• ベストアンサー

”なぜ生きるために「物語」が必要なのか?”

”なぜ生きるために「物語」が必要なのか?” 河合隼雄さんや小川洋子さんの著書を読んでいて、上記の疑問が沸きました。 きっと著書の中にその答えが書かれているとは思うのですが、読解力が乏しく、神話に関するキャンベルさんの本を読んでも、他の方のレビューを読ませてもらっても、まだうまく理解できずにおります。 物語を楽しむということは理解できます。 たとえば、「クマのプーさん」や「チョコレート工場の秘密」のような物語を読んで、ワクワクしたりホッとしたりして楽しむ事は分かります。 また、人は生きるために(現実を受け入れることができるように)物語をつくっている、ということも分かります。 だから人には物語が必要…ということはわかりますが、”自分以外の他人の物語”が、なぜ、どのようにして、癒し(効用?)となるのかが分かりません。 なぜそれが生きるために必要なのか、を上手く捉えられません。 頭の中がごちゃごちゃしており、この質問もちゃんと書けているか少々疑問ですが、もしよろしければ教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは、 > ”自分以外の他人の物語”が、なぜ、どのようにして、 > 癒し(効用?)となるのかが分かりません。 自分の問題にぶつかり悩んでいる人間が、 自分の物語しか知らないと、そこから逃げられません、 ユング派ではない、交流分析なども、“脚本”呼ばれる自分のストーリを基に、 人生を選択して行くと考えられていますが、勝者のストーリを持っている人間は そのままで、良いですけど、敗者のストーリを持っている(しまった)人間は、 その脚本を書き換えない限り、最悪の場合、自殺や殺人などの 悲惨な人生をたどると考えられています。 そして、人は他人と比べることで、自分(の特質などに)の気づくものです。 他人の物語を学び参考にして、自分の上手く行かない人生を変えていくことが、 硬直している人生を超えていくヒントや気づきになると思われます。 例えば、「アリとキリギリス」の物語を読んで、 「アリのように明日に備えて生きなければいけない」と、考える人も居れば、逆に、 「キリギリスのように生きても、善意で生きて行ける」と感じる人も居ると思います。 他の物語が与えてくれる、多彩な選択肢(※)が、悩んでいる人に 多くの気づきを与えてくれるものだと、思われます。  ※この選択肢は、自分の物語でないことで、   軽く正確に受け入れやすいものと思われます。 “癒し”とか“効用”とは、自分の方法(物語)が上手く行かないことで悩んでいる人に、 他の希望のある物語を選択できることを気づいてもらい、 それを採用することで、上手く行くように人生を変えて行く力が在り、 変えて行けることを、確信してもらうことにあると思います。 このことを物語を「リフレーミング」すると表現したりします。 http://yukiduke.jp/imamade/giho2.html

rhaeahhaja
質問者

お礼

こんにちは。 質問に回答頂きましてありがとうございました。 質問に対して「例」を挙げて細かく教えていただき、とても分かりやすく感じました。 参考URLも拝見しました。 まだ頭の中でぼやけている部分もあるのですが、こちらの回答や本をこれからも繰り返し読んで、自分の中で納得できるまで考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

>なぜ生きるために「物語」が必要なのか? 物語自身に中身は何も無いんですよね。言葉の羅列、単なるテキストデータです。 物語を受け取る側に既に中身があります。逆に、受け取る側にこの中身がなければ、物語は全く意味を成しません。 図書館の外側の世界に豊かな経験があり、物語がこの経験の断片を紡ぐから、疑似体験となり、学習となり、癒しとなるのでしょう。 ですから、物語を受け取る側に濃密な情報が既にあって、密度の希薄な物語を使って、濃密な部分を繋ぐことで、対応する形を構築するという言うことなのではないでしょうか。だから、物語が必要になるというこだと思います。 新しい音楽を聴いて、すばらしいと感じるときがあります。 聞く側に、その音楽を聴いてすばらしいと感じる素地があるから、 それがすばらしいのです。作曲者だけではなく聞く側もすばらいのです。その潜在能力は、音楽を聞く前から持っていたのです。 音楽を聴いて作り出されたのではありませんね。 物語も同じように、経験によって培われた潜在している能力を顕在化する力があると思います。

rhaeahhaja
質問者

お礼

こんにちは。 質問に回答いただきましてありがとうございました。 仰っている事は何となく理解できるのですが、こちらの回答を何度も繰り返し読んで考えていかないと、きちんと実感して納得して、腹におちていかない感じがしております。(これはモチロン私の読解力や経験が不足しているからだと思います。そしてきちんと納得できるのはすぐにできるものではなさそうです…) これからの参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

回答します。 東京大学の教養学部辺りで編集した「物語性」という哲学の本が「ベストセラー」になるという奇跡を起こしたのが、数年前のことです。 人に説明したり、共感してもらうためには、何らかのストーリで説明しないと分からない。そこにこの話の原点があるような気がします。 「経験」を相手に伝えるにしても、「知識」や「情報」を伝達するにしても、ある一定の物語にしないと旨く伝えることが出来ない。なぜならば、そこに一定の因果関係があるにせよ、そこに一定の法則性が存在するにせよ、何かを始めようとするとき、目的があって、目標が産まれる。その目標をかなえるためには、様々な努力をする。その一連の流れを「物語性」(もしくはストーリー性)と呼んだからであるといえます。 実際に、裁判をはじめとして、会社での会議などのシミュレーションを行うロールプレイングでも、ある一定の物語が無いと判断できないという結果が出ています。 多分、それらを総称して、物語と呼んでいるのだと思います。 学術的には、以下にあげた文献などを参考にしてみてください。 タイトル: シリーズ「物語り論」、原初の言葉、彼方からの言葉、2007より 物語理論講義、2004 どちらも財団法人「東京大学出版会」です。 では。

rhaeahhaja
質問者

お礼

こんにちは。 質問に回答頂きましてありがとうございました。 伝達には物語が必要なのですね・・・。 言葉では何となく分かる気がするものの、まだ自分の中で整理がうまくつきません。 参考文献をのせて下さってありがとうございます。 アマゾンなどの簡単な書籍紹介を見たところ、かなり難しそうな内容に感じられました。学術的とのことですので、当面はいま自分が所持している本を理解して、もっと先に進めそうだと判断できた時にこちらの本を読ませていただこうと思っております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源氏物語の原稿料は?

    先日、源氏物語の原本について質問させて頂きました。 多くの回答を頂いたのですが、その中で、紫式部に原稿料は支払われたのかどうか、疑問に感じるようになりました。 というのは、源氏物語ってかなりの大作で、作品を仕上げるのに大変な時間と労力を必要としたはずです。 紫式部が源氏物語を書き上げたというのが通説になっているようですが、では、その対価としてなにがしかの報酬というか、見返りのようなものはあったのでしょうか? それとも、全くのボランティアというか、自己満足で終わったのでしょうか? 紫式部以外にも、枕草子の清少納言、それに多くの 「○○日記」 という作品が歴史に残っていますが、これらの作者はその対価として報酬とか見返りのようなものはあったのでしょうか? 素朴に疑問に感じたので、質問させて頂きました。

  • 金持ちユーチューバーにプレゼントを贈るファン心理っ

    金持ちユーチューバーにプレゼントを贈るファン心理って何ですか? 気まぐれクックとか高級外車のマセラティに乗って高級マンションに住んでる。 でも撮影は昔のボロボロの賃貸アパート。 むちゃくちゃお金持ってるのにファンはプレゼントを贈る。なぜ贈るの?どういう心理なの? ますますお金を使う必要がない広告代はバンバン入ってくる。 吉本の芸人もチュートリアルの徳井の脱税額は1億2000万円。1億円ですよ。1億円あるのにファンがプレゼントお贈る。 とある芸人は頭が良いのかお酒好きと言ってお酒をファンから貰って転売してる。お金持ちなのにさらにファンからもらったお酒を売ってキャッシュ化してる。 アイススケートのフィギュアスケートの羽生結弦もくまのプーさんぬいぐるみをファンから貰って孤児院や病院にくまのプーさんのぬいぐるみを贈ってる。でもくまのプーさんのぬいぐるみなんて要らないでしょ。孤児とか病院とか。ぬいぐるみってくまのプーさん好きじゃないとただのゴミですよ。 なぜ自分より金持ちにプレゼントするのか理解できないです。

  • 本物の動物のように、なめらかに動くエンタテインメントロボットは実現可能でしょうか?

    とても間抜けな質問ですが、答えていただけたらうれしいです。 私はくまのプーさんが大好きです。 ぬいぐるみを見て、プーさんが動けばすごくかわいいのになあと感じます。 それを実現するには、ロボットが一番早いと思うのです。 以前、PETMANという二足歩行のロボットを見て、あまりにも滑らかに歩行しているので驚きました。 理想の大きさが身長30・幅20・奥行き20(cm)ほどだとして、 癒しを求め、ぬいぐるみのような風貌にするには、 ・中身がしっかりしていてやわらかいこと ・なおかつ動作の際に生地が破れたりしないこと も必要だと思うのですが、この大きさの、 本物の動物のようになめらかに動くエンタテインメントロボットは実現可能でしょうか? また、やはりプーさんですので、二足歩行であってほしいです。 あのメタボ腹で自分の体をしっかり支えつつ歩けるのでしょうか? また、このサイズは従来の二足歩行ロボットよりもかなり小さいですが、 このサイズで歩行など一般動作をなめらかに行えるのでしょうか? ほんとうにくだらない質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 西田幾太郎さんの世界観をわかりやすく言うと

    西田さんについて調べています。 彼の経歴や著書などインターネット上で読めるのですが、自分の理解力がたらないのか難しすぎます。 「絶対矛盾の自己同一」やら「純粋経験」やら・・・ 彼の世界観をシンプルに述べるにはどうすれば良いですか? 「彼は日本で始めて独自の哲学を築いた」とか「西洋と東洋の哲学を~」などは解るのですが、その結果、どういった「哲学」が彼の哲学として生まれたのか、書いているところが見つかりません。(著書を読めば解るなどといわれるかも知れませんが申し訳ないことに自分の理解力・読解力がたらないのか青空文庫で目を通したのですがよくわかりませんでした・・・) 彼の世界観(Perspetive)をシンプルに言うと? (又それを述べるときに上記のような単語が必要になるならば、その単語の説明もシンプルに・・・) 又それを代表するような言葉などありますでしょうか? 上から順に、1、2,2文章程度(内容的に、計5つの事柄について、といった感じでしょうか)でまとめることは不可能ですか?多少強引でもいいです。 お助け願えれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • 人間にとって物語って何なのでしょう?

    『レヴィ=ストロース入門』(小田亮著(ちくま新書))というのを読んでいると言葉になっていない観念Aが完結した言葉の体系の中で穴ぼことして認識されることにより、本当はAが割り当てられるべきだけれども、Aは言葉に対応ずけられていないので、Aではなく、なんでもありという観念Xにより補われる。そして、なんでもありの観念Xは神話というちぐはぐな体系の中で(有限の関係しか示せていないので普遍的概念としてではなく)有限の事柄との結びつきにより表現され、世の中の成り立ち(完結した言語体系)を人は理解した気持ちになる。とかかれていました(誤解しているかもしれませんが)。(C言語のポインターとvoidのポインタの関係みたいだなぁと思いました。)  そこで、この観念Aとして、個々人の未来という本質的に不確定な事柄を当てはめると、実は人はそのための観念Xを必要としており、その観念Xを含んだ体系が実は物語であり、そのために私たちは物語を必要としているのではないかと思いました(物語ではなくそりゃ宗教だろ!という人もいるかもしれません)。なぜ人間は夢を見るのかという話に近いのかもしれません。 話がうまく伝えられず発散していますが、要は人間にとって物語は本質的に必要なものなのでしょうか? ドキドキしたり楽しいから小説を読むと私なら答えるのですが、逆にそれは上の解釈でいくと人間のどういう観念とつながっているのでしょうか? (それを説明できないから、物語とい手法が必要なんだ!という話なのですがあえて、観念を言葉にするとどうなるかということです)

  • 「箱の中の天国と地獄」のラストのアレ

    矢野龍王の小説、「箱の中の天国と地獄」について質問があります。 物語の最後で、「それって…」というセリフのあと、次のページに、辞典によるストローの説明がありました。 自分は一応、人並みの理解力と読解力はあるつもりなのですが、最後のストローの説明が何を意味しているのか、いくら考えてもわからず、頭の中がもやもやとしています。 どなたかこの作品を読まれた方で、残された謎について説明が出来る方がいましたら、どういうことだったのか、わかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • チェスキーナさん  東京芸大ハープ科 ハープ

    チェスキーナ永江洋子さんの著書「ヴェネツィア私のシンデレラ物語」を読みました。この中にチェスキーナさんが東京芸大ハープ科に入学するところからイタリアで留学するところまでが興味深かったです。 ピアノを持っていなくて、レッスンも頻繁に定期的に受けていない、しかしモーツアルトのソナタを試験で弾く ハープを持っていないし、弾いたことも無い、 フランス語を少し習っただけ、 で合格されたそうですが、芸大のハープ科は今でも事前準備を長年みっちりしなくても入学できるのですか?それとも50年以上前だからこの程度の受験準備で入学できたのでしょうか? また、芸大で2年学んだ後、東京交響楽団に入団されたそうですが、ハープは2年程度でプロのオーケストラで演奏できるほど簡単なのですか? どうしても東京芸大に入学したくて、ハープ科なら入れそうだと言うので受験されたそうですが、ハープはとても簡単な楽器なのでしょうか?

  • 過度な異性愛者は、お洒落や物語鑑賞時、どうしてる?

    過度な異性愛者っていますよね。 同性への魅力、特に見た目に対する魅力を絶対に認めない人。 また、過度に異性に執着する人。 また、同性に魅力や好感を感じると思う人を絶対に理解しない人。 特に男性に多いと感じますが、こういう人ってこんな時どうしているのか凄く疑問です。 特に思うのが次の二点です。 映画やゲーム、アニメといったストーリーを楽しむ時はどうやって世界観や物語を楽しむのかという点。 もう一つが、お洒落をしたい時にはなにを参考にし、どういうものを好ましいと判断するのかという点です。 僕は前者の場合、とても主人公に自己投影や感情移入をする方です。 そうすることで、物語の世界観やストーリーをより深く楽しみます。 この主人公の性別ですが、できたら自分と同じ性別の方が好ましいです。 そっちの方が自分と近しい存在として自己投影をしやすいためです。 こうすることで、僕にとってストーリーがより面白くなります。 もう一つがお洒落についてです。 普段から異性装をする人であれば問題ないですが、そうでない人の場合は性別に合った服を着ると思います。 この時って何を基準に、どうやって自分に合うか判断します? どういうアイテムを見た時に、着てみたいと強く感じますか? 僕の場合、結構人の着ている姿を見て、それに惹かれて自分も着たいと思うことが多々あります。 僕は男性ですが、男性が意外と可愛く着こなしているファッションがあったら、それを着ると男性(自分)でも可愛くなれるだろうと判断して、同じ物を手に入れてきます。 現在、ミニスカ男子ですが、これも男の人が女装やオカマとしてではなく、凛々しい男性服としてミニスカを穿いているのを見たので、こういう感じなら自分でも着られる、いけると判断して今に至っています。 こういう同性の魅力をきちんと理解していかないと、自分のオシャレにそれをつなげることすらままなりません。 だから、同性の見た目への魅力、場合によっては部分的には性的魅力も入れた範疇で、魅力を理解することでそれを自己にフィードバックして、お洒落につなげています。 だから、僕から完全にそういうものを取り上げてしまうと、物語を深く楽しんだり、お洒落を楽しんだりすることができなくなってしまうと思います。 そんな中、過度な異性愛者はこういうジャンルをどうしているのでしょうか? 異性から自分にフィードバックできることは、凄く少ないと思いますよ。

  • 建物登記の必要性

    現在、2階建ての4軒長屋の左端にすんでます。 残りの3軒は、別の大家さんお一人が持主です。 今回、3軒持主の大家さんが、右端から2軒壊されるということで、4軒が一棟なった長屋の建物のため、建物を分けるための変更登録手続きをしなくてはならため、4軒全部測ることになることになり、私の1軒の家も測らせてほしいといわれました。 疑問におもい登記簿を確認しますと私の家は、個別に登録されており、問題はありませんでした。 なぜ4軒測る必要があるのか理解できません。 登記するために、私の家まではからないと、できないことでしょうか、壊される建物を測ればいいのではないかと、単に思ってしまうのですが。。。 測るとしたら、どのような方が、どのように(家のどの場所で)測られるのでしょうか。 家の中に入られること事態好みません。でればお断りしたいですが、駄目でしょうか。 再度、大家さんに理由をお聞きするつもりですが、その前に、どのようなことが考えられるのか、また必要なのか理解するためにも、前もって知識があればと思い、教えていただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヨハネの黙示録を参考に物語を創作することは禁忌か

    できればキリスト教、またヨハネの黙示録に詳しい方にご回答願いします。 ※:最近回答の中によくわからない回答をくださる方がいらっしゃいますが、適切な回答を求めておりますので、宜しくお願いします。 当方、黙示録を参考に創作をしているものです。 今回疑問に思ったことは、ヨハネの黙示録の最後に、黙示録に記述を付け加えたり、また記述を消すことをするものがいるならば、そのものは不幸になると書いてあります。 そこで質問なのですが、どこまでの範囲でそれは適用されるのでしょうか。 自分の場合、これは黙示録を参考にしたのだろうと匂わす程度に名前を変え、しかし内容は全く違うものであり、しかし前述の最後の文章は物語上に必要なので、オリジナルとは違う形ですが意味が異なるように参考と借用させて頂く。というものです。 どこまでのところまでならお叱りを受けないのでしょうか。 そして、皆さんは黙示録を題材にした、もしくは参考にした、とされるか思われる作品を、どれほど知っていますか? それも加えて教えて頂ければ幸いです。参考にさせて下さい。