• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長文の全訳なんですが)

コンピュータの進化と限界:過去50年の変化を振り返る

このQ&Aのポイント
  • 過去50年間、コンピュータは2年ごとに2倍速くなり、コンポーネントは半分の大きさになってきた。
  • 現在の回路は、人の髪の幅の100分の1の幅の導線とトランジスタを含んでいる。
  • この急速な進化により、現代のコンピュータは昔のモデルよりも何百万倍もパワフルになっている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HeyDude
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.2

No1.の者です、早とちりして単語の挿入のほうに気付きませんでした。 9)had begun investigating --> had begun to investigate 10)must --> might ではないでしょうか。いくら小型化されてもコンピュータ回路は電気回路で物理学の領域です、しかし一部については量子力学の領域も生じてくると思うからです。

Stealth7
質問者

補足

ありがとうございます。 とても参考になります。 1)過去50年の間、2年ごとに速度が2倍、構成部品の大きさが半分になることを続けてきた。 これなんですが、この分の最後のbigはどのようにして訳してあるんでしょうか? 9)情報処理電気回路物理学の研究を始め、小型化がどこに導くのか質問した。 この文は日本語を見てもイメージがわきにくいんですがどういう風に解釈したらいいんでしょうか? いくら小型化されてもコンピュータ回路は電気回路で物理学の領域です、しかし一部については量子力学の領域も生じてくると思うからです。 この文は最後の文の訳という事でいいんでしょうか? そうだとするといまいちどのように訳すとそのようになるのかが分からないんですがどう考えればいいんでしょう? 良ければ教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • HeyDude
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.1

大体はOKですが、気づいた点のみ下記に記します。ご参考にしてください。 1)過去50年の間、2年ごとに速度が2倍、構成部品の大きさが半分になることを続けてきた。 7)集積回路技術はその限界に向かって進んでいる。 9)情報処理電気回路物理学の研究を始め、小型化がどこに導くのか質問した。describedは(物理学で)説明される、の方がよいでしょう。 ◎一つのまぎれもない物理学の事実はコンピュータ回路の構成要素が非常に小さくなったのでその説明(記述)は量子力学でなされなければならない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の比較の問題で困っています。

    比較の問題で困っています。だれか教えてください。お願いします。 Q(  )に入れるのに最も適当なものを、それぞれ(1)~(4)のうちから1つ選びなさい。また、訳もしなさい。 1.This laptop computer has greater processing power (  ) of the same type. (1)of all the computers (2)with other computers (3)than any computers (4)than any other computer 2.The concert was so popular that (  ) fewer than 15,000 people came to see it. (1)any (2)no (3)over (4)those 3.New York City police say that (  ) 4.5 million people watched today's parade. (1)such many as (2)so much as (3)too many as (4)as many as

  • 長文の全訳をチェックしてほしいです

    入試の問題の過去問に出ている文を全訳してみたのですが 怪しいところがかなりあるのでチェックしてほしいです。 Some wise sayings warn us not to be deceived by good looks or artificial politeness: “All that glitters is not gold” and “full of courtesy, full of craft.” いくつかの賢いことわざは私たちに良い見た目や作り物の礼儀正しさにだまされるなと警告しており、「輝いているもののすべてが金というわけではない。」「礼儀正しすぎるときは何かたくらんでいる。」などがある。 We are attracted to good looks, but we must remember that “Beauty is but skin deep.” 私たちは良い見た目にひきつけられるが、「美しさは皮一重に過ぎない」ということを忘れてはいけない。 We should not allow ourselves to be deceived by a pretty or handsome exterior, but unfortunately “love is blind,” and when we are infatuated with someone it is difficult to read her heart, to distinguish her good qualities from her bad qualities. 私たちはかわいいか、ハンサムな外見にだまされるのを許すべきではないが、不幸なことに「愛は盲目」であり、 私たちが誰かに夢中になっているとき、彼女の気持ちを読むことや、彼女の良い所と悪いところを区別するのは難しい。 “Beauty, “says one proverb, “is in the eye of the beholder.” 「美しさは見る人の目の中にある」ということわざがある。 ◎It is what we make of a person that counts: her beauty depends on us. 彼女の美しさは私たちに依存する。 Other people, who are not blinded by love, may be able to see her as she really is, not as our infatuation persuades us she is. 愛によって盲目になっていない別の人々は私たちの夢中になっている状態が私たちに納得させている彼女ではなく本当の彼女を見ることができるかもしれない。 Mere physical attraction is never a good basis for marriage or for a love affair. ただの身体の魅力に過ぎないものは決して結婚や恋愛の良い理由にはならない。 ◎“Love me little, love me long“is an excellent saying in this respect: love in moderation is likely to last a long time, while blazing passion soon dies out. 「少し愛して、長く愛して」はこの理由ですばらしいことわざである。・・・ For young people who fall in love for the first time we have many proverbs to guide them. 初めて恋に落ちた若者のためを導くための多くのことわざが私たちにはある。 ◎One of these comes from Shakespeare: “Love will find a way,” for “love laughs at locksmiths”: even though lovers separated by locked doors, their love, if it is strong, will enable them to find a way out of their difficulties. 「愛は道を見つけるだろう」「愛は鍵師をあざ笑う」などの中の1つはシェイクスピアから来ている。 恋人達は鍵のかかっている扉に分けられるにもかかわらず、彼らの愛がもし強ければ彼らの困難から抜け出す道を見つけることができるだろう。 ◎がついているのは特に怪しい部分です。 ことわざが多数含まれているようだったので訳しづらかったです。 よろしくお願いします。

  • 英文の全訳をどうかお願いします

    Secondly, the imbalance consumers had not purchased Japanese goods in such large quantities. The fact that they do indicates that American consumers are very happy with their purchases. This. in turn, would lead one to suspect that the positive attitude Amer-icans have toward Japanese products would translate into other positive attitudes toward the Japanese. It has created a greater need among Americas to know what it is about the Japanese and their culture that allows them to produce such good products. The most obvious example of this was the Japanese management boom. American business schools dras-tically increased the number of classes in Japanese management. Best-selling books such as Ouchi's Theory Z and Vogel's Japan as Number One were written about the theories of Japanese management. American scholars flocked to Japan. Concepts such as quality control, lifetime employment, bottom-up decision making, and just-in-time purchasing became part of every American businessman's vocabulary. But the need to understand went beyond the business world's need to compete. Mary average Americans who bought the products wanted to know more about the country from which they came

  • 英文の全訳をどうかお願いします

    Japanese culture is now "in", especially as the demand for Japanese products has spread from the showroom to supermarket shelves and restaurants. Sushi has become a national fad. New York City has literally hundreds of Japanese restaurants, but you can find them in small towns as well. Tofu is everywhere and is even used as a base for substitute ice cream. On a recent trip to a supermarket in southern New Hampshire I found the following items: Cup Noodles, Sapporo Ichi-ban romen, daikon, shoga, miso, gyoza, skins, shoyu, taro-imo, gobo, and shiso. Futon have become popular as alternative mattresses and in some cities you can even have tatami installed in your floors by Japanese craftsmen. The growing strength of Japan has also had a drastic effect on the Japanese perception of America and Americans. Japan has never before approached this kind of equality with the U.S. and sometimes has difficulty coping with the new reality. Now that Japan has attained great power status in the postwar world, it sometimes seems as if the Japanese do not know what to do with that status. Certainly there is a great deal of well-deserved pride in what has been accomplished, but there is also an unfortunate tend-ency to took down on the United States as a fallen giant. It is almost as if some Japanese could not believe that they could have achieved equality with the U.S.; the U.S. must have fallen to their level.

  • CR回路の伝達関数について質問させてください

    CR回路の伝達関数について質問させてください 現在、伝達関数について勉強中なのですが、下記サイトを参照したところ、ゲインは1倍だという結果を導き出しているのですが、どうすれば公式から1と導き出せるのでしょうか? どうしても、理解できないため教えてください。 また、結果を見てみると虚数jが消えているのですが、どこに行ったのでしょうか? http://www.geocities.jp/a_story_of_circuits/html/advanced_exp/1_8_CR_pulse.html

  • 英文の和訳での疑問と採点

    英語の勉強をしていて自分の訳と参考の訳(google翻訳)といくつか違いがあるのでどう違うのかやなぜ間違っているのかなどを参考の文をもとに説明していただきたいです。 *私が書いた文(A) *参考の訳(G) 例文1 CAD has a vast range of application from tiny integrated circuits (IC) to large maps covering huge continents. (A)CADは、応用範囲がひろく、小さい集積回路から大陸をカバーする巨大なマップを持ちます。 (G) CADは、小型集積回路(IC)から大陸をカバーする大規模な地図まで、幅広いアプリケーションを提供しています。 例文2 Formerly, almost every CAD system had to be operated by a large-scaled computer, but recently CAD system can run on smaller 32-bits or 64-bits computers, so-called personal computers. (A)かつては、ほとんどすべてのCADシステムは、大きいスケールのコンピュータによる処理を得ていましたが、最近のCADシステムは、パーソナルコンピューターと呼ばれる小さい32ビットか64ビットで動きます。 (G)以前は、大部分のCADシステムは大規模なコンピュータで動作させる必要がありましたが、最近では、小型の32ビットまたは64ビットのコンピュータ、いわゆるパーソナルコンピュータ上で動作することができます。 上の二つの例文の様にかなり正解に近い答えになっていると思うのですが所々訳が違っていたり、意味としては伝わるかもしれないが訳として正しくないような文があるためこれが和訳として正しいのかが分かりません。なので、このような場合の採点はどうなるのか知りたいです。

  • この over の用法を教えてください

    この文章で、over というのは、「~を支配して」の用法なのでしょうか?「~についての」「~の全体に渡る」ではやや意味不明ですし… ご教示いただけますと幸いです。 ちなみに、文中の直感物理学というのは、投げられたものを見たら放物線を描くことを予測して目で追うといった、人間(や動物)が物理学を知らなくても物理学のような予測ができる能力のことです。 A promising recent approach sees intuitive physical reasoning as similar to inference over a physics software engine, the kind of simulators that power modern-day animations and games 試訳)最近の有望なアプローチの一つとしては、直感物理学の推論は、物理のソフトウェアエンジンを支配しているような推論に類似している、という見方がある。物理のソフトウェアエンジンというのは、現代のアニメーションやゲームの動力となっているようなシミュレーターである。

  • カレントミラー回路って何ですか?

    カレントミラー回路ってどういうものなのでしょうか? 検索してみるといろいろと引っかかるのですが、 入力した電流量と同じ電流量の電流を出力する回路というふうには一言では説明されるようなのですが、 http://www.geocities.jp/a_story_of_circuits/html/currentmirror/1_1_mirror_basic.html 例えば上記のページによれば2つのトランジスタのサイズ(サイズって一体何のパラメーターなのでしょうか?)の比に よって決まるのですよね? これって単に入力した電流値にアンプをかけているだけではないのでしょうか? もし1倍の状態だと何も接続していない状態に変わらないように思えるのですがどうなのでしょうか?

  • かなり長文なんですが・・・。

    かなり長くなってしまっていますが、和訳を教えて下さい!お願いします。 Of the two children, the girl showed particular fortitude:aithough she dragged her feet as she walked, she kept up her spirits and tired as best she could not to show her mother or brother how tired she was, and occasionally she would remaind herself to maintain a more resilient step. If the four had been making a pilgrinage to some nearby temple, their appearance would not have been extraordinary, but with their walking sticks and bamboo hats, which added a certain gallant note to their appearance, the group drew every passerby`s curiosity and even sympathy. だいぶ長くなっていて大変申し訳ないのですが、ぜひ教えていただきたいです。

  • 英語の問題なのですが・・・

    He knows little of mathematics,() of physics. 選択肢 ・still more ・still less ・as well ・no less than という問題なのですが、答えは no less than で間違いないでしょうか? 英語が苦手で、イマイチ自信が有りません この選択肢だとすると、訳は 「彼は物理と同じ程にしか数学が分からない」 というようになると思うのですがどうでしょう これもあまりしっくりきません・・・