• ベストアンサー

道路・造成地の図面の見方について(模型作製のため)

道路・造成地の図面の見方がわかりません。模型を作りたいのですが、高低差はどうやってだしたらいいのでしょうか?図面にあるFH=20.5、L=8.13、i=6.8%ってなんでしょうか? VEA20、29w6、XA130などなど、教えてくださいm(--)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

・FH=20.5:計画地盤高さで勾配変化点等の高さ。m単位で標高で表す。 ・L=8.13:区間距離。道路等の勾配変化点間の水平距離でm単位。 ・i=6.8%:勾配。勾配変化点間の道路勾配を表し、高低差を水平距離で除したものを%で表す。  他はちょっと判りません。どのようなところにどんな書き方をしているのかが判れば推測できるかも知れませんが・・・

patchmom
質問者

お礼

ありがとうございます! 高低差がわかれば模型はつくれますので助かりました(^^)♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 造成図面に

    こんにちは、土地造成に詳しい方お教えください。 添付の画像のように図面に←7.67%とある場合 同じく 添付画像内に描いた100mで7670下がるという考え方あっていますか? よろしくお願い致します。

  • 分譲地の道路の波うち、ひび割れ

    購入を検討している分譲地(水田に1m~1.5m程度盛土して、造成。4、5年経過している。30区画程度。)の前面道路に、一箇所、「波うち、ひび割れ」を発見したのですが、これは、建築の際の重機によるものなのか、造成地の軟弱によるものなのか。また、この状況をどのように捉えることが適切か。について、ご教示いただければと思います。

  • 造成地の地盤について。

    現在、家を建てるための土地を探しております。 2ヶ所候補の土地がありますが、両方とも周りの環境 は気に入ったのですが、売主業者の方の話を聞く限り では、地盤に不安があり決断するに至っておりません。 (1)丘の上の土地。 ・小高い丘の上の南端を造成した土地(南北35m×東西  25m)で6区画(各33坪)を分譲 ・北から南にかけて緩やかに傾斜(南北高低差約2m) ・北端のレベルに合わせるため土地全体を盛土 ・一番南側の区画(約33坪)を購入したいため、その区  画だと全体的に約2mの盛土 (2)巨木が生えていた土地。 ・周囲はフラットで造成して6区画(30坪)を分譲 ・造成前は一軒の家と庭に高さ50m程の巨木が10  本以上立っていたとのこと ・木は全て切り倒し、根も深かったが全て抜根済み ・最終1区画のみで巨木が数本生えていたという区画 両方ともベースの地盤は問題なさそうなのですが、盛 土部分と抜根跡部分の新規に土を入れたところが不安 になっております。 購入前に地盤調査はできないとの事ですので、一般的 な見解、注意点等を頂戴できればと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 田んぼを造成した分譲地の注意点は

    現在、宅地のための土地を探しています。 しかし私が住んでいるところは田舎で分譲地はほとんど田んぼを埋めて作ります。そしてこの地域は扇状地であるためその下の地盤は良好といわれています。 しかし今日、ある分譲地の造成風景をみていましたが、田んぼの土を掘り返すこともなしにそのまま土をいれていました。しかも道路よりかなり低い田んぼだったので1・5メートルくらいは埋めていたと思います。 以前、田んぼの土はよけてから土を入れ、1メートル以上土を入れる場合は住宅はすぐ建てない方がいいと聞いていたので、あれっと思ったのです。雪の重みで土が落ち着くので造成してから一冬置いた方がいいとも聞きました。 今回、造成していたのは購入予定のない地域だったのですが、分譲地というものはほとんど造成する段階を目にすることがないので不安が残りました。 たぶん地盤調査もするでしょうし、地盤改良もされると思いますが、はたして本当に大丈夫なのでしょうか。 今後私もどこかの分譲地を購入する身ですので注意点を教えてください。

  • 道路斜線の道路高さ

    どうかご教授下さい!! 現在自宅を計画中です。自分で素人ながらもある程度計画してから工務店と接触したいと思ってます。土地(43坪)は購入済で、木造総2階建・建坪30坪程度で平面計画しています。当敷地は北側4m(私道)、西側4mに面した角地です。用途地域は第一種低層住宅専用地域で建ペイ60%の容積100%で防火指定は無です。接道道路は傾斜があり北側道路から西側道路の高低差は端から端まで1.8mほどあります。 次の段階としてどの位の高さ制限を受けるか検討しているのですが、道路斜線というものがよくわかりません。道路に傾斜が無ければ道路高さは簡単に設定し検討するまでの過程を知ったのですが、1.8mほどの高低差があるので道路高さをどのように設定するのかよくわかりません。高低差の平均値をだして高さを設定するのでしょうか?このような全面道路の高低差がある場合どのような方法で高さを算出するのかお教えて下さい! 建築って難しいですね・・・。以上宜しくお願い致します。

  • 隣接道路が狭いと家を建てる時に起こる不具合

    土地を買い家を建てようと思い、土地を探しました。 いい物件の様なのですが隣接道路が狭い様です。 また敷地は広いのですが段々になってます。 高低差はそこまでありませんが1~3メートルくらいあると思います。 そこでご質問です もしここに注文住宅を建てるとしたら普通の分譲地などで建てるより どの様な経費が発生しますか? 隣接道路4.5メートル 高低差1~3メートル 設備 電気・上水道・下水道・側溝

  • 道路斜度と水はけの関係

    現在一戸建ての購入を検討中で、今回は気になっている物件の一つあります。もともと駐車場の土地を6件の分譲地として、販売している土地です。(今はまだ造成前)  その宅地の中の道路で、一つ気になることがあります。造成前のため図面を見ると、道路の斜度が浸透側溝に向けて 0.115%という表示で記載されています。 この斜度で、本当に十分に水はけが確保されるのでしょうか? (道路は6M道路です。)

  • 日照権(高低差のある隣地の造成・建築)

    自宅に隣接する南側の一連の土地に住宅数区画分の造成計画が持ち上がっています。 土地は第1種低層住居の土地です。 我が家に隣接するその土地は、土地の中ほどで段差がつき、我が家の地盤より1~1.5mほど高くなっています。 また、その計画されている住宅の出入りに使われる東側の道路は、隣地の高いほうの地盤よりさらに50cm程度高くなっています。 造成を担当する業者は、この東側の道路の高さを基準に、隣地に盛り土をして造成をすると言っており、我が家の境界に2m強の擁壁ができることになるということです。 造成の時点で我が家の地盤面から2m以上のギャップができ、さらに工事が進んで住宅が建つとなるとおそらく8m前後の「壁」が南側にできると思われます。 当然同じ2階建てでも我が家よりも高い位置に住宅が出来上がると考えられます。 それはいくらなんでもひどいと思い、日照権について調べてみたのですが、このようなケースではどうなるのかがいまいちはっきりしません。 北側斜線や絶対高さの規制はあくまでも造成完了後のすでに2m高くなっている隣地の地盤面を基準に考えられるのでしょうか? 我が家を含め北西側に位置する住宅はみな同じ2m低い地盤面にたっていますが、この2mの高低差は日照に関係する規制には意味をなさないのでしょうか? また、このような場合の建物の高さの問題では、造成業者には話をしても何も改善しないものなのでしょうか? 造成後の建築業者の方に話をすべきものなんでしょうか? 造成業者になんとか擁壁を低くする工夫をして欲しいと言っても「コスト的に合いませんので…」と軽くあしらわれてしまっています。 市の窓口に相談しても「造成時では将来的な高さの問題は想定しないということで現時点での違法性が無い限りなんともしようがありません」的なことを言われました。 日照や通風など少しでも条件を改善すべく、何かよいアドバイスなどありましたらお願いいたします。

  • 宅地造成しようと考えています。擁壁や基礎部の技術的なこと、費用の目安を教えてください。

    宅地造成しようと考えていますが、技術的に実現が可能なのか、費用面での目安はいくらくらいなのかを教えて戴きたいのです。 ○現在の敷地の形状 北側6m道路に約20m接道。北南の奥行きは道路境界線より約17m。 道路境界線より1m後退したところに約4.5mの高さの石積擁壁。 (約10年前施工で検査済証も有り。擁壁の奥行は2.5m) 擁壁のラインからさらに傾斜があり、南側隣地境界線までにさらに4m 弱の高低差があります。因みに南側隣地はそこからさらに+1m。 つまり道路面より約9m近い高低差があります。なお、擁壁開発時の 造作は完全に切土であり、道路開発のための丘陵地の切開きでした。 ○宅地造成について この擁壁部分のうち中間2点で約14m(つまり両端を残して)、奥行 約12.5m部分を造成したいのです。 構想としては、既存擁壁を該当部位のみ解体して、地下駐車2台分と 玄関、物置などが収納される基礎部分を構築し、その上に木造2階建 の住宅を建築します。また、この基礎部分を、切土した三方への新た な擁壁建築の基礎と兼用させるという構想です。 この住宅基礎部分を三方各擁壁の基礎部分と兼用させる(一体化と 言うべきなんでしょうか)はできるのでしょうか。 また、解体までを含めると、いくら位かかるものなのでしょうか。 なお、この土地は第一種低層住居専用地域、50/100、一種高度です。 木造住宅部分は道路境界線より約1m後退部分に作りたいです。 道路斜線を簡易計算すると高さ10m程度のところに線が来ます。 よって、基礎部自体の高さは約3.5m程度で考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 傾斜地に住宅を建てたいのですが

    敷地面積100坪程,格安な上に場所がとても気に入った土地があるのですが,高低差が5~6mあります。東入りで前面道路4m,間口16mくらい,道路より下の土地で平坦なのは奥行き4mくらいです。ここに特に凝った家でなくて構わないので,駐車場3台分を確保して,30坪くらいの家を建てるとすると,造成費用も含め最低どのくらいで家を建てることができるのでしょうか? また地盤改良が必要ならば,どのくらいの費用がかかるのでしょうか? 業者の見積りを取れば詳しく分かるのは理解しておりますが,全く予算に合わないようなら諦めなければなりませんので,概算で良いのでどなたか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PCを買い替えた際に、EPSON EW-052Aというプリンターを継続して使いたい場合、具体的な方法を教えてください。
  • 新しいPCを購入したため、EPSON EW-052Aというプリンターを今後も使用したいです。具体的な手順を教えていただけますか?
  • PCの買い替えに伴い、EPSON EW-052Aというプリンターを引き続き利用したいです。使い方や接続方法などについて教えてください。
回答を見る