっております。その結果、操作因子並びに濃度因子共に「有意差」が確認されました。 このため、元のデータの範囲設定を変更し、影響のありそうな操作因子や濃度水準を分散分析の計算範囲から除外して再計算を行なってみました。そうしたところ「有意差ありとはいえない」との結果が得られました。当然、信頼限界を計算してそれから有意な濃度範囲を求めることも行っています。 この結果をもとに報告書に実験の操作要因と影響する濃度の範囲として考察に加えようと考えていますが、この考えは統計的な観点からは邪道な考えでしょうか?もともと実験計画はR.Aフッシャーの3原則の一つである実験番号の割り当ての無作為化(ランダムに実験番号を割り付ける)が基本であるので、この様な解析はその考え方から逸脱するため意味を持たないかとも思っていますが、本当に駄目なのでしょうか? 理由を含めご教授願いたく宜しくお願い致します。レベルを下げて具体的にご教授願えれば幸いです。 <例> Data 水準-1 水準-2 水準-3 SampleA n=1 24 24 22 n=2 25 24 22 n=3 25 24 22 SampleB n=1 25 24 22 n=2 25 25 25 n=3 25 25 25 SampleC n=1 21 20 17 n=2 21 20 17 n=3 21 20 17 分散分析・・・Sample間(濃度)、水準間(条件)で有意水準5%で有意差あり →ここで、濃度、水準がどの範囲まで影響しているかを確認するために、下記のよ うにデータ範囲を変更して再解析 Data 水準-1 水準-2 SampleA n=1 24 24 n=2 25 24 n=3 25 24 SampleB n=1 25 24 n=2 25 25 n=3 25 25 分散分析 有意差なし 以上です。

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 検定で出てしまった有意差を認めたくないのですが。。。

    2つの装置で同じ試料を測定した値を比べています。 この2つの装置が同等であると言いたいのですが、一元分散分析による検定でも対応のあるt検定でも有意差が出てしまいます。n数が多い(n=120)のも問題なのですが、これはどうにもなりません。 以前、ある統計の本で、有意差が出てしまったけれど、それが意味のある差とは思えない場合は、区間推定までやって説明(言い訳?)することができる・・・というようなことを読んだことがあるのですが、それは具体的にどういうことなのでしょうか。 また、それ以外にも検定で出てしまった有意差を言い訳できるような手法があればご教授いただきたいと思います。