• ベストアンサー

帰依僧とは

修証義第三章に仏法僧の三宝に帰依し、敬い奉れとあるが 仏、法は分かるけれども、僧である道元自身を含めて「高僧を信じてその力にすがる」事を教えている。 「僧は勝友なるが故に帰依す」勝友とは如何なる意味か? 私は現在の僧侶に(全てとは言わないまでも)不信感を 持っているので、帰依僧と教えた真意が分からないのです

  • jiyan
  • お礼率64% (89/137)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.3

普通一般に「僧」と言えば「(一人の)お坊さん」という意味になっていますが、「帰依僧」といった時の「僧」という言葉は、「修行者の集まり」を指す言葉で、誰か特定の個人を意味するものではありません。 もともと「僧」という言葉は、「サンガ」というサンスクリット語に由来していて、これを音写した「僧伽」という言葉を縮めたものです。翻訳では「和合衆」などとも呼ばれますが、「サンガ」とは本来、対等な人々の集まりや、その集団内での交流・交友などを意味する言葉でした。複数の川が合流することも「サンガ」ですし、早くから商業が発達したインドでは、同業者の互助的な組合組織もサンガと呼ばれました。 原始仏教教団は、以前からあったこの言葉を自らの呼称に借用したわけですが、サンガの意味するものが、「対等な人間関係」や「対等な人間関係の実践されている集団」というところにあって、決して特定の個人を指すものでなかったことは重要なことだと思います。 例えば、律によっても異なりますが、原始仏教では、ある集団がサンガとされるには最低でも5人程度の修行者が必要とされました。また、原始仏教以来、出家を志すものは師僧の面前でまず帰依三宝を誓うのが伝統ですが、その際でも「帰依僧」という言葉は、目の前の師僧ではなくて、自らがその一員となろうとする集団に対して表明されてきました。 このようなサンガを表していたはずの「僧」が、仏教の中国伝来以降、むしろ個人を指すように変化してきました。ちょうど、本来なら複数の人間を指すはずの「兵隊」という言葉が、「兵隊さん」というように一人の人間の呼称になったようなものですが、「僧」の場合は、複数の意味が区別されずに残ってしまったことが誤解のもとになっているのだと思います。 いずれにせよ、「帰依僧」とは、誤解を恐れずに書けば、個人を越えたところにある集団の清浄性のようなものに対してなされるもの、といってもいいのではないかと思います。修行とは内省的なものが中心ですから、もちろん個人的なものではあるわけですが、その修行を可能ならしめる集団の力は、お釈迦さん自身も非常に高く評価されていました。 例えば、『雑阿含経』という古い経典には、アーナンダがお釈迦さんに対して「清い仲間と共にあることで修行の目的のほぼ半分は達成されたといってもいいのではないか」という旨の質問をしたところ、お釈迦さんがこれを否定して、「清い仲間と共にあることは梵行の全てである」と答えた逸話が残っています(「善知識経」)。 上下関係やエゴの発露がなく、戒にそった生活をする集団の一員であることが、既に法を体現しているのだ、というわけです。ここにはまさに、「勝友」つまり「すぐれた仲間」としてのサンガの意義が尽くされています。このお釈迦さんの態度を受けて、伝統的な仏教教学では、サンガという意味の僧は、仏と同じく法の現れの形態であって、仏法僧の三宝の実質は結局ひとつだ、という意味で、「一体三宝」と言っています。本来「僧」は、このような意味に理解すべきものと思います。 道元さんも、この伝統的な意味に厳格にのっとって「帰依僧」を説いています。また、祖師の優れた言行はそれ自体として非常に評価しながらも、自身を含めてやみくもに人格的な崇拝をすることを非常に嫌い、むしろ軽蔑した人です。「高僧を信じてその力にすがる」とはどのようなことを指していらっしゃるのか不明ですが、本来の僧の意味に照らして再度ご検討されてはどうかと思います。 ご不明の点は、補足して頂ければ時間のある時に対応させてもらいます。

jiyan
質問者

お礼

大変詳しいご解説を賜り有難うございました。 高僧を信じて云々という解釈は広辞林から引いたものです。

その他の回答 (2)

回答No.2

たとえば、たった一つの赤色を知った人は、無数の赤色を同時に知ったことになる。 同様に、たった一つの智慧(仏智)を理解した人は、無限の智慧を身につけたのである。 かれは、ただちに仏となる。 そして、それは誰に頼ることなく自分自身で為し遂げることがらである。 たとえ如来といえども、他の人を解脱させることはできない。 人をして覚りに導く法の句(=善知識)は、浄らかな人の口から世に現れ出る。 それは、それを発したかれ自身気づかないことであるが、法は確かにかれの口から世に出現したのである。(ゆえに、かれを善知識と名づく。) その成り立ちはさておき、そのような浄らかな人々の集いが世に存したとき、その形体と形式にかかわらず、それをひとしくサンガ(僧伽)と呼びならわす。 仏とは目覚めること、法とは正しいこと、僧(僧伽)とは清浄という意味である。 こころある人は、仏によって覚りの実在を識り、法によってまさしく解脱し、僧(僧伽)によって自らの歩む道を浄めかし。 ***

jiyan
質問者

お礼

これぞ正に哲学!というお教えで、凡人の私には十分理解できない処もありますが、どうも有り難うございました。

回答No.1

経典に出てくる僧と現代の僧は、区別したほうがいいですよ。私は勝友 の読み方も意味も判らないけど、釈迦の説いた仏法と日本の仏教は違います。これは、サンスクリット語の原典を中国で漢訳したことによる解釈の相違から来ているというのが、近年の常識です。もっとも、サンスクリット語の原典だって古代インドで粗製濫造されたものが混入しているとのことなので、余計です。仏教学にくわしい中村元教授の著書によれば、釈迦の弟子で一番最初に悟りに至った弟子は、覚えが悪く釈迦の説法の最中に外で掃除をしていた弟子だったそうで、頭の良い弟子ほど悟りには至らなかったようです。釈迦の経典の中で私が気に入っているのは、ある若い王が釈迦に向かって、「お前は、その若さで悟りを開いたといっている様だが、うそではないのか?」と言ったとき、釈迦は王に「小さいからといって侮ってはならないものが四つあります。火と毒蛇と王様と僧侶です。」と諭したそうで、ゆるぎない自信が伝わってきます。そもそも経典は、釈迦の講演記録であり、今の坊さんは信者が知らないことを良い事に、葬式の時に勝手なお経を読んで(坊さんも、経典は読めるけど意味は知らないのかも)法外なお布施を頂戴していくかたがたであり、あなたが不信をいだくのは当然ですよね。

jiyan
質問者

お礼

大変分かりやすく教えて頂きまして有難うございました。「僧は勝友なるが故に帰依す」とは、個人の僧の 事ではないという事ですが、私は個々の僧に対して尊敬出来ない人があるので、教えを請うた次第でした。

関連するQ&A

  • 三帰依のうち「僧に帰依する」の意味について

    仏教を学び始めた者ですが、仏教信者が帰依すべきものとして、仏・法・僧という「三宝」があることを知りました。このうち仏と法については帰依する相手(対象)としてすんなり理解できるのですが、「僧に帰依する」の意味がいま一つ分りません。「僧」というのは僧侶個人のことではなく、出家者の「集団」を指す(指していた)といわれます。であるならば、「僧に帰依する」というのは出家者が自分の所属する団体に「帰属し、忠誠を誓う」という意味に捉える、即ち三帰依というのは元々出家者としての態度・心構えだったのではないかと解釈するのが正しいような気がするのです。それを現在は仏教者であれば誰でも(在家信者でも)、仏・法に加えて僧にも帰依(信奉・尊崇)すべきであると、「僧」が教えているような印象を受けて、何となく違和感を覚えます。「僧(サンガ)」が団体ではなく、個人や僧職に就く人一般を意味するのなら、在家信者や一般人がそれを信奉・尊崇するという行為は腑に落ちます。ただ、この言葉が現代仏教の「宗派」という意味に使われているならまだしも、あくまでインドで釈迦入滅後仏教が発展段階にあるときに存在した仏弟子の集団を意味していたのなら、これへの「帰依」というのが何を意味する(していた)のかいまいち理解できません。 「僧への帰依」が何であったかの正しい解釈に加え、三帰依というものが何時ごろ誰によって言い出されたものか(何らかの経典などに謳われているのか)も併せてご教示願えればありがたく思います。

  • 光陰は矢よりも迅やかなりの原典

    道元の正法眼蔵からの抜粋の修証義の第五章に”光陰は矢よりも迅やかなり・・・”の字句がありますが、原典が見つかりません。 その前後の”いかなる善巧方便・・・”や”いたずらに百歳生けらn・・”と同じ正法眼蔵第十六章の行持の中にありとの情報もあるのですが、岩波水野弥穂子の編纂の原典には見つかりません。 どなたか原典での所在をご存知の方が居られたら、現在入手可能な書籍の書名・出版社名等ご教示頂けますようにお願いします。

  • 自力聖道門と他力易行道とは 次元が違う。

     こうです。   信じる: 他力(絶対他力)   考える: 自力聖道門(時にラッキーな易行道)  その上でまづふたつの文章を見てください。  ▲ 〔親鸞:自然法爾(じねんほうに)章〕~~~~~~~    自然といふは    《自》はおのづからといふ。行者のはからひにあらず。    《然》といふは しからしむといふことばなり。    しからしむといふは行者のはからひにあらず     如来のちかひにてあるがゆゑに法爾といふ。        * 爾(に・じ):しかり。そうである。  ■ (道元:現成公案) ~~~~~~~~~~    自己を運びて万法を修証するを迷とす。    万法進みて自己を修証するは悟りなり。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち《如来》を持ち出すのは いわゆる――広く取ってください――有神論です。  道元の言う《万法(森羅万象 またそこに見られるという法則)》のさらにその背後になおアミターバ・ブッダと呼ぶ神を想定しているのが 親鸞であるのではないでしょうか。  つまり道元は いわゆる無神論です。  ところが その《無い神》をけっきょく 親鸞のアミターバ・タターガタ(阿弥陀如来)と同じ位置に立てていると帰結されるかのように 道元も《自然法爾》だと言っています。道元が 言っているのです。  つまり そう言っているも同然です。なぜなら 《自己が修証される》のは 《万法が向こうからすすんでやって来るゆえに》だと言っているからです。《おのづから》であり 《行者のはからひにあらず》と言い切っているからです。    つまり 一般に神とわれとの関係――これが《信仰》のはずですが――については 無神論の道元のほうも 決して《自力》ではなく《絶対他力》なのです。そう言ってよいでしょう。  自己の能力と努力は 経験的なことがらについては大いにまじめにおこなうのですが こと信仰にかんしては あちらからのおとづれを俟って成り立つと言っています。        親鸞・・・・・・・・・・・・道元  _______________________  信じる: 他力(絶対他力)  他力   :《はからひ無き》  考える: 自力         自力   :意志行為である。  こうでしょう。どうでしょうか?

  • 仏教の三宝・三蔵について

    曹洞宗系の大学なので、宗教学で仏教について勉強しています。 試験で、三宝(仏・法・僧)、三蔵(経・律・論)についての論述問題が出題されるのですが、うまく説明できません。 どなたか仏教について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか?

  • 三歸依文と開経偈の出典について

    以下の三帰依文と開経偈の出典をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 三帰依文は阿含経典を探してみたところ、似ているものは見つかるのですが、このままずばりの箇所が見つかりません、宜しくお願いします。 人身受けがたし、今すでに受く。仏法聞きがたし、今すでに聞く。この身今生に向かって度せずんば、さらにいずれの生に向かってかこの身を度せん。大衆もろともに至心に三宝に帰依したてまつる。 開経偈は全くどこにあるのか見つかりません。ご存知の方よろしくお願いします。 無上甚深微妙法 百千万劫難遭遇 我今見聞得受持 願解如来真実義

  • 礼賛歌って特別な意味を込めた短い歌のことになるのかな?

    マッコリ讃歌 広橋チプ、マッコルリ ぶよぶよしたプラスチック瓶を 振って攪拌した午後 白っぽい胸の海 首の中を流れていく 飲み干してしまっても 残る妙情よ! 礼讃(意味が2つありました) 1、すばらしいものとして、ほめたたえること。また、ありがたく思う事。 2、仏語。仏・法・僧の三宝を礼拝し、その功徳をたたえること。また、その行事 礼讃歌の礼讃の意味は多分1だと思います。 2は行事って書いてあるから多分違うと思いました。 讃歌:ほめたたえる気持ちを表す歌。 ようするに、マッコルリがすばらしい飲み物だということをほめたたえた歌ということになるんでしょうか? 「残る妙情よ!」←難しすぎて理解不能 妙情?微妙に残っている情?

  • 南無妙法蓮華経の「経」が意味するものを教えてください

    南無妙法蓮華経 について「経」が意味するものはなんでしょうか この7文字は ・ひとつにはお経の名前であり、仏の名前であり・・・ ・この7文字はすべてのエッセンスを凝縮した結晶のようなものであり・・・ ・私たち一人の人間そのものをあらわしていて・・・    (頭が「妙法」で胸と腹が「蓮華」で足が「経」(手足?四肢?)     というような説明を聞いたことがあります、詳細は忘れましたが     もしこれについての詳しい情報があれば知りたいです・・・・) ・「南無」= 宇宙、仏の世界、ひとつであること、帰依すること ・「妙法」= 不思議な力、「妙」は死で「法」は生、        生死の理(ことわり)        また「妙」は師、信じる対象、「法」は生、信じる自分 ・「蓮華」= 原因と結果は必ずひとつであること        泥の世界で綺麗な花を咲かせられること        仏の原因(種)もすべての人・生き物にあること ・「経」= 足 行動すること、実際に実践すること       足でもあり、手でもあり、       大きな意味では「身口意」の三業をあらわす ・・・と、おおまかに理解しているのですが  「経」の部分についていまいち定かではなく、  「経」の意味するもの、事を詳しくご存知の方、     詳しい説明のあるページなどご存知でしたら教えていただきたく     よろしくお願いいたします。  また、上記の大まかな解釈についても、もし間違っていたら   ご指摘などいただければさいわいです・・・   日蓮さんの「ご書」に記載があれば、具体的に教えていただければ   さいわいです   日蓮さんの教えですが、宗教、宗派は問いません   

  • 仏や神の力で平和を

    紀元前世紀・2500年前、インド(ネパール)のシャークヤ国 シャーキャ族(釈迦国)の小さな国(カピラワット王宮)の王子 (お釈迦さま)が出家して修行をした。お釈迦さまの死後、弟子 の500羅漢が纏めた教範を布教するため、世界へと旅だった。 「細部は略して有ります。」 日本は徳川幕府が終わり、戦争も敗戦し終わり、平和な日本の法 治国家が(紛争も内戦も無い)安定しています。 それに対して、 アフガニスタン紛争、シリア内戦、クルド対トルコ紛争、リビア 内戦、イエメン内戦が治まっていません。 仏の力・神の力及ばず、僧侶が神主が戦地に赴いても平和を説く 布教は怖いだろうと思う。銃殺されるかもの思いで行かないと、 そんな勇気は無い、日本で優雅に生活して居たい。誰でもが思 うことです。自衛隊は海外派遣で、正に世界の平和のために命 を懸けています。仏より神より立派だと思います。私は思いま す。皆様のご意見をお待ちしています。

  • 僧医と看護僧

    昔は僧が医師や看護師の役割を担っていたと習ったのですが 僧医と看護僧ではやってたことなどは違うのでしょうか? また僧医などとして有名な僧はどのような人がいますか?

  • 僧になるには?

    浄土真宗を始めとして、日本において世俗の人間が僧侶になるには、どのようにすればよいのでしょうか?