- ベストアンサー
- すぐに回答を!
擁壁の厚さ
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- yukai4779
- ベストアンサー率32% (193/592)
擁壁に土圧が加わる場合は、一般的には鉄筋構造物となるわけですが、この場合はシングル配筋はしません。もしくは重力式(無筋コンクリート構造物におまけとしてシングル配筋 この場合の鉄筋はクラック防止の役割)です。 今回は壁圧150ということなので、土被りを考慮するといづれにも該当しないようです。ただ、これで土圧に耐えうる構造なら問題はないことになります。 とりあえずは、その構造に決定した構造計算書の提出を求めて安全であることが確認できる場合は問題ないでしょう。 おそらく、業者は「いつもこれでやっているから大丈夫です。」と言うんでしょうね。数字的な根拠ではない経験的なことで。それも確かに大事な事ですが、何かあってからでは遅いので、質問者様のご不安除去と将来的な事を考えて構造計算書付きのダブル配筋をお勧め致します。(※現場打ちの場合のダブル配筋は擁壁設計上では一般的な事ですよ。) 2mという高さですから、現場打ちもいいですがL型擁壁ブロックという2次製品もございます。こちらは、設置してからすぐ埋め戻せるという利点があります。 現場打ちの場合は、コンクリート打設後に強度確保までの養生期間が必要となりますから、しばらくそのままになってしまいます。
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- angels666666
- ベストアンサー率27% (15/55)
NO.2です。 150mmで鉄筋D13でピッチ200Lといううことは、 重力式にしては、壁厚がうすいように思います。 もっと、ごっついやつが重力式です。 後、みなさんのおっしゃるとおり、 片持張りで、鉄筋構造物となるとその鉄筋もありえないです。 ちゃんとした、業者ならですが、 半重力式擁壁でやってあるのかもしれません。 引張力のみ鉄筋使用のため、単鉄筋 それか、L形でも、立上り部が土の方にもたれかかってるとか。 構造計算書で、大丈夫ならいいと思います。 まずは、構造計算ですね。
- 回答No.5
- nobugs
- ベストアンサー率31% (1061/3349)
高さ2m以上の擁壁は、確認申請が必要です。 確認申請を行ったか業者に聞いてください。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございました。 工務店と話してみます。
- 回答No.4
- char2nd
- ベストアンサー率34% (2685/7757)
#1です。 >擁壁は単鉄筋で現場打ちです。 D16ではなく、横筋、縦筋共にD13で、 ピッチは20mmでした。 200mmですよね(^^) 現場打ちの、それも宅地造成擁壁としてはあり得ませんね。 宅造擁壁は道路擁壁よりも基準が厳しく、同じ大きさで同じような土質であっても、計算上の土圧が大きめに算出されます。 そのため、部材の厚さや鉄筋量なども道路擁壁よりも多めになるはずです。 ましてや単鉄筋ということは考えられません(重力式なら別)。 きちんと構造計算をやっているのかどうか、役所の承認を得ているかどうかを確認した方がいいでしょう。
質問者からの補足
記載ミスです。すいません。 200mmです・・・ 擁壁の上部は庭としてのスペースになります。 早速、工務店に連絡して、構造計算書をいただこうと思いますが、構造計算書のどの部分をチェックしたらいいのでしょうか。
- 回答No.2
- angels666666
- ベストアンサー率27% (15/55)
NO1さんが言われるとおり、土に接する部分の被りが70mm、接しないとこが、50mmとして、150mmでは、単鉄筋でしょう。 ただ、D16のピッチがわかりませんし、土圧をどういう条件で計算でやってるかわかりませんので・・ 業者にしてもらったなら、構造計算書がありません?
質問者からの補足
ご回答ありがとうございました。 申し訳ありません、D16ではなく、縦筋、横筋ともD13でピッチ200mmでした。 土圧などわかりません。また構造計算書もありません。 住宅メーカさんが行っています。 確認してみます。
- 回答No.1
- char2nd
- ベストアンサー率34% (2685/7757)
普通擁壁の配筋は、圧縮側と引張り側にそれぞれ鉄筋を配置します。又、コンクリートの被りは70mm以上が標準です。 従って、壁厚が150mmということは単鉄筋となり、十分な許容応力が得られないと思います。 その擁壁は現場打ちでしょうか? メーカーの2次製品で在ればそのような物もあります(2次製品の場合は被りが50mm程度になるので、壁厚が薄くなります)。
質問者からの補足
ご回答ありがとうございます。 擁壁は単鉄筋で現場打ちです。 D16ではなく、横筋、縦筋共にD13で、 ピッチは20mmでした。 現在、掘削中です。工務店に連絡して見直しをしてもらったほうがいいのでしょうか。
関連するQ&A
- 擁壁は誰のもの?
擁壁のある土地の購入を考えてます。 土地の前方は6m以上ある道路、裏は目方3.6mの擁壁(擁壁は適格擁壁です。書類を確認しました)。 擁壁が面しているのは、歩道付きの2車線の道路(歩道も大きいです。人と自転車が悠々とすれ違えるほど)。 気になっているのは、この擁壁が何らかの原因で壊れた時です。 造成した土地なので、擁壁の上に道路に沿って9件が一列にならんでいます(表現が変でごめんなさい)。 Q.1 自分の土地の範囲が壊れた時は、費用は自分持ちですよね?一応、市が許可した造成地域だということなので、一部を負担してくれたりしますか? Q.2 造成されて30~35年経過しています。経年劣化とかで修理するように市に言われることってあるんでしょうか?また、この場合、市から費用の一部を負担してもらえたりするのでしょうか。 Q.3 一般的に、擁壁の寿命ってどのくらいでしょうか? 素人なんで、詳しい人が見たら文脈保っている自信がないですが、宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- 擁壁の改築について
我が家は南道路の家で、北側に空き地があります。空き地との高低差は60cmほど。こちらの土地が低く、空き地が高い位置です。 その空き地にこれから家が建つらしく造成が始まりました。 そこで、境界の確認をしましたら、我が家の土地に擁壁があり、しかも、境界線は擁壁のさらに北側15cmの所にありました。 それでなくても狭い敷地なので、この擁壁を撤去し、境界ぎりぎりまで有効利用したいと考えるようになりました。 そこで質問です。 1、我が家の擁壁を撤去したら、北側の方が擁壁を建築してくれるのでしょうか。(高い方が土留めをすると聞きました) 2、我が家は建売住宅で購入したものなのですが、業者が造成の際、土地を削った可能性もあります。(擁壁の下の基礎が若干見えている) この場合、1はどうでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 隣地境界線に沿ったRC擁壁について
擁壁について良くわからないため教えてください。(宅地造成規制区域内です) 現況地盤は隣地と同レベルです。隣地より、2.3m掘り下げて駐車スペースにする予定なのですが、(駐車場の奥に擁壁を回し宅地とします。)隣地側は住宅が建っています。 駐車スペースを広く取りたいがため、擁壁を可能な限り隣地境界に寄せたいのです。(敷地は前面道路より2.3m高く、道路側が法面です) その場合、2.3mの崖を逆L型擁壁でささえることになると思うのですが、擁壁背面側の施工スペース確保が必要なため、やはり隣地境界線から一定距離開けるしか方法はないのでしょうか? その場合最低どの程度離れが必要でしょうか。 また、プレキャスト擁壁であれば、ある程度寄せられるかもと考え調べてみましたが、大臣認定を取得した擁壁としてはL型、逆T型擁壁はありましたが、逆L型擁壁は見つかりませんでした。逆L型の認定品はやはりないのでしょうか。ぜひご教示願います。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 敷地境界の目の前に擁壁
自宅(戸建)の隣は畑だったのですが、地主が土地を売却し戸建の宅地造成が始まりました。 畑のころは土がうちのGLより1mくらい高く盛ってあり、敷地境界より50cm位向こうに鉄パイプと鉄板で高さ50cmくらいの簡単な土留めがしてあり、そこから傾斜で土が盛られていました。 最近宅地造成工事で、うちとの敷地境界のすぐ向こうに高さ1.6mくらいの鉄筋が立てられたので、事業主に何の鉄筋か問い合わせたところ、今回宅地造成をするため土留めを撤去し、擁壁を造るそうです。敷地境界から数cm向こうに、うちのGLから1.6mくらいの高さの擁壁をつくり、更にその上に家を建築するとのことです。 このような話は、今回こちらから問い合わせて初めて聞きました。 (1)民法上敷地境界から50cm以内の建築は隣家に承諾を得る必要があるそうですが、擁壁造成は適用されるのでしょうか。 (2)この擁壁ができると防犯上及び景観上支障があり困っています。どう対処したらよろしいでしょうか。 ご教授のほどよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 擁壁のリフォーム
我が家は全面道路に面して幅10メートル(彫り込み車庫含む)高さは一番高い所で5メートルくらいの斜傾の ブロック擁壁がある土地です。30年前の造成で作られた擁壁のため見た目も古くさく所々に小さい欠けや隙間があり不安です。 補強をするにはどのような工事でどれくらいの費用がかかるものでしょうか。 この斜傾の擁壁を垂直の擁壁にして家の外壁と同じ塗装をし、見た目を良くしたいのですが どのような工事でどれくらいの費用できるものなのでしょうか。。。 近所は同じ様な古い擁壁のおうちばかりですが何件かは垂直の擁壁に塗り壁のような塗装にリフォームしています。が費用は聞けませんでした。 自分で調べたのは擁壁の前に鉄筋の柱を建てて上部の庭を拡張出来るリフォームを見つけました。この鉄筋の柱を隠す壁を取り付ける(ハリボテ?)と垂直の擁壁に見えるというもの。
- ベストアンサー
- エクステリア
- 隣家持分の境界ブロック下に擁壁を作るのべきか
最近売り出された造成地において条件付でない雛壇状の土地で最近注文住宅を建てました 隣敷地が当家より高い場所に位置し 隣敷地との高低差が30センチ程度 隣敷地と当家の間の境界ブロックは隣の持分 当家と当家前の道路の高低差が160センチ 駐車場を設けるため当家の敷地を道路との高低差をなくすため 当家が160センチ敷地を掘り下げました このことにより隣敷地境界ブロックの下側と当家の駐車場の間に160センチ程度の土盛ができました。 その後隣には家が建ち、売主である不動産業者とその住人は お宅とうちの安全確保のためこの土盛部分にうちの敷地内に擁壁を作るか、でなければお宅側敷地内に擁壁を作ってもらいたい その際の擁壁工事代金は全てお宅で支払うのが当然 と言ってきました。 当家側のハウスメーカー及び外構担当業者は この境界ブロックは隣家の持分であるから擁壁は隣家が作るべき と言っています この場合の擁壁は 当家が作るべきか、隣家が作るべきか で悩んでいます
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 購入予定の土地の擁壁にクラックが入りました
この度土地を購入することになり、その土地の擁壁について教えていただきたく思います。 購入予定の土地は丘の上の団地の一区画で、造成して1年ぐらいかと思われます。 北東角地で、東側は道路より2m高くなっています。 東側は一部分のみ擁壁工事されており、残りの部分は購入後に私の方で駐車場などを擁壁工事することとなっています。 西側は隣家の敷地で0.5m隣家の方が高くなっており擁壁です。 南側もまた別の隣家の敷地でこちらは1.5m隣家の方が低く、やはり擁壁です。 西側・南側の隣家とも、擁壁から1m離して現在建築中です。 北側は道路に面しており擁壁で西から東へ向かって0.5~2mの高さの擁壁となっています。 先日現地へ行ってみると、 北側の擁壁に以前はなかったクラックが入っていました。 敷地のちょうど中央ぐらいの部分で、擁壁の高さが1mちょっとぐらいの部分なのですが 上から下(地面)まで、5mmぐらいの大きなひびが入って擁壁が完全に割れている状態です。 水抜き穴が入っているところなので、それも関係あるのでしょうか。 原因として、どのようなことが考えられるのでしょうか。 このままこの土地を購入して、家を建てても支障ないものでしょうか。 ひび部分をとりあえず埋めるというような簡単な処置をすれば問題ないのでしょうか。 今後もこのようなひび割れが次々発生する可能性もあるのでしょうか。 売主に対して、どのように対応すればよいでしょうか。 建築条件のハウスメーカーとの契約はしています。 契約金も払い込み済みです。 土地代金は1割のみ支払っています。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 擁壁のメンテナンス
擁壁のある土地の購入を考えております。 場所は東京都市部、西側です。新しく山を削って造成した場所です。 購入予定の土地は最下の土地からL字型の擁壁(高さ4m、幅14m程度) で立てた上にあり、購入予定の私が所有者となるので後々の擁壁の メンテナンスが心配です。 実際のところ、擁壁のメンテナンスはどの様なことをどの位の頻度で するものなのでしょうか?。不動産屋からは擁壁はメンテの必要なし とは言っておりました。下の土地の方にお願いしてたまにその敷地の 裏側からクラック等入っていないかチェックするものでしょうか?。 また排水口等、高圧洗浄など必要ありますでしょうか?。 また、擁壁地は平地に比べ売却時の価格がかなり低く不利に なるのでしょうか?(擁壁の経年劣化等も含むので) 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
質問者からの補足
お返事ありがとうございます。 早速、工務店に連絡して、構造計算書をいただこうと思います。 構造計算書のどの部分をチェックしたらいいのでしょうか。