• ベストアンサー

蔵書整理

gadd3の回答

  • gadd3
  • ベストアンサー率46% (211/451)
回答No.5

すごいですね…3000冊… 僕は蔵書ソフトを作ったことはないですが、いつもAccess2000を使うので考え方だけ…。 良くある話として「整理すればするほど(カテゴライズすればするほど)紙書類は見つかりにくくなる。」「紙書類は時系列に積み重ね、キーワードのみをデータベース化したほうが、テーマ別に分類してしまうより速く目的の書類が見つかる」ということがあります。 つまり時間をかけて緻密にカテゴライズ、整理するほど、あとになって困る…ということです。常時このような考え方が有効かといわれるとそうでない場合ももちろんありますが、今回の蔵書の件では3000冊も本があるのでそれが当てはまるのではないか…?という気がいたします。 実際に冒頭で書いたようなことは、例えば企業内において生産性を高め、利益も出しているそうです。(僕はあまり好きじゃないんですけど野口なんたらとかいうどこかの教授さんも"超整理法”とかいう本でそう書いていますね。立ち読みしただけですが…。) 例えば本棚が可動式ということですが、あまりそういうことを気になさらずに、以下のようにしてみるというのはどうでしょう? ・本棚の番号を決める ・棚の段の番号(または仕切りの番号)を決める ・本にはどの本棚番のどの段にしまうかを書いたシールを貼る ・データベースには本の1冊分のレコードとして、本棚番、段番、タイトル、著者名、出版社名、検索キーワード(例えば目次、テーマ、ジャンル、など)、を記録しておく ・本棚に本をしまうときにはジャンルのことは一切考えず、段に入る分だけ詰め込めるだけ無造作に詰め込む。縦に入れても横に入れても、本のサイズによっては前列後列のように2列以上になっても可とする。 ・本を棚に戻すときは、シールを見て、ちゃんと既定の本棚の段に戻す。 ・感想文を入れたいなら、別テーブルを作ってマスタとリレーションを組む 以上のような感じにして、各書籍に、「本をしまうための定位置」だけ決めて、検索等はコンピュータに任せるというやり方です。 これだと別にアクセスを使わなくても、ファイルメーカーやExcelでもできると思います。僕個人的には将来入り組んだことをしたい場合を考えてAccessがおすすめですが…。 逆にそうではなくて、ジャンルも、大きさもそろうように、全てを瞬時に判断して最適な領域区分けをし、そこへ本をしまいこむ…というのは非常に難しいですし、時間を浪費するだけのような気がします。実際、そのようなソフトだとおそらくプロでも(専用の本棚を開発しない限りは)作れないと思います。 お役に立たないかもしれませんが、以上感じたことです…。 生意気言ってすみません。

chizutama
質問者

お礼

野口本は、一時期ハマって実践していました(笑 紙資料については、スキャナを導入することである程度解決することができました(野口さんの封筒法は挫折しました)。 スキャニングという作業が結構煩雑なので、1)スキャナをかける前に強制的に資料の分別を迫られる→2)記憶が新しいうちに「捨てるもの・保存するもの」を分けることができる、という好循環に入ることができました。それでも時折、意味不明の資料が机の上に山積みになっていたりしてますが。。。 バラの紙資料に比べれば、製本されている本の整理は楽な作業だと思います。何よりも、著者名やタイトルを見るだけで大体の内容が把握できることが有利に働くのではないでしょうか。 直前のレスにも書きましたが、この利点を活用すれば「カテゴリ別分類」の方は放棄して差し支えないと思っています。 ファイルメーカー、良いですか?私、使ったことないんですよ。 windows以前に「アイリス」というデータベースソフトがあって(もう誰も知らないだろう・・・)、かなり気に入っていたのですが。 1)入力項目を自分で決めて、サクサク入力できる 2)並び替え・抽出ができる(主・副2項目ぐらいまで) 3)入力項目を後から増やせる 4)四則演算程度の計算ができる 5)簡単なレポート出力ができる 程度の機能で十分だと思っています。

関連するQ&A

  • ☆accessでの蔵書作成について☆

    ☆accessでの蔵書作成について☆ こんばんわ。会社のaccessで蔵書作成を作ろうとしています。参考になるサイトがあれば教えてください!※無料ソフトのダウンロードは禁止されているため出来ません。今後のためにも一から作成したいと思っています。 ■蔵書数:100冊程度 ■winXPでaccess98 ■アクセスのレベル:ラベルを作成する程度 ■フィールド予定:棚番号(棚がたくさんありそこに本があるので棚番号をつけます)、書籍名、著者名、出版社名、発行年月日、項目(経理系等) ■希望:(1)キーワード(書名の一部、作者、分類(経理系等)、発行年月日)を入れると、どの棚にあるのか分かる (2)特定の本ではなく、例えば確定申告関係の本を探すとき、確定申告と入れると、その題名が含まれているものがヒットし、またどういった書籍か(発行年月日等、フィールドに入れたもの)が分かる よろしくお願い致します。

  • 書籍のデータベース化に特化したソフト教えてください!

    購入した本、借りた本をパソコン上でデータベース化して整理したいと思います。 書籍分類データベースに特化したソフトはありますか? Officeのエクセル、アクセスのような汎用データベースソフトは除いて、お願いします。

  • 地震で蔵書悲惨経験、反省対策は?

    国立国会図書館(蔵書900万冊)でこの度の地震で120万冊相当の蔵書が書架から落下、ようやく連休明けから点検、整理が始まるようです。 わが家の近所の古本屋もドドーっと店の本、保管庫の本が床に撒き散らかり、5日ばかり点検、整理に追われ、だいぶ売り物にならない本が出たと主人がぼやいていました。地震当時、店内は本棚も倒れ床には本が散らばり地層を作るなか、一つしかない出入口からやっとこさ脱出したまでは良かったものの、店内に戻ろうとしたらドアの内側に崩れた本がつっかえてなかなか開かなかったそうです。 蔵書家は床が抜けないよう本の置き場に注意していると思いますが、地震対策はいかがなものでしょうか? 本棚は倒れないよう器具で固定しても本は飛び出してきますよね。 どんな工夫をしているか、あるいはどんな対策をとっておけば良かったと反省しているか教えてください。 本はそんなに持ってないから被害はなかったとか、気にしたことがないという冗漫な感想、回答は求めていませんので、ご遠慮願います。

  • 書籍の分類

    本を買っては、本棚に並べていました。2千冊位になったでしょうか。また95歳になる父親の蔵書が約3千冊。一度整理をしたいのですが、分類方法で悩んでいます。こんなことを調べるサイトをご存知の方、ぜひお願いします。今までほっておいたので、そんなには急がないんですが、何分父親が年なもんで、整理をしておこう、と思っています。

  • 皆さんの図書館利用法を教えてください

     本屋では注目の本が平積みに、ネットではランキングになっているので漠然と眺めていても『これ読みたいな』と思える本に比較的出会いやすいのですが、図書館では蔵書が圧倒的に多く、ちょっとしたお勧め本のコーナーはあるものの、ほとんどは背紙のタイトルしかわからないため、目的を持って探さないと『読みたいと思える本』を探す(に出会う)のが困難です。分類も細かく似たような分野でもあちこち歩かされます。  やはり事前に下調べしてから行くのがいいのでしょうか。  図書館の上手な利用法などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • Accessで書籍のデーターベースでも作ろうかと思います。

    Accessで書籍のデーターベースでも作ろうかと思います。 例えば、一つの本に対して著者が2名以上いるばあいにも対応するようにフィールドを作る場合はどのようにすればよいのでしょうか。 予め、「著者1」「著者2」・・・のように複数のフィールドを作っておく必要があるのでしょうか。 アクセス、およびデーターベースについてはほぼ初心者です。 よろしくお願いいたします。

  • こんなことが出来るといいな。

    こんにちは。 簡単なデーターベースを作る方法ありませんか。 本を図書館で借りてきて読んでいますが、良い本でまた読み直したい、この情報を保存したいと思うことが良くあります。 でも本を置くスペースが無いし、タイトルを書き出したりしてノートにまとめるのも大変ですし、本の表紙などがあれば思い出すのに助かります。 なのでデジカメなどで表紙を撮影してそれに説明文(タイトル・著者など)をつけて保存し本棚の変りになるようなデーターベースを作りたいのです。 そんなソフトか、良い方法はありませんか。

  • 初心者ですが。

    次のようなプログラムを作成するにはどんな本を買って勉強すればよいか 教えてください。 1.ランダムに数字(自然数)を打ち込む。   あらかじめ区分けされた数字群、例えば「23,34,201,  501,21,21,21」「43,53,102,582」・・・ 2.その区分けされた数字群をデータベースから抽出。 3.新たに、その区分けされた数字群順にデータベースを再作成。  集計のイメージと似ています。1から連番で見本があり、個々で  欲しい数字を書き込みそれを整理すると言ったようなことです。  データベースは1から連番。新しいデータベースは個々の  注文の数字ごとに整理されたもの。  といったようなプログラムを作りたいのですが、なにか良い本は  ありますでしょうか。よろしくお願いいたします。   

  • 日本十進分類法

    現在、自分の蔵書を日本十進分類法で分類しようと思っています。 地元の図書館(東京都の区立図書館)のホームページから本を検索し、NDC9という項目を手元のカードに記録していました。しかし、すべての本がその図書館のデータベースにはないようだったので、その図書館にない本は国立国会図書館のホームページで検索していました。 そしてしばらく、カードを作成していたのですが、なぜか、同じ図書であっても番号が違っているのです。分類場所を確認してみると、何ともいえないどちらもありえるなと思えてしまって、一体なぜ、同じ分類方法なのに違いが出てくるのか分かりません。詳しい方いましたら、教えてください。お願いします。

  • パソコン内のファイル整理ソフトはありませんか?

    フォルダ分けをしてファイルを管理しているのですが上手く行きません 分類分けの仕方が悪い所為だと解ってますが・・・ それで、画像関係のファイルは本棚形式になる蔵衛門を使っているのですが ファイル整理もそのような形で出来るタイプは無いかなと思い探しています。 イメージ的には1つのファイルを色々な場所で見れる形だと助かります。 例えば、お店情報のファイルがあったとしたら美味しい物情報のファイルでも それを見れたり年度別(月別)フォルダで見れたら使い勝手が良いなと思っています 本棚で言うと 年度別(月別)ファイルにお店の資料があり、お店情報ファイルに年度別の資料があるとどちらを見ても見つかり重宝します。 コピーを複数置いて別々のフォルダで確認出来るようにしたのですがファイルを書き換え時に更新日時でファイル確認をする事になるのでその様にならないようなソフトは無いでしょうか

専門家に質問してみよう