仏教の三帰依とは?僧に帰依する意味とは何か

このQ&Aのポイント
  • 仏教信者が帰依すべきものとして、仏・法・僧という「三宝」があることを知りました。
  • 仏と法については帰依する相手として理解できますが、「僧に帰依する」の意味が分かりません。
  • 「僧」というのは出家者の「集団」を指すといわれます。三帰依は元々出家者としての態度・心構えだったのではないかと考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

三帰依のうち「僧に帰依する」の意味について

仏教を学び始めた者ですが、仏教信者が帰依すべきものとして、仏・法・僧という「三宝」があることを知りました。このうち仏と法については帰依する相手(対象)としてすんなり理解できるのですが、「僧に帰依する」の意味がいま一つ分りません。「僧」というのは僧侶個人のことではなく、出家者の「集団」を指す(指していた)といわれます。であるならば、「僧に帰依する」というのは出家者が自分の所属する団体に「帰属し、忠誠を誓う」という意味に捉える、即ち三帰依というのは元々出家者としての態度・心構えだったのではないかと解釈するのが正しいような気がするのです。それを現在は仏教者であれば誰でも(在家信者でも)、仏・法に加えて僧にも帰依(信奉・尊崇)すべきであると、「僧」が教えているような印象を受けて、何となく違和感を覚えます。「僧(サンガ)」が団体ではなく、個人や僧職に就く人一般を意味するのなら、在家信者や一般人がそれを信奉・尊崇するという行為は腑に落ちます。ただ、この言葉が現代仏教の「宗派」という意味に使われているならまだしも、あくまでインドで釈迦入滅後仏教が発展段階にあるときに存在した仏弟子の集団を意味していたのなら、これへの「帰依」というのが何を意味する(していた)のかいまいち理解できません。 「僧への帰依」が何であったかの正しい解釈に加え、三帰依というものが何時ごろ誰によって言い出されたものか(何らかの経典などに謳われているのか)も併せてご教示願えればありがたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

確かに三宝帰依のなかの僧帰依はわかりづらいですね。 仏帰依、法帰依は同じ意味ですね。出家僧であれ在家であれ、帰依する対象は仏ですが、仏陀と法は一体ですので帰依も明快ですね。さて、僧帰依の意味ですがこれは僧個人に対する帰依でないことは明らかですね。 なぜなら、仏教は仏に帰依するから仏教と呼ばれるからですね。では、僧帰依とは何かといえば、僧団の規律を守るという意味の帰依ですね。僧団における戒律を守ります。という意味ですから、釈迦時代からあったことです。 私は、ブッダに帰依します。私はブッダの教えに帰依します。私はブッダの創られたサンガーの規律に帰依します。という意味で三宝帰依があるのですよ。 サンガーの規律とは、当時の戒律のことですね。在家であれば五戒ぐらいなものですね。 これは釈迦時代から現在に至るまで普遍のことですね。 鎌倉時代以降、後代の解釈経典に帰依や僧帰依が間違って独り歩きしてますが、仏教で帰依する対象は仏しかないのですね。仏は宇宙の法の化身ですから、仏と仏の法は一体ということなので、仏のいない時代は仏の法に依拠して生きなさいということだけですので、帰依はあくまで仏なんですね。 これを違えると仏教ではありませんね。仏教ではない仏教詐称の宗教が蔓延してますけど、真なる仏教弟子は真なる帰依で始まることに変わりはありません。

nara-inoue
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっと自分の探していた答に出会えたように思います。 三帰依という概念が仏教初期の段階から存在し、その対象として「仏」「法」に続いて「僧団」をあげているということは、その僧団自らを維持・発展させるための手段として、それに属する出家者の立場から産み出されたものであったというわけですね。 我々現代に生きる在家信者が教えられた「三帰依は」、「僧」という同じ言葉を僧侶個人または僧侶一般にすり替えたものであったことを理解しました(それはそれで意味がないわけではないですが)。

その他の回答 (5)

回答No.6

こんにちは 回答になっているかは解りませんが 仏様が「法」を最初に悟ったわけですが このままだと仏教ではなくて仏様一人の思想であり 他人に教えて初めて教団として成立します 仏様ー>法ー>教える人 という構図としての意味合いが強いきがします (この3つがあって初めて仏教となる)

回答No.5

ここらへんの事情は以下の本にわかりやすく書いてあるので 一読をおすすめします。 「律」に学ぶ生き方の智慧 (新潮選書) 佐々木閑 http://www.amazon.co.jp/dp/4106036754

nara-inoue
質問者

お礼

佐々木閑先生の「律」についてのお話は、唐招提寺での講演会で聞いたことがあります。 ご教示頂いた本も読んでみたいと思います。ありがとうございました。

noname#181644
noname#181644
回答No.3

法とは正しいということ、仏とは目覚めるということ、僧とは清浄であるということ。と、六祖壇経には書いてあります。そう考えるとわかりやすいでしょうか? サンガとは清らかな集いのことと考えられますが、清らかとはどういうことかを思索すると、サンガがどのようなものであるかが想像つくのではないでしょうか。 私見です。

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.2

>仏・法に加えて僧にも帰依(信奉・尊崇)すべきであると 聖者に対して供養を行うと功徳があるという考え方があります。 (もちろんお釈迦様の時代でさえ僧侶全員が聖者ではありませんけどね。) 聖者の階梯に入った僧侶=福田とみなして僧侶を供養することにより 徳を積み、来世は今生よりも良い所に生まれ変わるように。って事で タイなどの現代の上座部仏教の国でも考えられていますね。 仏教の聖者は基本的に4段階あって ・須陀洹(シュダオン)=7回生まれ変わるまでに輪廻から解脱する。 ・斯陀含(シダゴン)=あと1回だけ現生に生まれ変わる。 ・阿那含(アナゴン)=この世にはもう生まれ変わらない。死後に解脱。 ・阿羅漢(アラカン)=現世で輪廻から解脱した人。仏陀と同じ境地。 後期の大乗仏教では付け足しで菩薩の境地とかが増えていますが 仏教における聖者の階梯は基本的にこの4つです。 一番最初の須陀洹(シュダオン)は預流(よる)とか正定聚(しょうじょうしゅ) とも言います。浄土信仰では正定聚となり死後に極楽浄土に転生して そこで成仏(輪廻からの解脱)するということになっています。 つまり凡夫のまま死ぬと極楽往生は確定していないって事なんですが 現代の浄土真宗では「門徒は全員死んだら極楽浄土行き」 とビッグマウスで拡大解釈していますけどねw 日本語で勉強したいのなら春秋社の原始仏教に関する書籍が判りやすいでしょう。 中村元さんの著書が多いです(めちゃくちゃ高いけど・・・)。 http://www.shunjusha.co.jp/search_result.php?keyword=%B8%B6%BB%CF%CA%A9%B6%B5&=+&page=1

nara-inoue
質問者

補足

仏教の聖者に関して詳しいご解説ありがとうございます。 質問の仕方が悪かったのかも知れませんが、私の質問の趣旨は、帰依の対象としての「聖者」が何故「僧-サンガ」という「集団」として表現されているのか、ということなのです。在家信者なり一般大衆から信奉・尊崇される対象ということであれば、聖者なり仏弟子一般を表すことばの方が相応しいのではないか、それを敢えて集団・団体を表す言葉にしたのは、集団のメンバーである出家者の勤めとして「三帰依」という言葉が生まれた本来の趣旨なのではないかということなのです。 「僧」という言葉がいつの頃からか「出家者個人」をも指す言葉になったのが混乱の原因となっているのではないかと思われますが、元々「僧」は、それに所属する複数の出家者が、各々自己の悟りを得るために修行に励む「集団」を指す言葉であったわけですから。

noname#212058
noname#212058
回答No.1

三帰依における僧とは「僧伽(そうぎゃ→サンスクリット語の サンガの音写)」のことで、『仏陀の教えを実行し、その教えの 真実であることを世間に示し、あわせて弟子を教育し、教法を 次代に伝える。』集団のことを意味します。 布教に勤しむ方々を「拠り所」としなさいということですね。 # 帰依を「信奉・尊崇」と訳してしまうと『上から目線』感が出て # しまって良くありません。Wkipedia の「帰依」の項にもあるよう # に、「拠り所」と解釈したほうが良いでしょう。 # 似たような言葉でもイメージが変わるので重要です。 三帰依の始まりについては、ブッダが存命のころからあったようです。 このあたりは以下の回答が詳しいです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1191098631

nara-inoue
質問者

補足

「帰依する」を「拠り所にする」と訳することについては、なるほど!と納得しました。ありがとうございました。 ただ、なぜ対象を「僧=僧伽」という集団にしたのか、個人を含む仏弟子一般ではダメだったのか、についてはまだ理解できません。 仏教発展の初期段階でこの言葉(三帰依)が存在したのであれば、現代の我々が気が付かない、何か深い意味が他にあったのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 帰依僧とは

    修証義第三章に仏法僧の三宝に帰依し、敬い奉れとあるが 仏、法は分かるけれども、僧である道元自身を含めて「高僧を信じてその力にすがる」事を教えている。 「僧は勝友なるが故に帰依す」勝友とは如何なる意味か? 私は現在の僧侶に(全てとは言わないまでも)不信感を 持っているので、帰依僧と教えた真意が分からないのです

  • 出家の坊主が復興構想ですか?

    仏教では、在家信者と出家信者がおりますが、出家とは、世俗を離れて家庭生活も捨てて仏門に入ることと理解しております。 さて、震災にあって荒廃した町や村を復興することは世俗のことでないのでしょうか? 私は、震災復興構想は世俗であるべきだと思うし、世俗の事は在家信者に任しておいて、出家信者は仏門の修行に専念してもらいたいと考えるのですが、みなさんはどう考えますか? 出家しても、世俗の事に多いに関与すべきだ。 出家したら、在家信者とは違うので、世俗の事に時間を使わず修行に専念するべきだ。

  • 真言宗は小乗仏教でしょうか

    仏教は仏をあがめるとともに、自ら仏になることを目指す宗教です。 そして、大乗仏教は、出家主義の上座部仏教に対し、在家であっても仏になれることを述べています。なによりお釈迦様は、「にぎりこぶしはない。(隠し事はない。)」と述べられています。 いずれの宗派とも、南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経と唱えることや、坐禅を組むことなど、仏になるための方法を在家にも伝えています。 真言宗の宗祖 弘法大師は三密行こそが仏になる方法と説いておられますが、真言宗は、出家者しか三密行を伝授しません。これは正しく小乗仏教に他ならないと思います。 真言宗の僧侶や信徒の方は疑問にもたれないのでしょうか。

  • 出家と在家 僧と俗?

    何時もお世話になっております。 どうも最近、気になって仕方が無いのですが・・・ 我が家の近辺は国道に近い事もあって、暴ヤンたちの溜り場になっていて、暴走行為を繰り返しながらスプレーで落書きなどして困っているのですが、その落書きの中で最近よく見るのが、「出家と在家 僧と俗」と言う落書き。 暴ヤン僧侶でもいるの?はたまた暴ヤン新興宗教の布教活動でもしてるのか(苦笑)?一体何の意味があってのこの標語のような落書きをしているのかが、さっぱり分かりません。 どなたか、この意味(いや、本来の意味は分かりますが)ご存知の方はいらっしゃいますか?

  • 仏教においての祈る意味とは?

    最近チベットに行き、チベット仏教に触れてきました。日本でもそうだと思いますが、現地では僧も一般の人も仏像や寺に向かって、お祈りをしていました。 それを見て不思議に思ったのですが、仏教はキリスト教やヒンズー教と違って、仏様は神ではないですよね?キリスト教みたいに神がいたら、お祈りをして救いや答えを求めたり出来ますが、仏様は仏教徒にとって、煩悩を克服し悟りを開いて目指す存在なのに、仏教徒は仏様に対してどんな思いをこめて祈ってるのでしょうか?チベット仏教も日本の仏教も大乗仏教なので、祈りの意味の理由は似ていると思いますが、だれかご存知の方、お教え下さい。

  • 仏教に感じる矛盾について

    素朴な疑問です。こういう場所で訊くのは野暮な気がする一方、一度は訊いておいた方がよい気がするので思い切って質問します。 以下は最近、私が頂戴した回答の一節です。著作権に敏感な方があってはいけないので出典を記せば、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5114865.html のNo.2です。 ここに、 >>仏教の目的は、「成仏」、つまり、お釈迦様と同じ境地、境涯に至るというです。 お釈迦様の境地、境涯というのは、お釈迦様と同じ境地、境涯になった者だけが解ると言われています。<<・・・・・(*) とあります。 私に仏教の素養はありませんが、多分、この一節は正しいのだと思います。「言われています。」と伝聞形であることからNo.2の回答者特有の認識ではなく仏教界全体に共通した理解らしいと見て取れます。そうだとすると大いなる素朴な疑問が生じます。 ・釈尊は出家し乞食生活に入りました(スッタニパータ)。 ・在家にあって帰依する者は法による供養に努めるのは勿論のこと、財物の布施によっても出家者を供養せねばなりません(維摩経、第12章「法供養」)。 さて、在俗の者が解脱を目指し精進するとします。よく精進し境地が進めば何時しか在俗のままでは修行の限界に達して乞食生活に入る必要が生じるでしょう。この結果、釈尊の境地に近づく者が増えれば増えるほど出家者が増え、これはまた、在家が減少することを意味します。救われる者の生活(出家)が救われない者(在家)によって支えられているために釈尊の境地に近づく者が増えれば増えるほど救われない者の負担が増え、よってまた救われる者の生活も破綻に向かいます。共倒れにならないためには圧倒的少数の救われる者と圧倒的多数の救われない者の存在を維持しなくてはなりません。救われない者の存在が条件になるのでは教えの根本に矛盾があるというしかありません。 人類の規範たりえる思想は経済的自立を主張することが必須の条件の一つだと思います。 この疑問は次のどれかに根ざしていると思います。 1 私が何かを誤解をしている。 2 (*)が誤っている。 3 釈尊は究極に於いて出家も在家も餓死してよいと考えている。 4 釈尊の思想には欠落があり仏教は人類の規範たりえない。 5 その他。 この質問は視点が非仏教徒の立場にあります。信徒向け限定ではなく万人向けの解説を望みます。また、アンケートでもないし詩歌の鑑賞でもありませんから、皆様の考えの開陳を望んでいる訳ではありません。単なる感情の吐露ではなく論理による説得を期待します。必要であれば宗派の明示を頼みます。 よろしくお願いします。

  • 仏教の五戒と宿坊の般若湯

    ご存知のように、仏教では出家せずに仏教を信じる在家信者に五戒という戒めを求めます。 仏教の五戒 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。 不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。 不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。 不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。 五戒の最後に不飲酒戒があります。 私は、週に三回、酒を嗜むので、仏教徒にはなれないなぁと観念しておました。 ところが、弘法大師空海が開いた真言密教の総本山である高野山で全国から参集する在家信者を宿泊させる宿坊の案内をみておりましたところ、般若湯(はんにゃとう)という隠語で、日本酒を供するというではありませんか! 現在も生きてお経を読んでいるとされる弘法大師空海が、おひざ元の宿坊で在家信者に般若湯という隠語で酒の接待をしている事実を知ったら、どのようなお言葉を発するのでしょうか? 宗教のカテゴリが無く、また哲学のカテゴリにこそ、独創的世界観、独自の宗教観をお持ちの回答者が多いと聞きましたので、善男善女のご意見を伺いたく、お願い申し上げます。

  • 仏教の三宝・三蔵について

    曹洞宗系の大学なので、宗教学で仏教について勉強しています。 試験で、三宝(仏・法・僧)、三蔵(経・律・論)についての論述問題が出題されるのですが、うまく説明できません。 どなたか仏教について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか?

  • 浄土宗、浄土真宗、阿弥陀信仰について今の見解

    阿弥陀なる仏は、釈迦死後数百年もたったあと、ある自称大乗という信仰集団が創作した仏教小説、フィクション中の主人公です。 ということなので、生前の釈迦は阿弥陀のことなんぞ一言も語っていません。 このフィクション仏教小説の主人公、いわばハリーポッターやウルトラマンをいまだに信奉し続ける理由・根拠はなんでしょうか? 学べば学ぶほど、むなしさはこないのでしょうか?

  • 海外(タイ、インドなど)で僧籍取得

    海外(タイ、インドなど)で僧籍を取得することは可能でしょうか。 仏教に関心があります。今は特定の宗教を信仰する者ではありませんが、仏教的視点や世界観は他の世界宗教に比べると自分に合っているように感じます。遅まきながら、また浅学ながら仏教の勉強を進めたいと考えているところです。 しかし、仏教には多くの宗派があり、どれが最適解なのかは私には判断がつきません。また、日本の仏教界は様々な問題を抱えていると聞いており、真に幼稚なレベルでしょうが私なりに不満や批判を持っております。他方で、釈尊の獲得した悟りの本質に近いものに、夾雑物を排して接してみたいと考えるようになりました。 それも日本仏教界の序列や階層から自由な立場からの接近はできぬものかと。 できることなら、それを通じて宗教的な資格、極言すればある種の「権威」を獲得して、将来的には私なりに活動の域を広げ、識見を深め、それを人々に伝えていければと夢想しております。 決して、その「権威」から金銭的な利益を得ようと希求しているのではありませんが、何らかの肩書き、それも「仏教研究家や仏教評論家」を超えた迫力が伴わないものであれば、人々の耳目を集めるのは難しいと思うのです。 私見ではありますが、仏教では、単なる帰依ではなく、悟りを目指した理知的な態度や行動が求められるでしょう。「念仏」を超えた何かの日常的な実践が求められる筈です。だからと言って、出家信者のような修行はとても一般の在家信者には実行不可能です。また、世間や公権力、現世利益との距離の保ち方など、あれこれと未消化の課題もあるように思います。 そこで、ここからは発想が更に安直になりますが、こんな私ですが、日本の仏教界とは無縁の地点で僧籍や宗教的資格を得ることは可能でしょうか? それが日本では全く効力を有してなくても構いません。 語学については英語が少々といった程度です。何とかなりませんでしょうか(笑)。 出来れば、将来的にはその資格を生かして、世の人々(日本に限らず)に問いかけたいとも考えてますので、「洞窟の中で40年の修行」と言った極端な方法も避けたいと考えています。 どうか宜しくお願いします。