• 締切済み

トラウマ?AC?該当する病名は?(夫について)

psfa_migの回答

  • psfa_mig
  • ベストアンサー率29% (135/452)
回答No.2

心療内科やメンタルクリニックに行っても、病気の症状を治すことはできますが、本人の経験に基ずく正確までは治せないと思われます。 少なくとも投薬治療では直接治せません。(該当する薬が存在しません) ただ、行ってみて診断して貰うことは有効でしょう。 >「何度も信じて裏切られたと感じてきたので、」 ここにポイントがあります。 本人のトラウマとなっている部分は、努力しても否定され続けたため、同じような状況になると信用できない心理状態になります。 これは本人が特別他人と違う性格をしているわけではなく、経験によって形成された苦手意識です。「学習性無力感」といい、トラウマを形成します。 様々な努力や工夫をしても、運悪く極端に成功体験をつめない場合に陥ります。 他人への対応が荒々しいのは、自分を保護しようとする感覚が強い一方で、方法を知らないと、手っ取り早い実現方法である暴力に訴えるようになります。 これは、いろいろな人とコミュニケーションを積み重ねることで解決出来ます。 視野が狭いのは人間関係の経験です。人と接して自分の知らない様々な情報を積むと、他人の考え方で物を見ることが出来るようになってきます。物事を多面的に見るには自分の基準だけ研ぎ澄ましても限界がありますし、情報量が少なくなってしまいます。たいていの人なら社会に出てこの考え方が出来るようになるのですが、人と接する経験が少ないと視野が狭くなってしまいます。 人との接し方が解決に一番早いのですが、人間関係構築自体が、過去のネガティブな経験から苦手だったりトラウマになっていたりしているようなので、地道に周囲が肯定的な情報を与えてあげるのがいいでしょう。誰しも頑張って人と接しているのに上手くいかないことが続くと、少し上手くいかないだけで諦めてしまうようになりますから。修正するためには、ポジティブな経験を意図的に積ませることが有効です。 プロのカウンセラーにも相談してみて下さい。

hipbunny
質問者

お礼

非常に分かりやすいご説明ありがとうございます。 「学習性無力感」と言う言葉を見て涙が出てきました。 努力しても否定され続け、同じような状況になると信用ができない。 まさにそう言った心理状態でいるのだと思います。不憫に思います。 そして、非常に残念で悔しく思います。 仰るように、ポジティブな経験を積むことが解決への糸口だと私も考えました。 夫が否定されてきた以上に受け入れ、愛されなかったと感じた以上に愛して 褒められたかった以上に褒めたら、いつか彼にも世の中には敵だらけじゃないし 警戒しないでゆったりと生きていけると心の底から思えるだろうと思っていました。 ただし、私のような素人が一人でそうしていても、ものすごい時間がかかり また生兵法で間違う可能性もあるとようやく気付き、プロの医師やカウンセラーに相談する 前に、こちらで相談させて頂いた次第です。 とても勇気付けられました。 コミュニケーションとポジティブな経験ですね。 それを忘れないようにし、またプロのご意見も近日伺ってまいります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トラウマでしょうか。

    もう10年も前になりますが、人間関係ですごく嫌なおもいをしたことがあります。所謂いじめです。それから、生活環境が変わる節目ごとに、嫌な思い出を繰り返さない努力はしてきました。表面的には、普通の子で過ごしてきました。でも、肝心なときに他人と向き合うのが怖くてしかたなくなります。今の直属の上司はこれ以上いい人はいないというくらい面倒見が良い方です。でも、「自分にこんなに良くしてくれる人なんているはずがないんだ」ってどっかで否定的な思いがよぎってうまく話すことができません。人の目をみて、自分の思うことを素直に話せるようになるにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 民主主義やめては?

    民主主義って、つっつき合いじゃないですか?それまで虐げられてきた人は他人に対して優しさはなく、質が低く攻撃的な人間が多く、人間関係を疲れさせます。小さな事でも大きな問題にして、自分の権利を叫んだり、法律を使えるとこまで使って、相手を潰していき、人間が人間らしく生きることが難しくなっています。

  • 他人に攻撃的な友人を更生させるには?

    上京を機に友人(女)暮らしているのですが、思ったことをすぐ口に出す性格で悩んでいます。 同じ大学に通うため行動を共にすることが多いのですが、街や電車などで容姿に恵まれない人を見つけると、「あいつ不細工」「死ねよ」などと、本人に聞こえるように罵倒するのです。 「傷つくから止めなよ」と再三注意をしても悪びれる様子もなく、同じ過ちを繰り返す始末。 日常的に繰り返しているため、他人を貶めてストレス発散をしているように思えてなりません。 言われた人に対して申し訳なく、とにかく苦しいです。 友人には、他人を思いやれる人間に更生してほしいのですが、どのようにすれば理解してもらえるのでしょうか?性格に問題があるのか、それとも心の病気(ストレス等)なのかハッキリしません。どなたかアドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いいたします。

  • 他人への対応

    他人(親族や友達でさえも)から、否定的なことを嫌な感じで言われたり注意されたりすると極度に気にしてしまいます。ときに、ずっと悩み続け、相手への不満が爆発して、気まずくなったり、最悪関係が壊れたりしてしま うこともあります。「悪気があって言ったわけじゃないのに」とよく言われます。また、否定的なことを少しでも言って来たりする人を避けてしまい、人間関係がかなり希薄になっています。 他人と関わる以上、否定的なことを言われたりすることなんてよくあることとは分かっていますが、なかなかうまくいきません。 うまくいく心掛け等アドバイスいただきたいです。

  • キレやすく、自慢が多い人

    自分で「キレると手がつけられない」と言い、女相手でも物が壊れるほど八つ当たり 自分が少しでも否定されたと感じれば、攻撃的な口調になり相手を否定する 「自分には嫌いな人間は居ない」といいながら、他人の悪口ばかり言う。「嫌いな人間が居ない」というより、「嫌いな人間は排除」している。 他人が自分の思い通りに行かないと不機嫌になり、悪口を言ったりして攻撃する。 常に他者より優位に立ちたく、ちょっといじられただけでキレそうになる。 こんな人が職場に居ます。なんか疲れました。 そこそこ仲はよかったので、食事したりもしましたが、あまりに極端な性格で付き合うのがいやになってきています。 仕事はできるので周りからは認められている人ですが、暴力や恐怖で相手を思い通りにしたいという考えには賛同できません。 また、「他人を変えるより、自分が変わるほうが楽だ」とも思えないようです。相手が変わらなければ、上司に吹き込んでその人の評価を下げようとします。 上司からの評価の高い人間⇒ひいき 低い人間⇒えこひいき  こんな事をしているのに、他人が愚痴るのは許せないようです。「お前ら嫌いな人間がたくさん居るな~」と皮肉を言うが、当人が一番人を選り好みしている。 とにかく、自分と考え方が違う人間が居るというのを、理解できないようです。 こちらはそんなつもりは無くても、すぐに喧嘩を売られたと思い否定されます。 こんな人と仕事をするにはどうすれば、当たり障りなくやれるのでしょうか。

  • 能力が高い夫(長文です)

    子ナシ夫婦です。 私が年上、お互いに経済的に自立してます。 夫が以下のような性格・特徴です。 - 能力が高い(運動神経、地頭、偏差値全て) - 「俺ってすごくない?」が口癖 - イライラすることが多い(神経が細やか) - ↑イライラするのは能力が高いからこそであり、他人のレベルの低さに気がづいてしまうんだからしょうがない。むしろ俺をイライラさせる原因(能力が低い人、または自分の能力の低さに気づかない、または低い能力を高くしようと努力しない人)が悪いという考え。 - 他人のミス、失敗に厳しい - 情状酌量の考え方に否定的 - 優劣、上下論で物事を考え、劣や下は悪であり改善すべき。そして往々にして正しいのは自分と言う結論に至る - 自分は素直に助言に耳を傾け、悪い部分があれば指摘してほしい、と言う - 向上心が高く、常に自分を高める努力をしている、と言う です。 以上の内容は、本人がよく口にすること、また自他共に認める、と言う内容を私の見解をできる限り入れずに、客観的に書いたつもりです。 長くなりましたが、 質問はこれです。 私は夫に対して時々、言いようのない嫌悪感を感じます。 その理由は、 1. 自分ができていないことを他人に指摘する、求める 私がミスをすると、「あのミスはどうかと思うよ」指摘したり、 あの時、待たせてるのにくるのが遅い、と言われたり、言い訳をすべきでないと言われたり。 ですが、同じような場面で彼もそっっっくり同じようなことをします。 真っ先に言い訳をします。それに本人が全く気付いていないことが不思議でなりません。 2. 視野が狭い 私も夫を見て能力が高いと思います。ただ、もっとレベルの高い人は沢山いるし、他者を見下してる時点で人格に問題ありです。 狭い世界で生きて、俺はすごいって本気で思っていること自体にシラけますし、その度に「うん、すごいね」って言わされるのが疲れる。 3. 何か考え方などで議論になった時に、夫の理論が破綻することがよくある。 それを指摘しても、天才的な言葉の巧みさと屁理屈理論、それ以上に凄まじい自己肯定力で話をすり替えて攻撃をしてくるため、体力・気力的に敵わず最後はこちらが折れる 4. つまりはメタ認知能力がひどいレベルで欠落している と言う点です。 こんな夫と、うまくやっていくコツや考え方、私ができる改善方法を教えてください。 なお、別れたら?と言う選択肢は、無しでお願いします。 私から何度か切り出したことがありますが、同意は得られませんでした。 私もまだできることがあるうちは頑張りたいです。

  • 【たった一ヶ月間のことで、トラウマが消えません。】

    100万円を頂き、学校の論文を書くために昨年に大学生組で一ヶ月間アフリカに行きました。 メンバーは私含め三人で全員女性、私以外の二人は小学校からの先輩(Oさん)・後輩(Tさん)の関係にあり研修前からとても仲が良かったです。 私が24歳、Oさんが23歳、Tさんが22歳です。 Tさんが研修中ずっと私にだけ以下のような態度をとり続け、未だにそのことを思い出してはやりきれません。 Tさんの研修中の状況です。 ・私が少し英語を間違えたり、聞き誤ったりするとわざと聞こえるように大声で「はははは!」と高笑いします。他の場面でも、本当に取り留めのないことでわざとらしく笑われ続けました。 ・私の意見に対して、全て真っ向から否定してきました。「~じゃなくて(普段は声高なのにかなり低い声で)、・・・。」会議の場だけでなく、ご飯の場所etc私が何を言っても否定ばかりしました。全日言葉を発するたび、否定してきたのです。それに対し論理的に説明しても黙るかニヤニヤするだけで、その後も否定の姿勢をやめませんでした。 他にも多くの攻撃的なことをされました。そして、上記のようなことが一ヶ月ずっと続きました。 Tさんは帰国直後の院試と、研修中のストレスが重なっていました。 また、Tさんの先輩に当たるもう一人のメンバーOさんはこの子の態度を見かね一度注意(小学校からの先輩だからTさんはOさんには非常に従順でした)したのですが、それでも全く改まりませんでした。この二人は小学校からとても仲が良く、改まらなくてもOさんは気にも留めない様子でした。 研修中よく二人だけで楽しく会話していました。 研修中はメンバー間の争いは避けようと、何をされようが言われまいが私はスルーしていました。 それは私個人の感情よりも、研修内容の推進が大切だと思ったからです。 「直接私から何か言っても、彼女がもっと攻撃的になってチームが崩壊するかもしれない。  この研修には国と学校から100万円の奨学金を頂いている。絶対に意義あるものにする責任があ る。  それに、私はチームのリーダーで、Tさんより2歳年上なのだから頑張って我慢しなければ。」 こう思い、歯を食いしばって感情にずっとふたをしていました。 帰国後のプレゼン資料作成・練習などでは、その態度・言動は少しましになりました。院試が終わったからでしょう。 帰国後の作業でも私はTさんの研修中の行動について触れませんでした。それは、過去のことを今触れてもぎくしゃくして、プレゼンの出来に響くと考えたからです。 ですが、私はTさんに謝ってほしかった。全く悪気もないのか、向こうからは何も言ってきませんでした。 しかし、研修が終わった今でも彼女の私への態度が何度もフラッシュバックして怒りと抑えきれない感情が押し寄せます。 もうみんな卒業をし、二度と会うことはないでしょう。もう個人的にこの問題を解決するしかないと思います。 みなさん、Tさんの態度・言動についてどう思われますか? 私はこの感情をどうコントロールしたらよいのでしょうか?

  • 人間は他人を蔑むように出来ているのでしょうか

    某掲示板とかの論議を見ていて思うのですが、人間は放っておくと他人を攻撃し蔑むように出来ているんじゃないかと思うことが多々あります。 名前も顔も分からないという事を笠に着て、言いたい放題に他人を蔑み、あまつさえ人格攻撃、しまいには「死ね」等と、人生そのもの否定するような言葉を投げかける人々を、非常に沢山見かけます。 週刊誌やワイドショー等のゴシップメデシアも、そうやって他人を蔑むネタには事欠かないですし、そういうネタの方を好む人間が多いからこそ、そんな他人を蔑むネタばかり特集されるのでしょう。 逆に、他人を認め、尊敬するには、膨大なエネルギーと技術が必要な気がします。 自分自身も、放っておくと他人に対する怒りや蔑みの心が湧いて出てくることを感じる事があります。 そして、他人を認めるのは簡単には出来ないということも感じています。 「汝の隣人を愛せよ」という言葉ができるという事は、逆説的に考えれば、ふつうにしている分には人というのは他人を愛する事が出来ない、認めることが出来ない、揚げ足を取って蔑むことばかりに執心するものであるということではないでしょうか。 一体、そこにはどんな心理があるのでしょうか。 そしてそれは、人間の持つ本質的な何かなのでしょうか。 ひょっとしたら心理学では収まりきれない問題なのかも知れませんが(哲学あるいは宗教学まで広がってしまう問題かも知れません)、よろしくご回答お願いいたします。

  • 他人を攻撃することになんの意味があるのか?

    こんばんは! いじめって自分の中で傷ついたりした部分があって、その欲求不満なエネルギーを人にぶつけているんですよね。 いじめられたから、自分より弱いものをいじめるとか。 暴力は最悪ですが、言葉の暴力も最悪。相手を拒否ることも態度の暴力ですよね。 人を攻撃することになんの意味があるのかな。。。 みんな若いことは美しい姿に醜い心を持っているみたいですが、命の尊さを知ったころには、いいおじさん、おばさんでしょう。 いや、おじさん、おばさんになっても他人を攻撃する人は大変多いと思います。 こういうことを書くと、必ず「あなたも説教という形で他人を攻撃しているのです。」とくる。 もういやになっちゃいます。。。 他人を攻撃する人は、もう知的レベルが低いですよね? 明らかです。 でもレベル低い人。怒んないでください。本当のことをいわれたからって。 がんばってレベルをあげればいいことでしょう? と、こんな質問をする僕は頭おかしいですが、人間的ですよね? いや、まさに今、僕は傷ついた心を質問という形で攻撃してるんですよね? それを確認したくて。。。 この質問は許せますか?ネットで、いじめられて、発狂した僕ですが・・・。

  • 他人宛の悪口を自分のこととして捉えてしまう

    長年の悩みなのですが、 他人のいう、私自身にむけてでないと思われる 人格を否定するような言葉が なぜか私自身に突き刺さり、自分のことを遠回しに悪く言っているのでは? と捉えてしまいます。 たとえば、私の目の前のAさんがAさん自身の欠点や AさんとつながりのあるBさんの悪口を言ったとします。 話の流れ上、これは絶対私のことを言っているのではないと 思うときは、感じないのですが、 話の流れに関係なく、別にそんな悪口を言わなくてもいい場面で、 「私は(Aさん自身)欲どおしい・・・」や、 又はBさんのことを「Bさんは見かけだおしだからね」 「Bさんは、ちょっと変」 (AさんとBさんは親戚関係、Bさんは実際はそんな人ではない) と人格を否定するようなことを言うと、 こういう思考回路になります。 攻撃的な言葉に違和感を感じる ↓ そんな言う必要もないことを言うということは、 何か伝える意味があるから言うに違いない ↓ 私に対する攻撃では? ↓ 違和感のある攻撃的な言葉は 自分のことを遠回しに批判しているのでは? となります。 これは私の被害妄想でしょうか。 また妄想ではなく、人って、実面と向かって批判できないとき、 他人や自分を引き合いに出して批判するのでしょうか。 私自身は、本人を目の前にして、 その本人の遠回しな悪口は言わないので、 攻撃しているかどうかという、判別がつきません。 でも、直観というか、なんとなく、そう感じるときがあり、 苦しい思いをします。 抽象的な質問ですみませんが、 ご回答頂けると幸いです。