• 締切済み

必要ない昔言葉

よく詩などで昔的な言葉を使いますよね。なぜなんでしょうか? 昔の人が昔書いたものをそのまま本に載せるのは許せますが、現代人がわざわざ昔の言葉ずかいで書く必要があるのでしょうか、 例 コールリッジ さながら人のさびしき道を恐れ おののき歩みては こわい悪魔の背後より 近ずきくるを知り足れば ひとたび首をめぐらして 二度とは見ずにゆくがごと。 この様に、外国人の詩までよくわかない言葉で訳されていました。 この詩が元は英語だったとして、こんなわかりずらい表現だったのでしょうか?英語はもっとはっきりとした表現しかないように思いますが、なぜ日本語にするのにこんなにもわかりにくくする必要があるのでしょうか?

みんなの回答

noname#148751
noname#148751
回答No.11

前後して日本語・日本文学を叩く質問(というよりは主義主張の発表)をしていますね。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4924344.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4924594.html 「純文学と大衆文学を無造作に同列に扱って、日本文学を劣ったものだと表明する」 「日本語だけがもっているわけではない言葉の欠陥を指摘して、日本語を劣ったのもだと表明する」 「書き写し間違いをして、古い日本語を悪いものだと表明する」 など、共通点があります。 1、質問ではなく主義主張の発表(百歩ゆずってもアンケートカテゴリ向け) 2、主義主張の発表が許されていたとしても、前提条件が無造作すぎるせい、もしくは自己の能力に限界があるせいで、誤った結論に飛びついている などの問題を持っているところも、共通です。

GONZO101
質問者

お礼

回答者さんの回答は大体あってると思いますけど、でもそんな難しいことを質問してるのではないんです。 古い日本語を悪とも言っていません。 年寄りには馴染みの表現でも、20代の私からすると、聞きなれない表現なので、現代の新聞や雑誌のように、いわゆる現代の共通語で書いてほしいということなのです。 他の人はどう思っているのか知りたかったんですけど、意外でした。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.10

文語をよく知らない人が背伸びして書いた悪文ですね。 PCゲームなどの疑似古文と同列のものです。 「近ずきくるを知り足れば」 仮名遣いは措くとして、「知り足れば」はないでしょう。 完了の助動詞「たり」を「足り」と書いていることから他も推して知るべしです。 文語なら「こわい悪魔」とは言いません。 「見ずに行く」は口語なのに「ごと」を継ぎ足しています。 解りやすいか解りにくいか以前に、読むに堪えません。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.9

この文章を読んで、別に判りづらい文章だとは思いませんでした。単に貴方が読み慣れていないだけですね。 人間が他の動物よりも優れている決定的な能力は、言葉を使って情報を交換できると言うことです。語彙がどれだけ豊富で、かつ、自分の頭の中にどれだけ多様な表現方法が用意されているかで、その人が単なる動物ではなく、所謂「人間らしさ」が判断されるわけです。 質問者さんの文章によると「普段使いもしない文体は必要がないではないか」と主張しておりますね。そんなこと在りません。例えば、多分質問者さんばかりでなく普通の日本人が実際に文章を書く時に使う漢字は、一生の間でも1~2千字位、多い人でも3千字位だと思います。ところが、普通の日本人の方でも、自分では書いたことが無い漢字をその数倍は知ってます。そして、その漢字達はいつかその人に使ってもらいたいと出番を待っているのですが、結局一度も使われずに終わってしまうのが殆どです。それでも、その使われない漢字をいっぱい知っていることで、世界の見方、先人達の書いた物の理解を深くしてくれるなど、その人を大きくさせ、厚みの有る者としてくれて、その結果、自分の埋め込まれている文化の深みを理解させてくれていると言う意味で大変役に立っているのです。蛇足になってしまいますが、文化とはその人やその集団の持っている価値観や世界観のことです。 最近では、男言葉と女言葉の差が大分小さくなって来ておりますが、それでも男言葉として、先ず女性には使われないだろうという言葉がいっぱい在ります。女性達はその言葉を一生使わないからと言っても、その言葉を知らないわけではないのです。「皆さん普段そんな言葉を使わないですよね。だから、そんな言葉を遺す必要なんて在りませんよね」という理屈がどれだけ未熟で、文化を理解する能力が浅い者がいう言葉だか判って頂けますか? 質問者さんは、例えば文化などに関する講演会を聞きに行ったことがお在りでしょうか。講演会と言っても、ピンからキリまで在ります。質の悪い講演者の話は聞くに絶えず、退屈で時間を無駄にしたと感じてしまいます。ところが、質の高い講演を聴くと、どんどん引きつけられ、時間を忘れて恍惚として聞き入ってしまいます。もし天国が在るなら、きっと天国とはこんな所だろうかと思わせるような恍惚状態すら味わえることも在ります。実は素晴らしい講演をする方には共通した特徴が在るのです。その方達は、単に話術が巧いから良い講演になっているのでは在りません。その人が、例えば1時間で話した講演の内容を裏付ける知識や経験が、その何十倍も裏に控えており、その語られない部分が巨大であれば巨大である程、その人の話からオーラが放出して、聞く人を魅了させるのです。語られなかった知識や、現在使われていない言葉づかいは役に立たないではないか、などと言っていると「もう一度出直しておいで」と言われておしまいですよ。 私は外国暮らしが長いのですが、日本人の持っている表現の中で世界に類を見ない素晴らしい表現がありますので、機会があればそれを外国の友人達に紹介しています。彼等もそれを聞いて喜んでくれます。それは「一人前」と「半人前」という言葉です。日本人の文化では、その者が生物学的に生まれて来ただけでは、人間とは認めない文化が在るのです。その方が、自分の埋め込まれている文化を認識し、単にそれを盲目的に受け入れるだけでなくて、それを咀嚼し批判的な目を持って受け入れられるようにならなければ、一人前の人間としては認めてもらえないという文化を持っているのです。 質問者さんが半人前の人間ではなくて、日本人の言うこの高度な人間であることに目覚め、西欧を含めた世界からもその文化の高さで一目置かれている、長い歴史を持った日本に生まれて来たことに感謝できるようになった時には、こう言う表現があっても良いのだと言うことが分るようになります。質問者さんにもそんな時が来ると良いですね。

noname#83637
noname#83637
回答No.8

>「コウルリッジの詩、自体はどうでもいいんですが。」 いやいやコウルリッジの原文に対してどうなのかという考察無しでは訳文が妥当であるかどうかなど誰にも言えないと思いますよ。 そもそも詩文は論説文のように理路整然である必要など全くないばかりかひとつの語にいろいろな意味を重ねて解釈できるような仕掛けをわざわざしたりしていますからわかりやすさと言っても論文などとは違うと思います。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.7

えーと・・・ 文語調が難しいと言っているのか 翻訳の仕方が悪いと言っているのか よく分からないのですが・・・・ まず、 文語調については こうした言い方になれてしまえば、結構味わいが出てきて、捨てたものではありません。これは馴れです。社会人となれば、こうした言い方をしなければいけない局面もあると思います。 ・・・・え、あなた社会人ですか? 違いますよね? 翻訳の仕方については、コールリッジの原文が残念ながら分からないので(;_;)、原文が古語で書かれているのならば、原文に忠実に訳すのが第一義だと思います。ただ、コールリッジが当時の話しことばで詩を書いているのならば、日本語としても今の言葉で訳すのが正解だと思います。 例えば、古い例になりますが、サリンジャーという作家の『ライ麦畑でつかまえて』という1950年代の小説を知っていますか。 この小説は、1952年の橋本福夫訳では『危険な年齢』1964年の野崎孝訳では『ライ麦畑でつかまえて』、1967年の繁尾久対訳では『ライ麦畑の捕手』2003年の村上春樹訳では『キャッチャー・イン・ザ・ライ』というように、題名すら年代とともに変わっています。この小説の内容は、第二次大戦後の若者の姿を書いている小説で、当時の話し言葉で書かれています。この原文を生かすには、「今」の言葉で書かないと内容が伝わらないと言うことで、その時代その時代での翻訳が為されてきて居るのだと思います。 今の言葉と数年前の会話の言葉は違います。臨場感を出すためには、10年ごとくらいの翻訳のし直しが必要だったのでしょう。 例えば、ラップなどで「よーよーよー」何て言いますよね。あれは、youなんですよね。100年前は「いー」でした。文字でかくと[ye]でした。2人称も[ye][you][yo]のように変わった来たのです。 わかります。この翻訳の違い。

noname#83637
noname#83637
回答No.6

コウルリッジには特に詳しくありませんし例として出している訳文の原題と出典がわからないのでなんとも言えないのですが、次のような理由が考えられます。 1.翻訳した時期が古いから 2.翻訳は新しいのだけれど、翻訳者が原文の古めかしい英語の感じを出そうと工夫した結果 3.翻訳は新しく、原文も現代口語に近いのだけれども翻訳者の好みでそういう文体(文語調、擬古文調)にした 4.翻訳自体も古く、その上に翻訳者が原文の古めかしい英語の感じを出そうと工夫した結果 「必要があった」と解釈できるのは1,2,4の場合だと思われます。 http://plaza.rakuten.co.jp/plexus/diary/200812260000/ コウルリッジの詩は会話詩と幻想詩といわれる二つのスタイルがあるようです。 原文と一緒に英語のカテゴリーで質問してみるともっと違うことがわかるかもしれません。

GONZO101
質問者

お礼

コウルリッジの詩、自体はどうでもいいんですが。 とにかく皆さんありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんばんは。またお会いしましたね。 ご質問文で挙げられている例文は、難しいとは思いませんが、 それは、さておき・・・ 文語を用いることによって、以下のうちの、どれかの効果が出ます。 A 文が引き締まる B 叙情性が増す C 口語では出せないインパクトが出る Aの例 ・一流の弁護士にならんとすべく勉強に励むべし。 B (いきものがかりの「SAKURA」より) ♪君と春に願いしあの夢は (松任谷由実の「春よ、来い」より) ♪あふるる涙のつぼみから(中略)♪愛をくれし君のなつかしき声がする C テレビでアナウンサーが時々使います。(特に、スポーツ中継とか) 「○○企業として世界に冠たる××」 「野茂のフォークボールは、メジャートップの大打者をして世界一と言わしめた。」 「それこそがイチローをイチローたらしめる所以である。」 以上、ご参考になりましたら幸いです。

GONZO101
質問者

お礼

共感されると思ったら・・・ 確かにA,B,Cの効果はありますね。現代語をそのまま書いたら間の抜けた印象になるし。でも基本的に漫画ばかりで育った20代の私にはかなりの違和感を感じます。 「~べし」ってなんか笑っちゃうし。 「それこそがイチローをイチローたらしめる所以である。」なんて意味わかりません。私には言語明快意味不明な文章です。

回答No.4

例に出されている文章は、さほど“昔的な言葉”とは思えませんが(“昔的な”という言葉に対するつっこみや、写し間違いがありそうな点はおいといて)。 確かに現代の話し言葉からは乖離していますが、書き言葉としてはさほど古めかしい言い回しに思えないのは、小生が年寄りだからでしょうか。 それはさておき、コールリッジという人は確か1700年代か1800年代の人だったと記憶しています。日本で言えば、江戸時代後半です。 今の日本語と江戸時代の日本語が違っているように、英語でもその当時の言葉と現代の言葉は違っていると思われます。そのことを表現するのに、日本の古い言い回しを使うことは充分考えられることです。 現代の英語の詩ではなく、古い時代の詩ですよと分かるようにしていると思えば、訳す時に古めかしい言葉を遣っても、そんなに目くじらを立てることはないと思います。 きっと、現代のイギリス人も、コールリッジの詩を読んで、「こんな古めかしい言い方、今はしないよ」と言っていると思います。 また、英語の詩というのは韻文です。日本語の詩では韻を踏むという習慣はなく、その代わりに「七五調」というリズムを使う場合が多いように思います。七五調にするには、現代の話し言葉よりも文語的な言葉の方が便利です。 そういう事情もあると思います。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

昔は話し言葉と書き言葉が明確に区別されていたといわれています。文章を書く人は書き言葉のルールに精通しており、もちろん意味をしっかり把握していました。現在に残っているのは草紙や滑稽本のような例外を除いて、書き言葉だけです。したがって、明治以前のの書き手が、しっかりと美しく文章を書く場合には文語を用いたのも自然だと思われます。ある高名な美学の教授が聖書は文語訳を読め、口語訳は未完成であるというようなことを著書で言っていました。私は文語訳を読んでいると、細かいところがあやふやでだんだんわからなくなり、口語訳を参照して意味を把握したりして、全く二度手間です。

  • natu56
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.2

随分と突っ込みどころの多い質問文ですね。 「本に載せるのは許せますが、」ではなく、「本に載せるのは理解できますが」とか「わかりますが」と言いましょう。「昔の人が昔書いたものをそのまま本に載せる」ことは普通のことであって、あなたが許したり許さなかったりするような問題ではありません。 「言葉ずかい」ではなく「言葉づかい(言葉遣い)」です。 「わかりずらい」ではなく「わかりづらい」です。あなたが日本人なのかそうでないのか存じ上げませんが、どちらであっても、これくらいのことは正確に書けるようになってから、日本語の有り方に文句を言ってほしいと、昔々日本語を話せず、別の言語を話していた私は思います。 一応質問に答えます。 現在は、古文の研究を生業としている人以外はわざわざ古文で書いたり訳したりする人はいないと思います。引用されている文がどこからの出典かわかりませんが、それこそ「昔の人」が訳したものなのではないかと、一読して思いました。これを「わかり『ず』らい」と思うのは、あなたの日本語がまだまだだからだと思います。

関連するQ&A

  • 言葉の変化のスピード

    日本語の言葉の変化のスピードについてお尋ねします。 万葉平安の頃の言葉を聞いたら、現代人には意味が全く分からないか、違う意味に捉えてしまうと思います。わずかに千数百年前の言葉です。 それに比べれば、外国語はこれほどの変化はしていないのではないでしょうか。例えば英語は、500年前のシェークスピアがそれほど意味不明ではなく読めます。古めかしい言い回しや現代では使わない表現がある程度でしょう。その倍と考えての類推ですが、どうでしょうか。

  • 昔の人はグローバル化を予言していたのか?

    みなさん、こんにちは。この質問に興味をもっていただき、 ありがとうございます。  最近の、世界的な、グローバル化によって、人々の作業や思考が、 細分化されてきたような、気がしてきました。  このまま細分化が進むと、せっかく万能に造られた人類なのに、 一つの事しか出来ない、又は、一つの事しか知りえない、つまり、 偏った能力しか持たない人類が、大量生産されてしまうのではないか? と、ふと、思ってしまいました。  この、状況を、昔の人が予測していたと思われる、昔の言葉が、 (万葉、故事、ことわざ、どどいつ、小唄など、または、外国の詩など) もし、ありましたら、教えてほしいです。 完全に的中していなくても、少し、触れている、だけのものでも、 教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 日本という国を好きになるような外国人の言葉

    カテゴリー違いならすいません。 仕事で必要なんです。 外国人、特に昔の人が言った言葉で日本をほめているような言葉がないでしょうか? その外国人が名前を聞けば誰しもわかるような人ならなお嬉しいです。 例えばマルコポーロが言った「黄金の国」だとか。 でもそれよりは日本人が聞いても関心できるような、改めて日本を誇りに思えるようなそんな言葉を捜しています。 よろしくお願いいたします。

  • 英語の必要性

    暇つぶしの質問です。お時間のおある時にでも お付き合い頂ければ幸いです。 似たような質問が過去に何度かありましたが、趣向を変えてみました。 一般的に言われていることは理解できるんですが、疑問もあります。それでは それらを挙げてみます。 (1)外国人と会話ができる・・・日本で英語を使う場合で考えてみます。在日外国人は多い順から、韓国・朝鮮人、中国人、ブラジル人、フィリピン人となっており、英語圏の人は全体の20%以下です。ですから、折角 外国人と会う機会があっても英語が通じなくて歯痒い思いをした人は少なくないはずです。 (2)国際的な視野が広くなる・・・・これに関しては逆に狭くなっている人が多いかもしれません。外国語=英語=学問=教科=受験=偏差値 という図式が頭の中で出来てしまっている人が多いのではないでしょうか? 地球上には日本語と英語しか存在しないような錯覚に陥って、その英語さえ、コミュニケーションの手段であるということも忘れがちになります。それでは本末転倒ですね。 (3)仕事でも有利になる・・・確かにそういう仕事もありますが、日本では英語力が評価される仕事はまだほんの一部です。それよりも、実際の職場では 機械の操作の資格とか法律の知識が要求される場合の方が多いです。 (4)情報の選択肢が広くなる・・・現代のようにネットが普及した社会では ますます英語も活用のチャンスが増えています。ですから、英語が分かれば情報の選択肢の幅もぐーんと広がるのも確かですが、日本語でだってありとあらゆる情報が得られるので、英語でしか得られない情報って何なのかと聞かれても一瞬首を傾げます。 (5)日本語には英語から多くの外来語が入っているので、それらを理解できる・・・・日本語は漢字を使っていますが、中国語を知らなくても 日本人は何千という漢字を知っています。これと並行して考えれば 英語からの外来語も日本語の中で使われれれば日本語ですし、それに、多くの外来語にしても英語の授業以外で覚えた言葉が殆どのはずです。 例えば、最近 「アフィリエート」という言葉がよく使われますが、 私は高校の英語でaffiliate という単語に遭遇した記憶もありません。 以上、5点を挙げてみましたので、私が疑問に思う事柄があってもそれでも英語が必要と理由があれば、コメントお願いします。

  • 好きな言葉

     こんにちは!今日はバイトが休みで、このうえなくご機嫌なGarsuwです。  日ごろの疲れを癒し、明日への活力のため(大袈裟?)みなさんの好きな言葉、知っている素晴らしい言葉を募集します  Garsuwは ・生きてるって、たのしいさあ (ちゅらさん) ・一度きりの人生、おなかいっぱい学ぼう (モーニング娘 の歌から) ・明日があるさ~(同曲) ・人のやさしさ恋しさを、たしかめあいながら、歌う  (ちゅらさん2のエンディング) ・僕の前に道はない、僕の後に道はできる(詩、道程) ・僕たちは幸せになるため、この旅路を行く(ボヤージュ)    などなどです。それではみなさんよろしくです!

  • 昔の人の言葉で落ち着いてしまう方言を教えて下さい

    私は生まれも育ちも今も大阪で暮らしてきました 時々耳にする昔の人の会話や落語で話されている船場言葉が好きでたまりません 大阪弁の古くから住んでいる生粋の大阪人が喋る言葉になっていますが、大阪弁の中でも特に表現や喋り方が上品でおっとりした感じがします 妙に耳にすっと入ってきて心地よくて聞いているととても穏やかな気持ちになります 両親も幼少の頃から大阪に暮らしていますが祖父母が大阪の人ではないし、私達の世代の人は船場言葉なんて喋らないのでとても新鮮なのもあると思います 江戸っ子言葉や船場言葉のような、その土地に古くから住んでいる人の言葉で落ち着くなぁと思う方言を教えてください

  • 詩が上手くなるには

    こんばんわ。 私は中学時代より思ったことを詩で表現するのが好きで、よく詩を書くのですが 最近自分の詩に全くと言って良い程納得いきません。 昔はスラスラと出てきた言葉も、今では出てきません 詩が上手くなるには、どうしたら良いのでしょう? 色々な感情を上手く詩で表現したいと思っています。 何か良い内容ご存知でしたら、教えて下さい。お願いします!

  • 言葉がスラスラ出てこない

    人と話していても言葉を上手く表現できなくて、テンポの良い会話ができないというか、言葉が詰まってしまっていつもモヤモヤします。 真面目な会話ではなく、特に何気ない楽しいノリの雑談や飲み会で話しているときに言葉が詰まります。 芸人さんやタレントさんや大阪の人は上手く言葉を使って表現してスラスラ話されているので、すごいな~と感心します。 春からの仕事も、言葉の表現が必要な仕事ですし、普段の会話でもいつももどかしい気持ちになるので、苦手を克服したいです。 どうしたら言葉を上手く表現して話すことができるようになりますか?

  • 「ニート」という言葉は必要か?

    「ニート」という言葉は必要ですか? ニートという言葉はイギリスで作られた言葉であるため、これを拡大解釈してインターネット上で多用する人は日本語すら知らないと認定していいでしょうか? 即ち、ニートという言葉は差別用語と扱って差し支えないでしょうか? (※「インターネット上で」という表現は特定のカテゴリーに属する媒体を意図しない) あくまでも不特定多数の人の認識をアンケート形式で問うものです。 内閣府 資料 http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h25honpen/b1_04_02.html 厚労省 資料 http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/12.html

  • 2歳児(男の子)の言葉について

    今月末で満2歳になる男の子の言葉のことで質問です。 言葉は遅い方でしたが、最近ようやく単語がすこしずつ増えてきたように思います。 でも単語の中の1語だけで表現することが多く、母親である私には理解できても、他の人には???な言葉ばかりです。 例)ぶどう⇒「ぶ」 みかん⇒「かん」    いちご⇒「い~ち」 飛行機⇒「こう」 など。 息子が言うごとに、私が「ぶどうね」などと、きちんと発音してあげていますが、それをまねる気配もなし・・・。 きちんと発音できる言葉もありますが、最近この1語での表現が増えてきたので、少し心配しています。 同じような方いらっしゃいましたか? また、どうすれば言葉を促していけるでしょうか? アドバイスお願い致します。