• ベストアンサー

神仏に帰依するという心構え

tgs1212の回答

  • tgs1212
  • ベストアンサー率25% (20/77)
回答No.2

>まずできることとは何でしょうか? 仏教のことはよく分かりませんが、仏像を拝んでいるだけではだめでしょう。それで幸せになれる確証があるのなら、とうに全人類が行っているはずです。 神様は全生命を通して働きます。よく、「相手を神様だと思え」と言われるのはそういうことです。なので、「生命のために、他人のために」ということを小さなことから行動に移すことではないでしょうか。 コツコツ実行していく中で、あなた様のまた新たな道が広がっていくと思いますよ。 この世は訓練と試練の連続です。 なぜ、試練の連続なのか? これは、肉体滅びし後にも、生活があることを意味しています。

関連するQ&A

  • 神仏を尊び神仏に頼らず、これは信仰として成り立つか

      神仏を尊び神仏に頼らず。 宮本武蔵の名言である。 その意味するところは、神仏は尊びこそすれ決して神仏に頼ってはならないということである。 さて質問ですが、これは信仰であると言えようか。 信仰の目的が神に願うことであればこれは信仰にはならない。 しかし信仰の目的が神仏を尊ぶことであり、神仏に願うことではないのであればこれは立派に信仰であると言えます。 しかしながらわたしが知る限り神仏への願いを伴わぬ宗教は存在しないはずである。 果たして宮本武蔵の名言は信仰として成り立つでしょうか。    

  • 神仏に慈悲を願い、取りすがる事は信仰の自由の範囲内で完結するのか その4

    イタズラ回答を回避しながら断続的投稿です。 その一12月22日付 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5539308.html​ 宗教と言う組織の特徴的な現象として「神様争奪戦」の弊害の原因として神仏に取りすがる姿勢を提起したつもりです。 その2 12月31日付 質問趣旨が誤解されてアラシにあったので削除されました。 その3 1月6日付 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5573063.html 自助と互助のバランスとして信仰の共同体(宗教)の役割を問おうとしました。 思いがけずA1さんより健全な信仰心の在り方についてコメントをいただいていますが、そのような感謝とは別にあらかじめ神仏に要求を突き付けるのはとりすがりと言うべきではなかろうかとも考えます。 宗教が健全な信仰をはぐくみより良く生きるための互助団体として機能すれば話は早いのですが、実情はご利益追求のための信仰とは無縁の欲望の成就を祈願するとりすがり団体の側面があり、肥大化した求心力ゆえの暴挙として、要するに神様争奪戦として歴史に現れる失点があるのではないか。 その原因の一つとして曲がった求心力を信仰に期待するとりすがりがあり、集団として暴力と化しているからこそ、神仏に取りすがる姿勢は個人の自由として容認せざる横暴ではないか。 私は平均的な日本人らしい生活をしており、信仰を表ざたにしたり意識的に生活に取り入れたりはしません。このような普通人にとって信仰を表ざたにする立場とは、とりすがりに代表される神仏への辱めを行う人間としての裏切り者、廃人、とも受け止められます。もちろんこれは偏見と判りますが、一般的に信仰におぼれる者の特徴として毛嫌いされる要素です。この点について信仰の内側よりの説明をいただきたいと思って質問しています。

  • 社寺仏各の天井絵の意味

    社寺仏各の天井板に、花や動物等の絵が描かれているのをみかけますが、何か神仏信仰等に意味があるのですか?

  • 神社や寺などの神仏様に願い事はしてはいけない?

    ご閲覧頂きありがとうございます。 タイトル通りです。何故なのでしょう。 ネットの情報源ですが、ある所では「神社はダメ、でもお不動様ならば幾分か大丈夫」。というか神社の神様は日ごろから世界ひいては私達を常に守っているのだから、さらにそこから欲を出して願いを叶えてということは無礼であるとかなんとか。 仮に願い事をしても守護霊様が「その願いは、なんてはしたない」と却下させる。つまり守護霊様は神仏様の手前そんな恥ずべきことはできないと、結果的に願い事はしてはいけないとなる。 ところが別の意見では、神仏は器が大きく、受け入れて願いを叶えてくださる。聞き遂げて導いてくださる。そもそも日本の神仏関係などは信仰やルールなどは基本大らかであり、これといったルールはないと聞きます。だけどお賽銭は五十円以上払いましょう。五円では失礼である。しかし賽銭はお気持ちですとのこともある。 ところが神社での願い事は宜しいが、しかし寺はダメ。しかし私の近所の寺は「本願寺」と書いてあります。 要点を言いますと、色々と神社仏閣を参拝する決まり事の中でも、何故、神仏に願い事をしてはいけないのでしょうか? というのも、このたび、自力では解決できないどころか、家族すら解決できないほどの混沌と亀裂だらけの家族の不仲の悩みについて、この問題の解決、その願い事を持ち、国難の他、家難も担当してくださるという護国神社へ参拝させて頂きました。その神社は常日頃参拝する神社の内の一つでして、厄払いをお願いしたこともあります。 「いつも見守ってくださり、また、ご加護を頂き有難うございます。三が日にもお礼申し上げました通り、昨年もまた、お助けくださり重ねてお礼申し上げます。とても感謝しております。 実はこの度、鳥居にて申し上げました通り、自力はおろか家族すら解決できないほどの、不仲というこの家族の問題を解決へと導いてほしいという願いを持ち、参拝させて頂きました。私の力では、たとえ良き力であろうとも、問題の負が大きすぎて、触れば負に敏感とする現状の混沌では返って火に油、逆効果であると感じ、迂闊には手が出せない状態です。そも今の私には母と祖父母、どちらが正しく、どちらが悪であるかどうかの判断がつかない状態です。母の話を聞く限りでは祖母の心が悪と感じますが、しかし私の経験上、母もまた悪いところもあるのでは、とも思います。よって、この際善悪の判別はつくかつかないかは置いておいて、今の悪循環の中ではより一層険悪になることは明らかですので、一度、身の程等を冷静に考える時間の必要と、いがみ合う互いのストレスをこれ以上増やさない為にも、一度善き疎遠が必要と考えました。 どうぞ、善き疎遠を叶えて頂きたいです。もしこれ以上の最善の策があるのであれば、そちらに導いていただけないでしょうか。この願いが叶うのであれば、私は其処から何かを学び、自分もまた、このように家族中を悪戯に傷つけない、そうならない心の持ち方などの成長をし、世界へと善き表現をしていきたいと思っております。どうか、よろしくお願いします。 願いを聞いていただき、また叶えてくださり、ありがとうございました」 と心の中で相談いたしました。叶えてくださり、という一文は、どこか神様の意思を無視するような言い方であまり使いたくなかったのですが、エゴが出てしまいました。しかし、この一文は礼儀だとかいう話も聞きましたが、どうなのでしょうか。 色々調べてこのように今日参拝してきましたが、これでも駄目ですか? だとしたら、何故駄目なのでしょうか? 最早自他ともに解決できないならば神に頼むべきとも聞きましたので、常に信仰している護国神社様を訪ねました。 どうぞ、お時間が宜しければご回答願います。

  • 神仏に慈悲を願い、取りすがる事は信仰の自由の範囲内で完結するのか その3

    三度目の問いです。 その一12月22日付 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5539308.html その2 12月31日付 質問趣旨が誤解されてアラシにあったので削除されました。 主題はこれです。 >そもそも人間同士でお互いに和解して助け合えば、神の救いは不要ではないでしょうか。 人間同士の和解と言っても、仏に関する通念がまかり通る日本では和解のために必要となるのは、自助なのか、宗教の場などでの互助なのか、やみくもに神仏に取りすがるだけのあさましさが必要なのか。 この点からアドバイスをお願いします。

  • 創価学会の人に質問?

    「宗教とは、神や仏など人間の力を超える絶対的なものの存在を信じ、それを信仰すること。」と辞書に載ってますが、池田大作氏は、神や仏じゃありませんよね? 普通の人間ですよね? 何故、学会員は、池田大作氏に個人崇拝するのでしょうか?

  • 帰依僧とは

    修証義第三章に仏法僧の三宝に帰依し、敬い奉れとあるが 仏、法は分かるけれども、僧である道元自身を含めて「高僧を信じてその力にすがる」事を教えている。 「僧は勝友なるが故に帰依す」勝友とは如何なる意味か? 私は現在の僧侶に(全てとは言わないまでも)不信感を 持っているので、帰依僧と教えた真意が分からないのです

  • 洋の東西問わず、宗教施設って?。

    みなさま、始めまして。 西洋、東洋を問わずに、どの宗教も宗教施設って、 土地をたくさん持っていて、建物を豪華にしたり高くしたりするのでしょうか?。 土地や建物を豪華にしないと、神のご加護やご利益が得られないのでしょうか?。 私が思うには、神仏を信仰するのであれば、小さな小屋で祀っても 神仏はがっかりしないと思うのですが。 土地を広くしたり、建物を豪華にする意味ってありますか?。

  • 信仰は どんな得があるか?

     1. ひとつには 無神論もひとつの信仰だと思いますので人は 得があろうがなかろうが・人間であるなら誰もが否が応でも 信仰を持つとは考えます。  2. ひとつには きみは真理を知ることができる。真理を知れば きみたちは自由になる。と言われる得がある。  ☆ ただしこれだけでは 話がすすまないでしょうから 信仰とは何か? から始めるたたき台の考え方を述べます。  A 有神論も無神論も 信仰(すなわち 非思考の庭)である。  3. 人の能力は限りあるものゆえ 限りを超えたところのナゾについては 一般に《かみ》と呼ぶようである。  4. このカミを カミは存在すると捉えて《神》と呼ぶか それとも存在しないと捉えて《無い神》と呼ぶかは 互いに同等のコトである。ナゾゆえ。  5. 前者の神を ヤハヱーやらキリストやらアッラーフやらあるいはブラフマンやらアミターユス(阿弥陀仏)やらマハーワ゛イローチャナ(大日如来)やらとそれぞれ呼んでも 有限世界を超えたところのナゾであることに変わりない。  6. それと同じように 《無神ないし 無い神》と呼んでもまったく同じである。  7. われわれ人間の知り得ないところのナゾは したがってほんとうには有るとも無いともわれわれは知り得ない。ゆえにである。  8. ということはこのナゾに対してはわれわれはその心に窓があるかのごとく その窓で触れられているかにも思われる。  9. 無い神をとなえる場合には この心の窓を閉じたように思うかも知れないが じつは《無い神》と捉えて(想定して)開いている。  10. そのように われわれとカミとのかかわりは おのれの心の明けもしくは伸びとして考えられる。心があたかもひらいている。つまり閉じていない。この《閉じていない》ということが肝心であろうと思われる。  11. むろんこの心の窓におけるカミの有る無いの想定は いづれも最終的には思考の問題ではなくなっている。推論の道筋を超えている。あたかも賭けのごとくに どちらか一つに人は判断し決めることになっている。これが 信仰である。  12. したがって 信仰は 非思考の庭がわが心に成ることを言う。成ったあとの持続する動態をも言う。その持続が切れたというのは ほんとうには無神論が有神論に成り変わったか それともその逆かである。  13. もしくは 一般に何か(たいていは いろんな意味でのアイドルであろう)をあたかもカミとしてのごとくただ思いこんでいるかたちでの有神論であったり無神論であったりする。そのような曖昧な信仰という形式の場合が考えられるのみである。  B 信仰は真理を知ることができると言うのは どういうことか? そこにどんな得があるか?  14. 思考に非ず。経験世界をあたかも超えようとする。しかも経験存在としての人間つまり《わたし》がそのナゾすなわちカミ(神および無神)とのかかわりを たとえば畏れとしてのように持つ。  15. おそらくそこでは ヒラメキが得られる。その中身がまだあいまいで混沌としてさえいる直感としてのヒラメキもあれば 或る程度ものごとの本質を見抜くまでに到る直観としてのヒラメキもある。  16. ヒラメキは インスピレーションないし霊感とも呼ばれる。  17. 煮詰めた議論としては このヒラメキにおいて《わたし》は真理に触れ得たと思われることである。むろん主観である。  18. このヒラメキがわたしにあたかも与えられることが おそらく経験思考を超えていて――もしくは経験思考をゆたかにしてくれる内容を持ち得ていて―― 効用を成す。その意味で《現世利益》である。  19. もしここまでの筋道に大きなあやまちがなければ あとは このヒラメキ主観はその内容をどこまで普遍的なこととして明らかにされ得るか。ここに焦点があてられよう。  20. ということは そのためには 対話ないし交通(まじわり)が肝要である。特に主観の見及んでいないところを互いに指摘し合う批判 これが大事である。  21. 一にも対話 二にも対話。三四も対話 五にも六にも対話 対話・・・ということではないだろうか?  22. 信仰の認識ないし自覚がなくても ひとは交通においてコミュニケーションをとるが そこにおいて対話や批判が肝要であることをさらに自覚するのは 信仰という非思考の庭の存在からではないか? おのれの主観が 互いに 問題になっていると知るゆえである。  23. その意味では カミさんはそっちのけで 経験思考で分かる中身としての互いの対話が必要不可欠であろう。カミをそっちのけに出来ることも――しかもヒラメキ霊感において保ちつつということだが―― 信仰の効用であるだろう。  さていかがでしょう

  • 何故宗教書などの教祖に対する賛美って大袈裟なの?(宗教を持っている方は見ない方が良いかも?)

    こんにちは、かなり問題発言をしますが、お手柔らかにお願いします。 皆様にご相談があります。 俺は、多少聖書の言葉や、仏典の言葉を知っています。 大概の賛美の言葉は、大袈裟なものです。 「帰依します」だとか、「全能の主よ」とか、、、。 これと同じセリフを、人生相談してアドバイスしてくれた人に言うと、 A:~~な事があってね、どうしたもんだか。 B:~~すれば?(実行不可能な、しかし、まあ確かに正論ではあるアドバイス) A:我は尊き尊師を見出した。 我は得た実は大きい。 我は貴方に命の続く限り帰依します。 等と、過度に大袈裟な事をいえば、誰でもバカにされていると分かります。 しかし、Aのセリフのようなセリフは宗教書にはよくあるのではないのか?と思えます。 これは、神や仏相手なら、逆にこれくらいが普通という事になるのだと思います。どうしてなんでしょうか? それともこれは異常な現象なのでしょうか? 仏も神も人間ですよね?(少なくとも地上にいた間は、) 出来れば、信仰とか無しで、御回答をいただけたらと思います。 (*宗教をお持ちの方、本当にすいません。失礼だとは思いましたが、きになり質問してしまいました。)(*暴言だと自覚しています。 お手柔らかにお願いします。)