• ベストアンサー

二酸化炭素の重量について。

 石灰石(CaCO3)に塩酸(HCl)を加えると、通常は二酸化炭素(CO2)と水(H2O)が出来ますよね。そこで、よく中学校などの教科書に出ている実験の内容なのですが。  大きめのビンの中にHClを入れ、そこにCaCO3の入った試験管を浮かべてビンの蓋をします。それを混ぜ合わせます。  そして、フタを開ける前後の重量を測るとフタを開けた後の方が軽いそうです。理由は、CO2が外にビンの口から出てしまうからだそうです。しかし、ここで、私は疑問が生じてしまいました。 通常、分子の重さを考え、比較する際は分子量(混合物は平均分子量)から考えます。そうしますと、理論的には空気は、約28.8となり、CO2は約44となるはずです。なぜ、CO2がビンの口から出てしまうのかがわかりません。この理論からいくと、ビンの下に溜まってしまい、外には出ないと思うのですが。どなたか、これについて回答を宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.6

yum_p さんと toagoo さんだけが正解。他の方々は密栓中での気体発生に伴う昇圧が考慮されていないので不正解です。 この反応は「弱酸の塩+強酸」の反応なので,塩酸の電離に伴い二酸化炭素が遊離し,気体として発生します。反応は密栓時に行われているので,気体発生によって内圧は上昇します。内部の気体は,開栓時に外に逃げ,この逃げた分だけ重量が減少します。つまり「コカコーラの瓶の栓を開けると開ける前よりも軽くなった。なぜか?」というのと本質は同じ問題です。問題文中の「大きめのビンの中に」のくだりは,気体発生に伴うビンの破裂を暗示していたのですね。 > 理由は、CO2が 外にビンの口から出てしまうからだそうです。 内圧と大気圧の差によって吹き出すため,CO2 が外に出るのです。 以下は蛇足ですが,もし圧力差がないと仮定した場合でも,もし温度が室温程度に高く,ビンの口が広ければ,内部のガスが外に逃げることが可能です。気体分子はそれぞれ運動エネルギーを持っており,そのエネルギーが広く分布しているからです。 witness さんはお酢の匂いを知っていると思いますが,酢酸分子の分子量は 60 です。これだけ重くても,空気中を漂い鼻に到達できるほどの運動エネルギーを持った分子が,相当いるということです。

witness
質問者

お礼

大変詳細な回答ありがとうございます。短時間でこんなにも回答が寄せられるとは思っていませんでしたので、38endohさんの欄にて、回答して頂いたみなさんにお礼を申し上げます。自分でも、確かに考えられるのは圧力だと思っていましたが、どうも納得し難いものがありまして…。炭酸飲料水という身近なものを例に例えると、問答無用で納得致しました!!! 今まで何も気に止めなかったのですがふとした時に、思わず考え込んでしまう問題の一つでした。

その他の回答 (5)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

 ある程度化学の知識はおありのようですので,簡単に済ませます。  CO2 が底に溜まった状態は秩序立った状態(エントロピーが小さい状態)で,エントロピー増大の方向は CO2 ガスが拡散する方向です。  現象はどちらの方向へ進みますか?  ご参考まで。

  • toagoo
  • ベストアンサー率22% (161/709)
回答No.4

私も少し曖昧な点が有りますが お許しを。 質量保存の法則が有りますので、基本的には前後の重さが変わりませんねよね? 但し炭酸ガスが発生するので、瓶の中は加圧になると思います。? 完全密閉できれば、ガスは逃げませんが 最悪の場合 瓶が破裂して、 大惨事が起こります。 未反応の塩酸が掛かります!!! 通常の実験では、瓶の蓋に管を付けて 集気瓶に集めますよね。 ガスが発生すれば、内圧で炭酸ガスを押し出すので 軽くなりますが、 全体の重さを 測ることが出来れば 合うはず?? 参考までに ドライアイスを密閉容器で 気化させると 容器が破裂します。 イタズラで ポリ瓶にドライアイス入れて 放置して 子供の頃 おどかしたこと有ります。  こんなコメントでは  納得してもらえないかな? 

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.3

空気よりも、CO2の方が重たいから下に溜まるはずなら、 私たちが吐いている息はどんどん地表に溜まっていきます。 もし、そうなら大変ですね。地面を這っている生き物は 即刻死んでしまうのでは? 自然界では気体が本が積み重なっているようにきっちり 積み重なっているわけではありません。 仕切りをとれば、当然混ざり合います。 CO2は空気に比べ重たいので、ビンの外に出て行きにくいことは 確かだと思いますが。

  • yum_p
  • ベストアンサー率32% (163/497)
回答No.2

ビンの容積よりも、(1気圧で)十分に多い体積の二酸化炭素が発生すれば、 フタを開ければ、二酸化炭素はビンから出て行くと考えられますが…。 もちろん空気も出て行くと思いますが、 もともとのビンの大きさがそれほど大きくないなら無視できる量だと思います。

  • ens77
  • ベストアンサー率45% (39/85)
回答No.1

witnessさんは化学ができるようなので仮定ミスの指摘だけすれば理解できると思うので簡単に説明します ビンの下に溜まってしまい、外には出ないと思うのですが すべてのCO2が底にたまるわけではありません。確かに濃度は高いですが100%ではないわけでふた付近にもCO2は存在するため、ふた付近のCO2が出ることで軽くなります

関連するQ&A

  • 塩酸と石灰石鹸水の化学式

    塩酸に石灰を投入した時の化学式が CaCO3+2HCl→CaCl2+CO2+H2Oで 塩酸に石鹸を投入した時の化学式が R-COO-Na +HCl→R-COOH +NaClの場合 塩酸に石鹸分を含んだ石灰水を投入すると単純に R-COO-Na +HCl+CaCO3→R-COOH +NaCl+CaCl2+CO2+H2O になってしまうのでしょうか? またこの場合R-COOH は分離してしまうのでしょうか?

  • 化学反応式の過程がわかりません?

    中学二年のテストで薄い塩酸と石灰石の化学反応式は 2HCl+CaCo3=CaCl2+H2O+CO2 ですが、その過程がわかりません。

  • 炭素(二酸化炭素)について

    炭素の化合物である二酸化炭素はCO2+H2O⇔H^+ + HCO⇔2H^+ + CO3^2- という、化学反応式になりますが、なぜCO2+H2O⇔2H^+ + CO3^2- とできないのでしょうか? また、工業的にはCaCO3→CaO+CO2 でCO2を発生させるそうですが、どうしてCO2+H2O⇔H^+ + HCO⇔2H^+ + CO3^2- は利用しないのでしょうか?

  • 二酸化炭素と石灰水の反応について

    「石灰水が二酸化炭素に反応すると、 Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O となって水に溶けない炭酸カルシウムができて、白濁しますよね。 でも同時にH2Oも発生するわけですから、液体の量は増えるんじゃないでしょうか。 私の文章はわかりにくいので図もつけてみたのですがどうでしょうか。」 以前↑のような質問をさせていただいたところ・・・ 「石灰水の水酸化カルシウム濃度は約0.02molです。今この試験管中に溶液が10mLあるとするとき、この水酸化カルシウムがすべて反応したとすると0.02mol×10/1000=0.0002molのH2Oが生じます。H2O1molは18gでほぼ18mLですから0.0002molならば0.0036gでほぼ0.0036mLです。 10mLの溶液が0.0036mL増えてもほとんど変化しないですよね。 」 という回答をいただきました。でも、なぜ0.02mol×10/1000=0.0002molで発生したH2Oの量を求められるのかよくわかりません。 おねがいします。

  • 物質量・体積

    (1)化学反応式(C=12、H=1、O=16) C2H4→2CO2+2H2O(二酸化炭素と水の化学式の前の2以外は小さい2です) エチレン(C2H4)14gを完全燃焼させるのに必要な酸素の体積は標準常態で何リットルか。ただし窒素と酸素が4対1の体積比で混合しているものとする。 (2) CaCO3+2HCl→CaCl2+H20+CO2 石灰岩(主成分CaCO3分子量80)に希塩酸を入れると 二酸化炭素が発生する。 不純物を含む石灰岩10gに過剰の希塩酸を加えたところ 標準状態で1.68ℓの二酸化炭素が発生した。 この石灰岩に含まれるCaCO3は何%か。 (C=12、O=16、Ca=40) この2問なんですけど、上の問題は何度計算しても 答えがあいません。 下の問題はいつ90%を使えば良いのか分かりません。 どちらか片方でも良いんで分かる人いたら教えて下さい。

  • 塩化カルシウム6水和物は何g得られるか?

    「90%のCaCO3を含む石灰石180gから、塩化カルシウム6水和物は何g得られるか」という問題です。 自分では CaCO3+2HCl→CaCl2+H2O+CO2 という反応式から出せないかなぁと思ったんですが、CaCl2・6H2Oの「6H2O」の部分はどう処理すればいいのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • 炭酸カルシウム

    学校の実験で、大理石に塩酸を加えて溶かしました。 溶かして発生した気体が二酸化炭素で、 大理石の溶けた塩酸に火をつけて炎色反応を見たらカルシウムでした。 これの化学式を書かなければいけません。 (以後、後ろの数字は小さい数字と考えてください。前の数字は大きいままです) いろいろ調べてみて、 (1)CaCo3+2HCl→CO2+CaCl+H2O という式が出てきました。 (2)CO2+CaO→CaCO3 もありましたが、これは熱反応なので違いますよね? それで、(1)だった場合、 CO2はわかりますが、CaClのClの部分と、 H2Oがあったかというのはわかりませんよね。 ということは、この場合は違うのでしょうか。 先生に質問したところ、わたしが (3)CaCO3→Ca+CO2   Oが足りない!! と書いたメモを見て、 「炭酸カルシウムを一分子じゃなく考えてごらん」 と言われたのですが、わかりません。 どういう式になるのでしょうか?

  • 化学反応式が作れない

    この度、化学のテストで化学反応式の範囲が出る事になりました。 私が分からないのは何となにがくっつくのかがいまいち分からないのです。 例えば『石灰石に希塩酸を加えると二酸化炭素になる』という問題では、 CaCO3+2HCl→CO2+H2O+CaCl2 となりますよね。 勘でCaCl2が発生するというのは分かりますが具体的にどうしてそうなるのか分かりません。 この場合、何となにが反応したらなにが出来る。というのを最低でも知っておかなければならないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • エッチング液の使用量及び再生方法

    36%塩酸及び35%過酸化水素の使用量 銅を溶かし、液の再生に必要な過酸化水素と塩酸の量を教えて下さい。 化学式は       Cu+CuCl2→2CuCl・・・・・・・・・・・・・・(1) 分子量  63.5  134.5  198.0      (g/mol)       2CuCl+H2O2+2HCl→2CuCl2+2H2O・・・・・・・・・・・・・・(2) 分子量   198   34.0  73.0   269.0  36.0        Cu+2HCl+H2O2→  CuCl2+2H2O・・・・・・・・・・・・・・(3) 分子量   63.5 73.0  34.0     134.5 36.0 36%塩酸(比重1.18)の場合 理論上 何g必要か? 35%過酸化水素(比重1.13)の場合 理論上 何g必要か? Cu 1kg溶解した場合 回答をお願い致します。

  • 混合物の変化と量的関係【化学】

    化学基礎の授業でこの問題を取り扱っているのですが、よく理解出来なかったので回答解説をお願いしたいです。 不純物を含む石灰石(主成分は炭酸カルシウム CaCO3)を10gとり、これに十分な量の塩酸を加えると、標準状態で2.0lの二酸化炭素が発生した。(不純物は塩酸と反応しない。反応生成物ら二酸化炭素の他に塩化カルシウムCaCl2と水である。式量CaCO3=100) これについて、(1)石灰石中に含まれていた炭酸カルシウムは何gか。また(2)石灰石中の炭酸カルシウム純度(質量百分率)は何%か。 化学反応式は CaCO3+2HCl→CaCl2+CO2+H2O と考えたのですが、合っているのか確証がありません…。 よろしければ回答解説をお願いします。