• ベストアンサー

『広い目で』とは?

こんばんは。よろしくお願いします。 30歳の♀会社員です。 私は、よく会社で、考え方が狭いと言われます。 もっと広い目で見ろ、ということなのです。 それを自分に言い聞かせて仕事をしている つもりなのですが、一向に改善していない ようです。自分では、考え方が変わってきたなぁとは 思うのですが。 でも、これについて考えていても、悩みは深まるばかりで す。具体的には、どうすればいいのでしょうか? 自分としては、 ・普段から、いろいろな年代の人と話をする。 ・いろいろな事に興味を持つ。 ・仕事では、小さなことでも常に工夫、改善をこころがける。 ・なんでも経験してみる。 などを、今後人生において実践して行こうと思っています。 視野を広くする方法について、どなたか教えてください。 悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nao_2
  • ベストアンサー率10% (38/367)
回答No.6

仕事においてということでしたら・・・ 1つのアプローチとしてですが、キャッシュフローを追ってみるというのはどうでしょう。 「会社→自分」 の流れは働いている方ならたいてい強烈に意識しているはずですが、 その前後の循環(どこか→会社など)についても「視野をひろげて」追いかけてみましょう。 巡り巡っている構図や流れや量を認識するようになると、 仕事においてもなにをどうしようか自ら考えて発言・行動できたりしますので 「なんか最近、目が広がったね~」と評価してもらえると思います^^; 結果、重宝がられるか、疎まれるかは経営側しだいでしょうけど・・・ 「連鎖」や「循環」をキーワードに物事見るようにすると視野を広げる一助になると思いますヨ。 (カキ豊漁の秘訣は植林にあったなんてまさに感動もんです:余談) 既に実践されてたらゴメンです。

45tokotoko
質問者

お礼

これを実践すると、仕事が面白く なりそうですね。かなり役立ちました。 nao_2さんは、仕事できる方なんでしょうね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tirokiti
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.5

考えたらわからなくならないですか?ぼーっとしてないと、新しい情報がはいってこなくないですか?わたしは、ぼーっとTV見て、今はこんなんが流行ってるんや、この人よくでてるなとかおもってます。あとぼーっと人を見てます。いつも夕方家の前を携帯で話ながら通る人がいて、いまから家に帰るのかなとか。こんなんじゃだめですか?

45tokotoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういうボーっとした時間も大事ですよね。 人間観察って私も好きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3752
noname#3752
回答No.4

こんばんは。 抽象的ですので読み飛ばしでかまいません(^^;。 お気持ち、よく分かります。「広い視野を持て」と言われても 何をすればいいのかなんて分かりませんよね。特に 今が十分精一杯やっているときであればなおさらだと思います。 「広げる」というとイメージからして、とにかくいろいろな ものに触れる必要があるような感じがしますが(実際そうなのですが) 私は今していることを「失敗して反省するまで」深く やりこむことを提案します。 「広い視野」なんてのは一朝一夕で身につくもんじゃ ないし、それには45tokotokoさんが今実践しようと していることの積み重ねでしか得られないと思うの ですが、今、そのもどかしさを解消するにはとにかく 失敗の恥ずかしさやつらさを知ることが最も近い ような気がします。そこから人との関係を知り、関係から自分を知り、 初めて一歩高い位置から望めるのだと思います。 ・・・とまぁ役に立たないことを言いました。 焦らず、じっくりと日々を追求していってください。

45tokotoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのとおりだと思います。 いろいろなことから逃げずに 立ち向かう自分でありたいです。 とことん失敗して、ボロボロになって それでも這い上がって・・・をくりかえして いきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tera2002
  • ベストアンサー率17% (98/561)
回答No.3

新聞はよく読みますか? 読者コーナーってありますね。 いつも読んでいて、きのうの意見と全く反対の人の意見が載っていて、その両方になるほどと納得する自分がいます。 そういう小さいことから始めたらどうでしょうか?

45tokotoko
質問者

お礼

わたしも、それはよくやります! へえ、こんな考えもあるんだ~しかも 意外と的を得ている・・・。なんて。 面白いですよね。 人の意見も参考にして、自分の意見も 持つようにしたいです。 ありがとうございまいした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

判り難い例えかも知れないですけど・・・ 茶筒を真正面から見ると、極端に言うと、四角く見えますよね、んで、真上から見ると丸く見えて、斜めから見ると胴の長くなった楕円に見える こんな具合に、物事も複数の視点で見るようにすれば、宜しいのでは? お仕事の内容によっても違うでしょうけど、一つの物事を、色んな視点(立場?)で見ると、それまでは判らなかった事も、ぼちぼち見えて来るもんですよ

45tokotoko
質問者

お礼

分かりやすいたとえ、ありがとうございます。 いつも、一呼吸置いて、いろんな立場から 物を見たいとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

部下の育成にしても、自分の目標達成にしても あまり近視眼てきにならないで、中長期的な視野で、+思考で、多角度から捕らえることが必要だと思います。 ちょっと抽象的・・ 会社はとかくせっかちに結果を求めますが ご自分をしっかり持って、流されないことだと思います。

45tokotoko
質問者

お礼

+思考で多角度・・・。そうですね。 一度考えがまとまっても、違う方向から 考えてみるのも面白いですね。 中長期的っていうのも大事だと思います。 いちど棚に上げた問題をしばらくしてから 考えると、頭が切り替わっているから 違うアイデアがでますもんね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽しく生きるために心がけていること

    毎日を楽しく、気持ちよく生きるために心がけていることってありますか? 私は ・常に笑顔でいるようにする ・入ったことのない美味しいお店を探す ・自分が興味を持っていない分野の本も読む などです。 皆様が普段実践していることやおすすめの行動などがありましたら ぜひ教えてください!!

  • 人の話を聞いている時

    私は自分ではがんこで真面目な性格ですが 当たり前ですが常に毎日考えています。いつもなにか考えているねとか よく言われます。で・・・考えすぎ(悩み、トラウマなど)で重要な話を聞かないといけない時その考えすぎの悩みやトラウマなどが脳をさまよい 人の話を聞けない時がよくあります。これは人間関係に非常に支障をきたす もので今までこれが原因で仕事もうまくいかなく、33年間も彼女ができなかった原因です。わかっているのですがなおらないのです どうかこのまま人生を過ごすと非常に不幸せな人生になってしまいます。 どんなことでも結構です。何かよい方法や改善策を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 食事や運動でデトックスするには?

    こんにちは。 この前子宮頸がんの手前の軽度の細胞異常を発見されました。 20代後半なんですが、今後軽くなるか進んでいくかはわからないそうです。 現在妊娠中でもあります。 デトックスはがんなどにもいいと聞いたので、改善されるかもしれないと思いはじめたいと思っています。 最近よくあるサプリで金属をだすというのは、安心できる商品に出会えるかもわからないし、妊娠中なので控えたいです。 生活全般から改善していきたいので、興味あるのはマクロビオティックや呼吸法や運動で、食事となるとオーガニック系ショップでそろえねばならなかったりと、高くつくようです。 あまり費用もかけられませんが、何か自分で工夫して手軽に実践できて参考になるサイトはないでしょうか?? よろしくお願いします☆

  • 実験作業の改善

    こんにちは。 私は現在派遣社員として化学系の企業に勤め、生化学分野の実験助手の仕事をしています。 その会社の正社員と2人一組で指示を受け、実際の実験のほとんどを 行なっています。 この会社は研究開発部門と製造部門に大きく分かれていますが、常に作業の効率化のための工夫、すなわち「改善」が啓蒙され、私の所属する研究開発部門でも盛んに言われています。1ヶ月に1~2件ほどの改善実施報告書を提出することが義務付けられているのですが、残念ながら私には改善箇所がなかなか思い当たりません。 というのも、この会社自体の歴史が長く、ありとあらゆる工夫がすでになされており、私は入社してまだ半年ですが、作業のしやすさにとても感心してしまいます。 しかしそれでも報告書の締め切りは毎月迫って来るので、深刻に困っています。 研究職に就かれ、かつ実験業務を日常的にされている皆さんは、大小問わず、どのような工夫をされていますか?あるいは「もっと作業をやりやすくするため」にどのような視点をもって実験をしていますか? 具体例など教えていただければなおありがたいです。

  • 仕事をしながら生きても人生は五里霧中

    仕事辞めて何もしないで生きても人生は五里霧中 何が悩みなのかもよく分からないけど 常に付き纏うこのままでいいのか。。という 漠然とした人生に対する不安な感覚。 こういう<自分の人生の謎みたいなもの>ってて死ぬまで消えないのでしょうか? 皆さんはよく暢気にのほほんと何も感じずに生きていられていいなと羨ましくなります。 私もみんなみたいに鈍感な?というか何もそういう高尚なことを考えない 人間になりたいです。(一応、褒めてるつもりです) あのー、どうしたらいいでしょうか?

  • 目のためにできること

    宜しくお願いします。 強度近視のコンタクト使用者です。 仕事ではほぼ一日中パソコンを使っています。それが原因なのか、飛蚊症になりました。 先日、眼科で飛蚊症を診断してもらった際に、網膜が薄い所があるので注意してくださいと言われました。生まれつきでしょうと言われましたが心配です。 注意とはいっても何をしたらいいのか分かりません。とりあえず普段は目薬とビタミン剤を使ってはいますが他に何をすればいいのでしょうか。網膜が薄くても悪化する心配はそれほどないのでしょうか。 まだ20代後半なので、長い人生を考えて仕事を変えたほうがいいかと心配しています。今はパソコンなしに仕事ができないくらい誰もがコンピュータの仕事をしていると思うので、自分だけではないと思うのですが。

  • 心の持ち方でアドバイスが欲しいです。

    私は27才独身男性です。 私は恋愛経験があまりありません。 学生の時はなぜかほとんど女性に興味がなく、自分の趣味や学問等に没頭するだけで、 満足が得られ、またそのことに生きがいを感じられる毎日でした。 ところが、社会人となってからは事情が変わり、 恋人も恋愛経験もほとんどないような自分があまりにも惨めであり、 人として大事なものを持ち合わせていないのか、 自分は人生を誤ったのではないのかと強い劣等感を抱くようになりました。 最近は、休日に街で見かける同年代のカップルらを見かけるだけで、 居た堪れなくなり、気落ちし疲れ果てて帰路につくことが多く、 正直そのような自分に困り果ています。 原因の発端は会社で部署内の先輩らが立て続けに結婚をしていることが挙げられます。 いくら趣味や仕事が充実しても、それは一時的な心の高揚でしかなく、 心は満たされず、虚しさを覚えてしまいます。 人間の性としての存在価値をなさを叩きつけられているかのような妄想から抜け出すことができません。 このまま、劣等感を持ったまま生きるのは忍びなく、 かといって、今の生き方を続けてそこに解決の答えがあるとは思えません。 仕事は順調で満足しており、その内容や収入に不満はありません。 同年代や人生の先輩方で、同じような悩みやそれに対する心の持ち方で良きアドバイスがあればうれしく思います。 よろしくお願いします。

  • しょぼい人生について

    よろしくお願いします。 みなさんの考えるしょぼい人生を教えてください。 私の人生はしょぼいです。以下の通り。 (30代前半男性です) ・転職したがその会社が買収されリストラされた。 ・失業期間がある ・現在の年収は新卒で入った会社より低い ・ご飯はスーパーの半額品等を利用 ・昼ごはんの予算は150円以内(パンやおにぎりなど) ・人間関係で常にだれかと対立している。 ・組織にうまくなじめない ・病気もち ・親との仲は悪い ・専門性がないため今後転職できる見込みはなさそう ・顔は不細工 ・トークは下手 ・自己啓発本を読むが改善できたみこみなし ・がり勉して手に入れた学歴だけは高いためプライドは高い ・しかし実務能力や判断能力は低く仕事はできない(と思う) ・大学の仲の良い友達はエリート揃い。自分だけしょぼい(でも友達は付き合ってくれている) ・卑屈 ・言いたいことをはっきり言えない ・人生何かで成功したためしがない ・人生の希望は見えない ・親は子供を支配しようとするタイプのため、今後も結婚やら何やらで衝突する可能性が高い ・年下によくバカにされるがうまく怒れないため何も言えない。その結果ますます馬鹿にされる 20代のころは多少未来に希望がありましたが現在では本当になくなりました。 金なし、希望なし、です。 人に好かれるタイプでもなく、(自分から積極的に面白い話ができるわけでもないため、 おとなしいと思われているかもしれえません。) 皆さんの考えるしょぼい人生を教えてください。 どうしたらよくなるのか、良くするための努力、工夫を教えてください。

  • 仕事の悩みを持ち帰らないようにしたい

    普段はなるべく仕事の悩みを持ち帰らないよう、帰宅時に音楽を聴いたり読書することで仕事スイッチをオフにすることを心がけています。大抵は保育園に娘を迎えに行った時、また食事の用意をしているうちに気分転換でき、ほぼ切り替えがつくのですが、会社でイレギュラーな仕事が入ったり、翌日まで持ち越すような課題があるとモンモンとし、切り替えがうまくいかない時があります。何事も大げさに捉え考えすぎる悪い癖を直さなければと思っています。皆さんは仕事の悩みを持ち帰らないよう、どのように工夫されていますか。

  • 人の言っていることが理解出来ない

    仕事など(仕事に限らずですが)で長い説明をされると、何を言われているのかがわからなくなります。 「言葉を聞く→言葉を意味に変換する→言われていることの全体を理解する」というプロセスの中で、「言葉を聞く」という部分で頭が働かなくなることがよくあります。 言葉を聞いて、言葉を音声としては捉えているけど意味がわかっていない様なイメージです。 そのため、理解しようとしている状態で話を続けられると訳がわからなくなります。 人が冗談を言ってもそれが冗談だと気づくのに時間がかかったりもします。 小説などを読んでいても、同じ文章を何度も読んでやっと理解できるということもよくあります。 ゆっくり話してもらえるようにお願いすれば良いのですが、そう言えない状況ばっかりなので困ります・・・。 常にそういう状態というわけではなく、好きなこと、興味のある話であれば理解できます。 学生の頃は、学校には行っていましたが、それ以外はほとんど家にいて、パソコンばかり触っていました。 それが原因で、聞く力が衰えたのだろうかと考えています。 社会人になって4年目なのですが、自分は理解力がないから・・・と消極的になってしまって、仕事で活躍できるチャンスだったり、成長できるチャンスを逃しているように思います。 普段の楽しめるはずの会話も楽しめていないので、すごくもったいないことをしていると思います。 どうしても改善したいです。 何をすれば改善できるのかを教えていただきたいです。 特に、過去に同じような悩みを持っていて改善できた方がいらっしゃったら、どうやって改善したのか聞きたいです。

このQ&Aのポイント
  • ESETインターネットセキュリティーを愛用して1年数か月経過しております。ノートン→カスペ→ノートン→ESETに辿り着きました。カスペは重い、ノートンはチャットサポートがアジア人という事とセキュリティー能力に疑問を感じESETを選びました。
  • ESETは動作が軽快だが、セキュリティー能力はノートンやカスペより低いという、比較サイトのレビューがあります。
  • ノートンを使用していた頃、フィッシングサイトに警告表示さえ、出なかった、ESETは出た、それで買い換えたのですが・・・
回答を見る

専門家に質問してみよう