• ベストアンサー

造成中の水溜まりについて

造成途中の土地を契約しました。擁壁をたてるために土地を2メートルほど掘り下げたところに今現在、水が溜まっていて、さらに出続け、ポンプで吸い上げていました。L字型擁壁で囲っている状態なのに、そのまま埋めてしまって問題ないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junkg7
  • ベストアンサー率26% (90/342)
回答No.1

そのままでは問題です。 排水して湧水処理が更に必要でしょう。 溜まり水の場合は排水のみで良いと思いますが状況判断は難しいでしょう。

ikurarakui
質問者

お礼

早々に回答を頂きありがとうございます。 やはり、そのままでは問題ですか…。 沸水処理とは具体的にどんな事をすれば良いのでしょうか。 L字型擁壁には、いくつか穴があいていて、そこから水が逃げられるようにはなっておりましたが、それだけでは、不十分なのでしょうか。 お忙しいところ、回答ありがとうごさいます。助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#44914
noname#44914
回答No.2

はじめまして、 ANo.1の回答と同じです。 契約の内容がわからないので、? ※一般論 土地の上に建物を建てるのであれば、地盤の地耐力など+ETC 、を色々と調べ、・・・擁壁等での、造成地ならば、特に調査しませんと、建物が、建った後では、ダメですからね。 3年~5年は様子を見ます。 ∴貴方が不安を感じるのなら,費用を払って「建築の設計士に、擁壁、地盤の、調査+相談を依頼スル事を進めます。雨水、下水、汚水、の排水経路も含めて」

ikurarakui
質問者

お礼

kiyooikikruさん、回答ありがとうございます。 地盤は良くなさそうなので、家の基礎は、杭を何本か打つだろうと予定はしています。が、杭を打っても、下で水が湧き出ている土地は危険なのかな。 建築の設計士を含め考えて見ます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 擁壁の厚さ

    現在、外構を造成中です。 私の土地は高さが2mちょっとあり、 道路に面した部分を崩し、駐車場にしようと 造成しています。 駐車スペースは砂利引きにします。 擁壁は敷地面を底辺としたL字型となります。 擁壁の厚さが150mmで予定されています。 内部の鉄筋はD16のようです。 この厚みで大丈夫なのでしょうか。

  • 宅地造成許可の要否

    宅地造成等規制区域内にて、 (1)既存擁壁を更新する(許可不要) (2)造成することで盛2m、切1mを超えるがけが生じる(許可要) 問題は (3)3mの既存がけに擁壁を造る 宅地造成は(2)+切盛で2m超えるがけを生じる+500m2の造成ですよね。 これに該当しないので建築基準法の擁壁の審査で許可を取れば足りるのでしょうか。

  • 隣地の宅地造成

    実は昨日始めて隣地(6,000m2以上)の宅地造成(造成のみ)の説明が業者よりおこなわれました。 私の土地の境界線の所に擁壁をたてる計画になっているようです。その擁壁とは、東に4m〜4.2m、南側に3.1mというものです。 この地域は、第1種低層住居専用地域なのでこの方角にこの高さの擁壁が建つことにより、日当たりが断絶、風通しについても全くと言ってもいいほどなくなります。 計画では、擁壁の上側は、道路の予定のようです。 このよう場合、少しでも改善されるようないい方法や相談を受けて頂ける方はいないでしょうか? 今後の生活を考えると、非常に不安になります。

  • 造成前の土地契約

    初めて書き込みます。 現在建築条件無しの土地(ひな壇)を購入しようか迷っています。 その土地は市街化調整区域ですが建築許可が下りたために建築できる そうです。ただ、測量は昭和44年のものなので若干の狂いがあるかも しれないので造成後に再度測量を行うとの事です。 土地の価格は擁壁を付けて更地(林なので木が生えている)にし、 上下水とガスを引き込んだものです。不動産屋(仲介)は造成前に 土地契約を行いたいようですが、私としては造成完了後に契約を行い たいと考えています。また、盛り土も行うので地盤改良も必要になる と言われました。私としては地盤改良まで行った状態での契約を行い たいのですが可能なのでしょうか。 無知な状況での質問で申し訳ありませんが回答をお願いします。

  • 造成工事の水増し請求体験について

    皆さんにお聞きしたいことがあります。現在、建物を建てるために土地の造成をしています。その造成には埋め立てが必要で、土地の外周に土留めとして、L型擁壁を使用しましょうと提案され先払いで購入しました。あと残り10個で土留めのためのL型擁壁の設置は終わります。と、ここまでは問題ないですが、「あと残り10個でL型擁壁の設置は終わります」と聞いた時・・「えっ?」擁壁の数をかぞえてみると、注文し、すでに代金を支払った数より数個少ないのです。しかし、現場監督は「支払い済みの個数を全て使用しています」と・・明らかに数量を水増しして料金を過徴収しようとしている恐れがあります。私は「支払い済みの個数を全て使用しています」という回答でなく、「余分に発注してしまいましたが余った擁壁分に関しては代金は返金します」という回答ならば安心したのですが、その後の話でも「購入したL型擁壁は●●個全て使用しましたからねぇ」と見積もりの個数はしっかりと把握している様子です。私は、工事が終わった後に、この事はちゃんと指摘し残りの工事代金から擁壁代金を差し引くつもりですが、皆さんはどのようにしたら良いと思いますか?また、このような業者の場合、こういったことにも気をつけるようにとのアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 土地購入、重説以外に不動産屋に確認すべきことを教えてください。

    ●ゆるやかな丘にある田・畑を造成 ●南が幅6メートル道路(既存の3メートル道路に、新しく3メートル購入予定地側に増設したもの)に接地 ●西・北が2メートルのL字擁壁で造成 ●東は隣地(北・東が2メートルのL字擁壁で造成された同じ土地) 初めて土地を購入しようと思います。ど素人ゆえ、自分が調べたり、考えたことだけでは不安です。 重要事項説明書以外に不動産屋に確認すべきことがありましたら教えてください。 先日購入依頼申込み書を提出し、9/7(日)に不動産屋と詳細を話します。よろしくお願い致します。

  • ひな壇の土地の売却

    現在、ひな壇の土地の購入を考えております。 下に車庫があるようなひな壇ではなく、山を切り崩して新たに 造成したひな壇で、購入予定の土地は最下の土地からL字型の 擁壁(高さ4m、幅14m程度)上の土地37坪です。 (場所は東京都の市部、西側です。) ひな壇、擁壁上の土地は平地に比べ売却時にどの位の差が出る ものでしょうか?。平地に比べ、かなり買い叩かれるなど 御座いますでしょうか?。

  • 日照権(高低差のある隣地の造成・建築)

    自宅に隣接する南側の一連の土地に住宅数区画分の造成計画が持ち上がっています。 土地は第1種低層住居の土地です。 我が家に隣接するその土地は、土地の中ほどで段差がつき、我が家の地盤より1~1.5mほど高くなっています。 また、その計画されている住宅の出入りに使われる東側の道路は、隣地の高いほうの地盤よりさらに50cm程度高くなっています。 造成を担当する業者は、この東側の道路の高さを基準に、隣地に盛り土をして造成をすると言っており、我が家の境界に2m強の擁壁ができることになるということです。 造成の時点で我が家の地盤面から2m以上のギャップができ、さらに工事が進んで住宅が建つとなるとおそらく8m前後の「壁」が南側にできると思われます。 当然同じ2階建てでも我が家よりも高い位置に住宅が出来上がると考えられます。 それはいくらなんでもひどいと思い、日照権について調べてみたのですが、このようなケースではどうなるのかがいまいちはっきりしません。 北側斜線や絶対高さの規制はあくまでも造成完了後のすでに2m高くなっている隣地の地盤面を基準に考えられるのでしょうか? 我が家を含め北西側に位置する住宅はみな同じ2m低い地盤面にたっていますが、この2mの高低差は日照に関係する規制には意味をなさないのでしょうか? また、このような場合の建物の高さの問題では、造成業者には話をしても何も改善しないものなのでしょうか? 造成後の建築業者の方に話をすべきものなんでしょうか? 造成業者になんとか擁壁を低くする工夫をして欲しいと言っても「コスト的に合いませんので…」と軽くあしらわれてしまっています。 市の窓口に相談しても「造成時では将来的な高さの問題は想定しないということで現時点での違法性が無い限りなんともしようがありません」的なことを言われました。 日照や通風など少しでも条件を改善すべく、何かよいアドバイスなどありましたらお願いいたします。

  • 土地の造成についての質問です。

    はじめてこちらで質問させていただきます。 現在、新築を考えており、このたび土地を購入する事になりました。 広さは135坪で、現在は農地となっており、宅地に変更後、造成する事になっています。 当初、造成費用を抑えたい事から、土地の約半分、家を建てる面積のみ造成しようという 話だったのですが、一部契約金を払ってから、今になって不動産業者が 「この土地は半分だけの造成ができないので全て造成する事になる」と言ってきました。 全て造成をしなければならない、というケースはあるのでしょうか? もっとよく勉強をするべきだったのですが、知識不足の為、わかりません。 もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願い致します。

  • 3m強の擁壁を持つ土地購入のリスクについて

    現在、以下のような建築条件付の土地購入を検討しています。 ・元々山だったところを削っての土地で、該当区画は斜面を段々に  削ったために、東隣区画との高低差が3m強あります。 ・それを補強するために、造成時に4m弱のL字型擁壁(コンクリート)が  設けられています。そのために、一旦切り土をして、  L字型の底辺をおいて、その上に埋め戻しを行っている、  との説明を受けました。  この工事(造成)は、ある大手上場企業会社が実施済みです。 ・該当区画は、8m×20mの長方形型の区画で、南側が道路に面しており  問題となっている3mの壁は東側にあります。  なお、西側には高さ1m程度の擁壁があります。 今回の区画を担当する建築業者に確認したところ、 「契約後に地盤調査を行い、その結果によっては、セメント系のものと 土とを混ぜて地盤改良を行うかも」ということでした。 (地盤改良はまた別の業者が行うそうです) 地盤調査も行うし、大手が建築した擁壁なので・・ということで安心してください、とは言われているのですが、 ・どの程度の地震までであれば問題ないか? ・もし問題があった際にはどこが保証してくれるのか? というのが心配になっています。 もし他に良い土地の選択肢があるならば、本土地はパス(キャンセル) していると思うのですが、 他の選択肢が当面なさそうな状態なので迷っています。 (余っている土地がないか、広くて高価すぎる、人気地区なので もし売り出しが発生してもすぐに売れていく) 今回の土地(区画)についても、もし私がキャンセルしても すぐに他の購入者がつくのだと思います。 最終的に機会とリスクとのバランスで判断せざるを得ないのですが、 今はどの程度のリスクがありそうかの情報をできるだけ得たいと 考えています。 ということが背景でして、この背景に対して、 以下のことを主に教えて頂けないでしょうか? ・擁壁と土地改良が普通にやられていれば、地震などの際でも  ほぼ問題ないと言えるか?  それとも普通にやられていても、ある程度の地震になると  問題になる可能性がそこそこあるのか? ・擁壁と土地改良がきちんとされているか確認するためには、  どういったポイントに気をつけて、確認していけば良いでしょうか?  (ある程度は、その業者を信頼できるかどうかにかかってくるとは   思いますが、それはそれで別途調べています) 今週末にはある程度決めて、契約するかどうか、という 急ぎの状態です。 素人ですし、説明すべきポイントが不足している可能性も多いに あるので申し訳ございませんが、 何でも構いませんので、アドバイス頂ければと思います。 よろしくお願い致します。