• ベストアンサー

建築物について

akkey-2006の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

質問者さんの状況がわからないので答えにくいのですが、仮に建築についての知識がなく、建築関連の会社にいるとします(たぶん、建築専攻の大卒者とか専門卒者だったら、こういう質問はしないですよね)。 その場合には、紀伊国屋などの書店のサイトで、建築、とか、建築設備をキーワードにして本を探せばよいと思います。

noname#124372
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分は土木出身ですが、建築に興味があり大学時代から勉強していました。 そこで、建設用語などの勉強方法を探しており質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 一級建築士について

    はじめまして。現在、建築設備関係の会社に就職をしている20代前半のものです。大学は土木関係の大学を卒業しました。 まず、質問(相談)をする前に私が建築士の資格を取得するには、土木関係の大学を出たので二級建築士は実務1年が必要で、一級建築士を取得するには実務2年が必要となります。 以上を踏まえて質問ですが、将来的に1級建築士の資格取得を目指す場合の勉強方法としてはどのような勉方法が良いでしょうか? 参考までに意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • 建築の設備についての質問です。

    こんにちは。初めてこのサイトを使います!よろしくお願いします(^▽^) では、さっそく質問させていただきます。 質問は二つです。 一つ目は、日本でスマートハウスが推進されている理由 二つ目は、建築の設備でも地球温暖化とオゾン層への対策が課題とされている理由 です! 建築設備の学問がある学校に行きたいと考えているので、モチベーション(?)を上げるためにもちょっとずつそういった知識を増やしたいです! できるだけ詳しい回答や、参考になるサイトや本を紹介してくれるだけでも嬉しいです! それでは、よろしくお願いします!

  • 建築業界 就職

    現在、建築科で勉強している大学二年生です。 建築業界について質問させていただきます。 私の大学では「設計・計画」、「設備・環境」、「構造」、「材料」の研究室がありますが、 どの分野がどれだけの需要(人材の)があるのか? それぞれ、どのような就職先があるのか? を教えて下さい。 また、私は公務員にも興味がありますが、公務員の仕事が「都市計画」関係くらいしか思い浮かびません。構造や設備、材料系の公務員の活躍の場はどんなものがあるのか教えて下さい。 最後に、大学生活は勉強だけじゃないというのをよく目にしますが、自分が今なにをすべきなのかわかりません。アルバイトをしていますが、一年生では良い成績だったので、これからも良い成績をとり続けたいという気持ちはありますが、誰にも相談出来ない状況です。大学で良い成績だと何かありますか?アドバイスがあればぜひお願いいたします。 建築業界と就職に興味をもったので質問させていただきました。お答えできるだけで結構ですのでよろしくお願いいたします。また、私は建築業界についてよく分かっていないので、質問内容に誤った考えがありましたらご指摘お願いいたします。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 建築士について

    将来、建築士の資格を取得しようと思ってます。 ただ専門課程を勉強していないので実務経験で2級建築士からの受験になると思います。 現在、土木建築の会社に勤務しています。 そこで質問なのですが、何から勉強していけばいいのですか???結構忙しいので独学になりそうなんです・・・ それからお勧めの著書等や(サイト等)があれば教えて下さい。

  • 2級建築士学習方法

    はじめまして!! 現在2級建築士の資格取得に向けて奮闘中の者です。 学習方法についてお聞きしたいのですが、建築計画と建築構造のほうは問題ないのですが、建築法規と建築施工についてどのように学習してよいか分かりません。参考書を読んで問題を解いてては効率が悪いような気がするのですが…。皆さんはどのような学習方法で勉強していますか??特に法規は出題キーワードや重要法令なんかをピックアップして法令集にチェックしていくみたいな方法が良いのでしょうか?? 是非ともご教授お願いします!!

  • 建築系大学について

    はじめまして。 今年大学を受験していたものですが、本命には残念ながら届かず 現在、東京電機大学未来科学学部建築学科と神奈川大学工学部建築学科の2校に合格しています。 私としては、建築の基礎、特に構造など建物の根幹に関わる部分を2~3年までにしっかり勉強できる設備と質を求めています。学部研究は音響を含む住環境をできればと思っています。 東京電機大学は建築のための実験設備がしっかりあり、また来年度には新校舎が完成するとのことです。また自宅から近いこともあります。ネックは建築系大規模設備がすべて印西市にあることです。また音響関連については不明です。 神奈川大学の決め手は音響実験設備があり、また総合大学であるため文系他学部の単位互換がある点です。こちらの大学も実験設備がありました。 最近気がついたのは3年時の編入で音環境を学べる大学に行けばよいとも考えていますので、まずは基礎学習がしっかりした大学を選びたいのです。 もし建築系にいらっしゃる方、大学関係者がいらっしゃいましたらぜひ、神奈川大学と東京電機大学の違いや、そのほか情報がございましたら、こちらに書き込んでいただければと思います。 みなさまの投稿をお待ちしております。

  • 二級建築士を持っていると就職できるでしょうか

    私は建築工学科に在籍している大学4年生(女)です。 地元(福岡)での就職を目指していますが、未だに一社からも内定をもらえていません。 卒業研究が忙しい事もあり、受かる気がしないためモチベーションが上がらないという事もあり、正直もう新卒での就職は諦めています。 卒業したらフリーターをしながら二級建築士の勉強をし、 資格を習得してから就職をしようかと考えていますが、 この考えは可能だと思いますか? 二級建築士がどのくらい必要とされているのかよく分からないのでその辺も含めで教えていただきたいです。 また、二級建築士を持っていると具体的にどのような職種に就けるでしょうか?

  • 福祉と建築を勉強して建築業界に就職できるか?

    福祉系の学科で社会福祉、建築、教職の勉強をしている大学2年生です。 最近教職に対し「勉強としては好きだが、仕事にしたいか分からない」という考えを持ち始め、履修をやめようかと思っています。 ですが、教職はきちんと資格がもらえるのに対し受験資格だけの社会福祉士と2級建築士で就職できるか不安です。 今のところ建築に対する気持ちの方が強く、就職するなら建築業界に、とぼんやりとですが考えています。 福祉の先生に聞いたら入社してから社会福祉士と2級建築士を取るという「宣言資格」(言い方が間違っていたらすみません)で先に就職した先輩もいるようです。 教員試験が難関なのは重々承知ですが、福祉と建築の勉強を活かしたという形の就職をあまり耳にしないので不安な気持ちが拭えません。 建築の先生は「これからは建築にも福祉の知識が必要。同じ学科の先輩で建築系に就職した人がいる。」と言っていましたが・・・。 これから福祉と建築の知識を持っている人が建築業界で求められるようになるのでしょうか? ちなみに私の通う大学は私大で一流大とはいえない方です。 ご意見やアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • CADオペになるために建築知識を学びたい。

    CADスクールを卒業して、平面図、立面図、正面図のトレースは出来るようになりました。その後、アウトソーシングの会社に契約社員として就職しましたが、今はCADの仕事には就いておらず、「建築系のCADをやりたいなら、その知識を身につけておいて」と言われました。  しかし、私にはその建築系の知識というものがどのようなものなのか、分かりません。CADオペレーターもトレースだけではなく、設計もするならば、その知識が無くてはならないようです。そこで質問です。   1 建築系のCADの仕事をするために必要な建築知識について建築知識の本でよいものがあれば紹介して下さい。本で学ぼうと思っています。 2 建築系にも、意匠、設計等があるようですが、CADにおいて、意匠、設計、内装、とはどのようなことを指すのでしょうか。また実際、CADを使ってそれらの仕事をするとしたら、どのような流れになるのでしょうか。 3 私の希望するのは内装なのですが、AutoCADの二次元しか習っていなくて、トレースしか出来ないのが現状です。 この地点から、建築知識を習得して、内装の仕事を行うことは可能でしょうか。可能ならば、その建築知識の本を教えて下さい。 4 3で述べた内装の仕事を行うことが無理ならば、どこからCADオペレーターとして仕事が出来るのでしょうか。その入り口に入るために習得する建築知識を教えて下さい。   5 建築CADデザイナーに興味があります。スクールのパンフレットでは、建築理論がコースの中に入っているようですが、それで建築CADデザイナーになるのに事足りるのか。  将来的には建築CADデザイナーになりたいと思建築CADデザイナーになるためには、どんなスキルが必要なのでしょうか。 質問番号4までは、建築CADデザイナーになるためのキャリアアップの課程として考えています。 質問は以上です。よろしくお願いします。

  • 建築系の資格取得について

    現在建築会社に勤めています。 業務内容は大工なのですが、上司に 二級建築士の資格を受験しないかと言われています。 もちろん受験資格はあるのですが 建築系の学校を出た訳でもないので 非常に不安があります。 特に製図は全く未経験でどのように勉強したらいいかも 分かりません。 個人的にはCAD利用技術者試験も受けたいと思っています。 通信教育を利用しようかとも思っているのですが 効率よく学習するにはどのような方法が良いでしょうか? 通信教育など使わなくとも書店で参考書等を購入して 勉強すればOKでしょうか?