• ベストアンサー

頑張りたいのに、挫折から無気力

nyau-nyauの回答

  • ベストアンサー
  • nyau-nyau
  • ベストアンサー率45% (28/62)
回答No.4

こんばんは。 実は私も同じような経験があり、よく分かります。 その頃の私と似たような性格と状況だなと、今は懐かしく思えます。 私の場合は1年くらいそんな状態が続きました。 私も、何かしていないと自分が「生きている」のでなく「死んでいってる」ような感覚があり、適性のない自分に失望し「こんなのじぶんじゃない」と悲しみや行き場のない怒り、そして焦りを感じて無気力になっていました。 結局のところ、意識的にも無意識的にも、完ぺき主義というか掲げる理想が高すぎることが原因のような気がします。 そして、他の人にはできないような自分だけのオリジナルな人生を送ることが「生きている証」のようにいつからか思っていませんか? また、常に時間との戦いで自分を追いたて、ご自分の体質や体調を無視して、ある意味超人的なスケジュールを組み、それをこなすことに存在価値や喜びを感じてはいませんでしたか? あなたが今このような状態に陥っていることの意味をしっかり受け止めてください。壁にぶつかるときというのは、ぶつかるべくしてぶつかっているのです。 今までのような生き方をしていては、心身共に持ちません。 ゆっくり進んでいってもあなたはあなた。立ち止まっても、それは「怠けている」こととは違います。 信号だって赤と青、物には裏と表があるじゃないですか。 全速力で駆けるときがあるなら、ゆっくり歩いたり、立ち止まったり、スキップしたり・・・バランスや余裕が必要ですよ。 何もしたくないなら、やる気になるまで待ちましょう。そのうち刺激が欲しくなります。 焦りだけで、心が喜ばないことを義務のようにやるのはやめましょう。心が空虚になるだけです。 「不適正」というのも、そのことをどこまで極めるかという視点(レベル)を変えてみると、十分適性があるような場合もありますし。(これは私の経験です) 今のありのままの自分を見つめましょう。そして受け入れて下さい。 「こうなりたい」という自分の理想の姿を、今の実際の自分が「こうである」と思い込んでしまっていたり、無意識的に思い込ませようとしてしまうこともあるので注意して下さい。 「早く完璧に」は私たちのようなタイプの人間には、自滅を招く「悪魔のささやき」です。原因は様々ですが、私の場合は母親の影響が強いことが分かりました。今はそれに気がつき、自分の価値観で生きていく許可を自分に与え、がむしゃらだけの人生は卒業しました。 今も時々、がむしゃらに突っ走りたい衝動に駆られるときがありますが、そんな時は自分に与えた「許可」を思い出して気持ちを落ち着けてから取り組むようにしています。 私の体験が少しでもあなたの人生に生かされれば、と願っていますし、 私が立ち直ったのですから、あなたもきっと立ち直れると信じています。大丈夫!

関連するQ&A

  • 挫折の乗り越え方

    自分が目指していた職業への道が閉ざされ挫折した、という人はたくさんの方が経験されていると思います。そういう場合、どうやって気持ちを切り替えれましたか? 「食っていくには何かしないと・・・」という半ば強制的な環境に追い込まないと他の仕事はやっていけないのでしょうか? 今、私はそういう状況で絶望と虚無感で一杯で無気力で仕方ありません・・・・。

  • 無気力が酷過ぎる。

    30歳の会社員(男)です。 部署異動になり、山場を越えてから無気力状態が続いています。 一時期、辛くて仕方なかった時に心療内科で適応障害と診断され、 薬を飲みながら通勤しています。(今日は有給を取りました) 一時期のようなどうしようもない絶望感や憂鬱感はなくなりましたが、 無気力状態だけはずっと治らず、今も続いたままです。 何をしても一生懸命に頑張れません、全てが面倒臭いと感じます。 当初は仕事も頑張ろうと、期待に応えようと意気込んでいました。 今はそういう気概が自分の中のどこにもありません。 何のために頑張るのか、頑張っているのか、そんなことばかり考えます。 辛いことも嫌なことも何のために頑張ればいいのか分からないのです。 結果、全てが面倒に思えてしまいます。 私生活も無気力です。 人に会っても、話している話題に関心が持てません。 人混みの中で楽しそうな周りの人々と自分を比べて落ち込みます。 外に出るのも面倒で夏季休暇も毎日丸一日寝ては起きてで終わりました。 今後のことや対策をゆっくり考えようとしていたのに、この有り様です。 何をしても、何をやっても、どこか心が無関心です(おかしな日本語ですが) 一生懸命に、夢中になれるほど楽しいこともありません。(なくなりました) 20代前半から頑張ろう、頑張ろうと思ってきた気持ちが途切れてしまいました。 ダメな人間だから頑張って認められよう、そう思って生きてきたのに、 もうダメでいいから、何も考えないで楽にして欲しい。(死にたいわけではない) そんな風に思います、毎日眠るのを楽しみに日々こなしているような感じです。 そして、そんな自分がとても虚しく哀しく思います。 30歳、仕事も私生活もバリバリやっていないといけない時期に何をしているのか。 こうでなくてはいけないことは沢山あるのに、何も出来ていない。 薬では無気力は治せないのでしょうか。 気持ちの問題とは思うものの、人生に奮い立たせるだけの理由が見当たりません。

  • 無気力状態です

    ここ数ヶ月、無気力状態が続いてます。 会社に行ってもぼーっとして、ガヤガヤと周囲で会話があっても耳に入ってきません。「あぁ、そうなんだ」くらいで、何を考えてるかわからないとも言われました。腹が立ったり、楽しいとか、そういうのも人前では滅多にないです。 いつも離れて暮らす娘の事を考えてます。 私なんかが楽しんでいいのかなとか、そんなに関心もないことで腹を立てるのも疲れるし…とか…。気づいたら娘は今何をしてるんだろうと頭をよぎり情けなくなります。 私の精神的な病気が原因で離れて暮らしてますが、娘が帰ってきたらまた元に戻るのでしょうか。子どもと離れるってつらくて当たり前ですよね?それとも病気だから無気力状態が続くのでしょうか?

  • 挫折をどう乗り越えましたか

    はじめまして。 今年銀行に入り、半年で辞めました。 5月から体調がおかしくなり、7月に心療内科に行ったところ、 中程度のうつ状態と診断されました。 7月下旬には一度倒れ、その後、8月いっぱいは欠勤扱いで銀行を休みました。 「もう働けるかな」と思い、医師と相談して9月から復帰しましたが、 復帰して3日目に意識がない状態でまた倒れてしまい、 支店長からも辞めた方がいいと言われ、数日前に退職しました。 その瞬間、うつは治療されたと言う医師の診断です。 うつは治った知れないですが、その代償が大きすぎました。 今はかなり苦しいです。人生初の大挫折です。 挫折を乗り越えた人は、何を心の支えにして乗り越えましたか。 挫折を乗り越える気力は、何がキッカケになって湧いてきましたか。 私に勇気をください。

  • 無気力すぎて死にたくなる

    今は大学4回生ですが、それまでは資格取得など色々目標を持っていてなんとか普通にやっていけました。 そして大学院に進学することも決まったのですが、なぜかうれしくありません。 普通の人が笑っていることも全く面白いと感じません。将来は税理士の資格を取りたいのですが、毎日毎日目が覚めると憂鬱になり、生きる気力がわきません。自分でもどうにかしたくて親に相談したりもしますが、またかという感じで聞き流されます。こんな無気力状態で勉強しても全く頭に入りません。病院に行く気力さえ起きないのですが、どうすればいいのでしょう・・・。

  • あまりに無気力で困っています

    大学生です。 すべてのことに無気力無関心無感動で、自分にあきれます。 これまでの人生でどんなに精神状態がめちゃくちゃでも、勉強だけはちゃんとしてきました。 ある意味、それがわたしの拠り所だったのだと思います。 しかし去年から、勉強すらできなくなるほどの無気力に襲われています。 課題や後期の授業に向けての準備など、やらなければならないことがたくさんあるのに、毎日だらだらと怠けています。 締切ギリギリにならないと手がつけられないのですが、 そうやって逼迫した状況に追い込まれると、泣きわめいたりとパニックを起こしてしまうのです。 本来なら以前のように、余裕をもってコツコツと勉強すればなにも問題はないのですが…、 どうしてもやる気が出ないのです。 物事に対して真剣に取り組めず、責任感ももてません。 自分のやることなのに、まるで他人事です。 ちゃらんぽらんの怠け者です。 どうしたらやる気が出るでしょうか?

  • 気力を取り戻したい

    私は大学2回生(女)です。 小学校から高校まで、がむしゃらに勉強し続けていました。 そして大学に入り、初めて受験勉強から解放され、 いろいろ人生について考えるようになって、やっと気づいたのですが、 私には自分がなく、やりたいこともなりたいものもないです。 今まで、やりたい、なりたいと思っていたことも、 やりたいことやなりたいものを見つけないと周りがうるさいから 仕方なく決めただけのものだったように感じています。 そういうものをすべて剥いでいったら、 結局私には何もありませんでした。 それに気づいてから毎日がすごくむなしくて、 目標もなくなってしまい、勉強にも生きることにも 気力がわかなくなってしまいました。 今は惰性でやっている状態です。 そんな自分にまったく自信が持てません。 しかし、仕事をして、自分の力で食べていけるようになりたいと考えていて、 そのためには、昔のように、 自分のやりたいことでなくてもがむしゃらにやることのできる 自分に戻った方がいいのだろうと思っています。 でも、その気力がわいてきません。 今までなんであんなにがむしゃらに頑張れていたのか全く分かりません。 気づいてしまったことをすべて忘れてしまいたいです。 そして、前の自分に戻れたらいいのにと思います。 大学に入ってから、少しずつ人間的に成長してきたと思っていたのに 結局行きついたのはただの怠けものだったのでしょうか。 喫緊の問題として、テストがたくさん迫っているのに 無気力で頭が働かず忘れっぽくなっているので 何とかして気力だけでも取り戻したいと思っています。 何か気力を取り戻すためのアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 私は意志が弱い。何かあったら挫折してしまう。それをなんとかしたい。

    私は意志が弱いです。たとえばダイエットです。目標は55kgです。66kgから62kgになり、少しほっとしていたとき、へこむことがあり食べました。そうしてら64kgにもどりました。いつもこんな感じでなかなか前にすすみません。ただ私は継続はします。だから元にもどってもあきらめずダイエットします。周りからはもうあきらめたらと言われます。が私はスリムになりたいのでダイエットあきらめません。ですが、いつもあとちょっとのとこで何かありへこんで挫折します。意思が強くなりたい。何があってもゆらがないような。もう31歳にもなったら自分をかえることは無理でしょうか。今はスポーツクラブにかよってます。継続してますからかなり体力はつきエアロビクスもかなり上達してます。が、すぐ挫折するから体重は変わってません。一番の目的は55kgになることなのに。どうしたら強くなれるのか・・・具体的に教えてください。

  • 無気力を治したい

    今高校2年生の者です。 最近物事に興味や関心がなくなってしまいました。 無気力になり始めたのは、高校2年からです。 それまでに仲の良かった友達とはクラス替えで離れてしまい、また新しい友達ができるはずだ…とそれまでは何も思っていませんでした。 話すには話せる友達はできるのですが、自分を曝け出して話せる友達はまだできません。 何気ない冗談とかも前は言えていたのですが、今は言えず話もあまり進まない状態です。 まぁ高2はこんなもんかと割り切って、のんびり過ごそうと努力してきました。 今まで趣味やゲーム等で時間を潰し、勉強もそこそこやっていたのでそれなりに良かったと思います。 しかし、今ではすぐに飽きてしまい勉強もあまりやる気が起きなくなってしまいました。 読書や泳ぐことが好きだったので、プールにも少しいってましたが、長続きはしませんでした。 無気力にぼーっと過ごしている内に 「人生ってこんなもんか」とか「自分には楽しむ資格がもうないんだ。生きているだけで幸せなんだからこれ以上は望んではいけない」と言い聞かせて死んだように過ごしてきました。 (生意気な表現で気分を害されると思いますが、自分ではこの表現しか思いつかなかったので、この表現にさせていただきます。申し訳ございません) でも毎日がやっぱり心苦しいし、まだ高校生ですので隠居生活みたいにぼーっと生きるのはつらいです。 (この表現も生意気かもしれません…) どうしたら前向きで人生の目標ができて充実した人生を遅れますか? 乱文でごめんなさい

  • 無気力です

     私は大学3年生なのですが、就活に全く身が入りません。企業研究・自己分析は面倒そうで全くやっていません。業界研究もする気になれません。  今年の7月頃からやる気が出ず、無気力になってきました。興味を持つことがなくなって無関心になりました。毎日遅くまでパソコンで遊んでばかりです。午前4時まで遊んでいたこともありました。抗議の方もそんな状態だったので成績が悪かったです。無気力・無関心で退屈です。消えたいです。    とにかく就活がだる過ぎてやりたくないというのが本心です。よく就職講座などで「今の経済状況を掴め」、「新聞を毎日読め」など聞きますが読んでもサッパリ分からず、「どうせ私には何もできないでしょ」と思うのです。コネで採用されたらなあといつも思います。  「みんな大学に行くから私も」という感じで入ってしまってます。しかも学費の高い私大です。今まで自分の将来を本気で考えたことがありません。何かに本気で取り組んだこともないかもしれません。    もうどうすればいいのでしょうか