• ベストアンサー

ご先祖の戒名について

先日、菩提寺で当家のご先祖について過去帳を見せていただきました。 そのなかで、女の人で「弘譽心月智圓禅定尼」と記述してあったのですが、どのような身分であったかわかりますか。庶民でも貰えたのでしょうか。 ちなみに、その方は江戸時代天12年~大正11年まで生きていました。 あと、この女性の夫は過去帳に載っていなかったのですが、戒名は夫婦とセットである。と聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

私も過去帳を見せていただいたことがあります。 戒名の前には○譽がついていました。 立派なのはさらに前に○○院がついていました。 後には「禅定尼」が女性の方に(男性は禅定門)がついています。 例 ○○院○譽○○○○禅定尼 田舎の寺ですので、地位とか身分はあまり関係ないと思います。 (お布施の額によって違うかと思いますが)

関連するQ&A

  • 戒名について質問です。

    お世話になります。 過去の質問等調べたのですがわからなかったので質問させて下さい。 戒名についてですが・・・ 先祖の戒名の中に、○○禅定門位・○○禅定門大位と○○○○禅門大位とあるのですが位と大位の違いと禅定門と禅門の違いは? お教えいただければありがたいです。

  • ご先祖様の暮らしを知りたいです。

    先祖の調査をしようと本家に行きました。 お墓と位牌を見てきましたが、わからない事だらけです。 以下の調査結果から農民だっと思うのですが、どんな暮し(身分の)農民だったのでしょうか。 1.位牌は沢山出てきましたが、一番古いのは寛文三年 戒名は 禅定門と禅定尼 2.正徳まで禅定門の位牌が多いです。 3.墓で一番古いのは(判明できるのは)正徳です。 4.場所は栃木県です。 5.菩提寺はもともと城で、戦国時代後期に落城。その後死者を弔うために建立されました。 まったくの素人なのである程度詳しい方の意見や実際に調べている方の意見など頂けると幸いです。 上記と直接関係があるかわかりませんが、以下についても記します。 5.実は上記の位牌以外に一つだけ古そうなのがあり、そこには貞和四年とある。しかし状態が悪く、ほとんど書いてあることが読めない。 6.上記位牌は菩提寺の住職が読める範囲で書き直したらしい。 7.古い掟では、正月飾りをしてはならぬ、節分や節句、祝い事、祭りごとなど目立つことはしてはならぬ。とあったそうです。 とにかく目立つことはしてはいけないと。 8.昔は蔵があったが、火事で燃えてしまった。蔵には長持ちがいくつもあったらしい。他の位牌も燃えたとか? よろしくお願いします。

  • 戒名から家系調査をしています

    たまたま実家に帰ったときに過去帳を見つけたのをきっかけに、家系調査をやってみようと思いつきました。戒名から、先ず調べようと思い調べてみたところ疑問が出てきましたので皆様に御質問させてください。 過去帳の情報  宗派は曹洞宗です。過去帳に載っている、最も古い御先祖様は元文5年(1740年)没でした。この御先祖から、30年ごとくらいに10代分載っています。 ※庭にある祠?の中にあった木(8角形で20cmくらいの木の棒)には、戒名と宝永3年(1707年)という記載がありました。庶民が家に仏壇を奉り、先祖供養をするようになったのは、元禄時代1688~1704年くらいからだそうで、当時としてはハイカラな家だったのかもしれません。 最初のご先祖様の戒名は位号が耕司(6文字)となっていて不自然です。その次の代は禅定門(6文字)となり、以降2代が居士(6文字)。次に、明治に入って明治12年に「玉實もしくは、玉宝」という軒号がついて9文字居士、明治5年没のご先祖様は院号で9文字居士(記載の順番が逆になっておりこのような書き方です。)以降は9文字院号居士の戒名です。 以上から、ご先祖様についての類推をしています。私は、2代目の禅定門の方以降居士となっているので、2代目が出家か何かして徳を得て以降居士となり、明治に入り、当時恐らく裕福だった御先祖が寺にお布施をして院号をもらったのではないかと考えております。 長々と駄文申し訳ありません。本題の疑問です。 (1)調べたところ文久の時代くらいに、徳川家が法令で農民町民に居士をつけることを禁じたとなっていますが、代々農民と聞いている御先祖に江戸時代中期に居士がついています。これは、田舎だから法令があまり適用されていないということでしょうか。それとも、一応、私の家の苗字の鎌倉武士が近くにかつて存在し、調べたところ江戸時代には帰農していたとの事なので元武士ということで居士をつけていただいたのでしょうか。 (2)明治初期のご先祖様に一人、「玉實もしくは、玉宝」(二つ書いているのは前者が過去帳、後者が仏壇に書いてあったからです)という軒号がついているご先祖様がいるのですがこれは、単に金持ちだと言うことを示しているのでしょうか。 何でもいいので教えていただけないでしょうか。また、過去帳の情報から別の推測があるかたは教えていただけないでしょうか。長文、重ね重ねすみません。

  • 戒名(法号?)で宗教はわかりますか?

    自分のご先祖様を辿ってみたいなぁと思い、まずは母方のお墓を線香とロウソクを持ち供養も兼ね調べにいきました。 〇〇家代々之墓と彫ってあるのにも関わらず○○ではなく、△△という方が1名いたのに仰天しています。。 信女と彫られていたので元は〇〇家で嫁いで△△家になり何かしらの事情で○○家に出戻りになったのかなと思います。(大正十五年にも昼メロのような事態がと考えるとご先祖様には悪いですが、にやけてしまいました。) 本題に入りますが、1名だけ豪華そうな戒名の方がいたのです。(私の祖父のお兄さん) 「真照院釋好樹」 自分なりに解釈してみても天真爛漫に明るいで止まってしまうんです・・ 戒名が付くということは創価学会ではない別の仏教系宗教(私的ですが女性のご先祖様には妙の文字が入っているので日蓮宗系?ではないかと思います。) 宗教とは全く無縁で生きてきたので理解に苦しみます。。 ご先祖様を辿るにしても宗教は切っても切れないほど重要だと思うので宗教に詳しい方のご助言をいただきたいです。 欲をいえば戒名の意味も教えていただけたら嬉しいです:D

  • 結婚詐欺

    庶民が家系図を作る目的は何ですか? 苗字必称義務令以前の先祖にも、「○○家 家系図」の苗字を、せっせと、あてこめて、家柄詐称をしてはいないでしょうか。 家系図は相手の家系調査をやり易くいたしますが、正確な情報(横に菩提寺や戒名、身分や知行、他家との婚姻関係など)情報も書き添えてあるのでしょうか?

  • 他の宗派なら、兄弟の戒名(法名)は?

    「約10年前のお盆、8月14日の朝、親父(父親)は69歳で急逝したので、本来なら妻として、喪主になるべきが、病院に入院してた、現在74歳のお袋(母親)の代わりとして、そのお袋の知合いである、花屋兼お葬式屋さん経由で、お通夜とお葬式 を、喪主として、手配して貰って…?」ですが、息子の私(42歳)は執り行いました。 親父が亡くなってから、約5時間後の午後1時過ぎ。 一応、個人の知合いとしても、連絡は可能だが、お通夜とお葬式を手配して貰った、 花屋兼お葬式屋さん経由で 連絡して貰った、浄土真宗本願寺派の菩提寺から、私は普段、「親父さん」と呼んでる、住職が、別の檀家さんのお通夜に向かう前に、連絡が付いたので、「手配して貰った、お通夜とお葬式の予定でなら、読経して貰うのは可能なのか? 又、親父の戒名(法名)は、何となるか?」的な内容メインで、 相談を兼ねて、打合せをした所…。 「ワシ、今少し遠方の檀家さんの家で、お通夜とお葬式の打合せしてるから、お葬式は時間の関係で無理なので、副住職である息子に、明日のお葬式は、火葬終了後の帰宅前、お墓への納骨の際の読経迄、同行させるけど、 今日のお通夜だけ、開始を午後7時からにして貰うなら、ワシ一旦帰宅する途中で、立ち寄るから、それで読経させて貰うよ…。 戒名(法名)については、君の親父さん、名前は健一やから、「釋浄健」と、付けさせて貰うけど、信仰してる宗派、特に親父さんの宗派、浄土宗やないやろうねぇ…?」的な内容で、逆質問を兼ねた助言を、受けました。 私は、「親父さん、俺の親父含めて、親父側とお袋側、それぞれの親戚は全てで、身内の殆ど、私から直接連絡出来る人なら、浄土真宗本願寺派ですよ…? 戒名は、親父さんが付いて頂いたので、大丈夫ですので、式場に来たら、位牌に書いて貰う等、必要な準備や読経は、副住職の息子さん共々、よろしくお願い致します…」的な内容で、回答を兼ねて、依頼しました。 これ以降、翌日のお葬式で、火葬終了後、当時の自宅への帰宅ルートにある、市営墓地内の墓に納骨する迄、菩提寺の住職親子に色々、サポートして貰いました。 質問したいのは、翌年つまり約9年前の1月25日以降に、なります。 末っ子である、親父含めて、5人兄弟の一番上の伯父さん、つまり親父から見れば、大正時代末期に産まれた、一回り上の年令となる、一番上の兄さん、「一男」さんも、1月25日に急逝してしまった ので、翌日の1月26日。 私から見れば、「従兄弟・従姉妹と、義理の伯母さんである、伯父さんの奥さん」となる、一男伯父さん家は、地元では結構大きい、自分達の菩提寺に直接連絡して、 当日は仮通夜として、先に執り行う際の担当のお坊さんが、式場に来た所…。 「貴方の伯父さん、一男さんの戒名(法名)ですが、釋一浄になります」旨、教えて貰ったそうです。 更に、同じ年の約10ヶ月後になる、10月の体育の日の朝。 親父から見れば、「2番目の兄さん」となる、2番目の伯父さん、「勉さん」も、急逝してしまいました。 ただ、勉伯父さん一家の場合。 「お葬式屋さん経由で、菩提寺への連絡」等の諸事情から、「取り合えず、俗名つまり勉を、仮の戒名として、お葬式迄を執り行って、四十九日法要迄の時点で、正式な戒名を付ける」体制で、執り行ったそうです。 その四十九日法要、甥である私は、体調を崩して参列出来なかったので、後日。 「一男伯父さん・勉伯父さん、そしてもう一人の伯父さん、つまり親父側のもう一人の兄さん、孝伯父さんから見れば、 唯一の妹さん。 親父から見れば、唯一の姉さんとなる」静代伯母さんからは…。 「勉伯父さんの戒名、正式に釋浄勉と、決まったよ」的な内容で、電話により、聞きました。 つまり、「私の親父並びに、親父自身の兄さんであり、私の伯父さん 2人、同じ宗派の異なる菩提寺だけれど、名前の一文字以外、戒名は全く同じ、「釋浄○又は、釋○浄」と、付けられた」と、言う事になります。 そこで、質問したいのは…。 「菩提寺は、当然異なるが、同じ宗派を信仰してる、男性の兄弟が、次々と亡くなって、同じ宗派の異なる菩提寺のお坊さんに、戒名(法名)を付けて貰う時。 地元だと、浄土真宗本願寺派以外では、浄土宗と真言宗、それも和歌山県伊都郡高野町にある、金剛峯寺が本山になる宗派の寺院が、約6ヶ所あるが、宗派が違うので、「それぞれの宗派を、信仰してる、知合い関係のお通夜かお葬式」で、参列した程度しか、分からない。 この浄土宗と真言宗を、例にしたいが、男性の兄弟、それぞれの戒名(法名)が一部にせよ、同じ文字あれば、どう言う戒名になるのか?」に、なります。

  • ひらがなと、カタカナの名前の人が、亡くなった時…?

    「小学校1年生だった、約32年前の1月。 私から見れば、「正確には、お袋(母親)のお袋」となる、直接会えた、おばあちゃんが、72歳で亡くなった」事態を、私(40歳男)は、遭遇しました。 私のお袋も、今年5月の誕生日、同じ年令を、迎えました。 おばあちゃんの名前は、「ユキエ」と、全てカタカナ表記でした。 おばあちゃん宅側の宗派は、私の家庭や、親父(父親、約10年前に、69歳で急逝)側の直接の兄弟や身内と同様、浄土真宗本願寺派でした。 「名前が、「ユキエ」と、カタカナ表記である点から、お葬式(通夜・葬儀・告別式)の喪主を勤めた、お袋の唯一の兄さんとなり、私から見れば、唯一の伯父さんとなる、伯父さん一家は、菩提寺側の住職と、慎重に相談した所…?」ですが… 「ユキの部分を、「雪」として、「敬照院釋尼妙雪」を、戒名(法名)にするのを、決めた」そうです。 そこで、「カタカナか、ひらがなの名前だった、家族か親戚に身内が、亡くなった事態に、遭遇した事がある」方に、質問したいのは… 「問題の名前の内、どの文字を、漢字書きに変えたのを、菩提寺に、戒名(法名)として、付けて貰ったか?」に、なります。 (参考迄に、その伯父さん、澄雄伯父さんも、約10年前に、70歳で亡くなり、同じ菩提寺で、「浄智院釋澄敬」。 「私から見れば、義理の伯母さん、お袋から見れば、義理の姉さん」となる、奥さんの正子さんも、約5年前に、71歳で亡くなり、遠方の田舎にある、菩提寺で、「常原院釋尼珠正」。 それぞれを、戒名(法名)として、付けて貰った、そうです。)

  • 先祖の調べ方

    先祖の調べ方を教えてください。 わかっていることは ・豪農で地主だった (父が祖父母から聞かされていた話だと、「大」地主ということなのですが それが本当だとしたら、江戸時代には名字帯刀が許されていたはずなのですが、 刀を持っていたという話は聞いたことがない=それほどたいしたものではなかった) ・800年以上前から続いている家系で、わたしの実家が本家筋で周辺には同じ名字の家々があるが、それらはわたしの家からの代々の分家 (800年以上前からというのは、お宮の記録にありました。ここら辺の歴史を調べている某大学の研究員さんが、お宮の記録からこのことをつきとめたそうです) ・庄屋さんをしていた ・村長をしていた (この2つはチラっと聞いただけで本当かどうか定かではありません) ・戦後の農地改革で根こそぎもっていかれた (その残った土地を、祖父の代で祖父の兄弟衆で遺産分配して、さらに父の代で父と父の兄弟で分配しました。その父の受け取った遺産というのは、父の死後わたしたち子供が分配して受け取るとなると、ひとりあたり億は下らんというのが、実家の土地や資産の管理を任されていた 母の言い分(某大手金融務め)です) ・わたしの母の実家の本家筋は武家の家で、旗本でその家のおじいちゃんが、戦時中は このえへい?だか、このえしだん?だかに入っていたらしい。 祖父はわたしの母を父の嫁にもらったことを「家に箔がついた」と喜んでいたらしい ・家紋は、わたしの名字だと大きくわけて2種類あり、菱紋と名字の一部になっている植物をかたどったものに大別され、わたしの実家は菱紋になっています。まあいってしまえば、三階菱にちょっとつけくわえたようなものです。これはいつからのものなのか。どういったルーツがあるのか わたしがしりたいのは ・実家の名字はいつからのものなのか (同じ名字で戦国時代に某武将が、隣県の地から、わたしの実家のある地にやってきました。 その人の俗姓を使わせてもらったのだとしたら、どうして?豪農って小作や貧農ではないものの 要は農民です。身分不相応だったのではないか?あるいは明治になって庶民も名字をもてるようになってからのものなのか ・豪農で地主だったというが、戦前にはどれくらいの土地を所有していたのか ・地主だったり庄屋だったりしたら、奉公人や下人を雇っていたはずだが、そういった話は聞いたことがない ・豪農、大地主の身分であったなら、明治~昭和初期まで、なんていうんでしたっけ?多額納税者がなれる議員・・・あれになっているかと思うのですが、そういった話も聞かなかった。 (地主というのは本当であったとしても、弱小地主だったのでは?) ・地主であったことはたしかだと思うのですが、庄屋とかで農民とはいえそこそこのものだったとしたら、なんらかの遺物が残っていてもおかしくはないのではないか? こういうことってどうやったら調べられますか?

  • わたしの先祖、どれくらいのレベルの家?

    わたしの先祖です。上・中・下をさらに上・中・下にわけてどれくらいのレベルの家だと思いますか?わたしとしては「下の上」くらいかなと思っています。 ・場所は尾張 ・お寺や神社の記録では860年以上前から続いている家(それより古い記録はいまのところ わからない) ・その860年前のころからの本家 ・江戸時代には豪農家 ・江戸以前の身分は不明(武家出会った可能性は低いと思われる) ・市の郷土史に名前が載っている(1600年代頃、水田開発事業の筆頭) ・江戸時代には名主をしていた ・農地改革前は10丁だったか20丁だったか持っていた(うろ覚え) ・現在の家の敷地面積は100坪(決して広いとはいえない) ・明治以降は村長をしていた ・母の実家は旗本。 ・祖母の実家も武家だが武士のなかでもどれくらいの身分だったかはわからない。敷地面積200坪ほど ・父と母が結婚するときの結納金が300万(けっこう少ないんだなーと思いました) ・地元の慣習で花嫁の家は結納金の10倍返しで、母の花嫁支度(花嫁道具)は3000万 =家具、宝石、貴金属、着物など ・挙式、披露宴、新婚旅行、衣装などの資金にいくらかかったかは不明 地主だったとかいうわりには、じゃあ「小作は何件くらい抱えていたのか」という話は祖父からも祖母からも聞いたことがない。また「多額納税者だった」「家で下人・奉公人を使っていた」 「江戸時代に名字帯刀を許されていた」話を聞いたことがない。名字は代々のもので父がいうには「そんなもんこの家が始まってからずっとだわさ」と言っていました。 祖父は長男だという理由で、百姓をやらされ小学校も4年生で終わらされたと聞いています。 本当に地主の身分なら、そんな百姓なんて小作にやらせるのでは?地主の長男という身分が学校にも行けず、汗水たらして畑を耕すだの、田んぼの草むしりだのするでしょうか? また父の話では、祖父母が新婚の頃に祖父母と層祖母が一緒に畑仕事にいって、その帰りに 祖父と層祖母が重たくてひいこらいって担いでいた農具を(自分も持っているの)ひょいひょいと担いで「おっかさん、(祖父)さん、ほらシャンとしやーか!もたもたしとったらおいてくでね!」といってさっさと先に言ったのだとか。これも上記の話と同じく本当に地主だったなら畑仕事くらい小作にやらせたのでは?と思ってしまいます。 ちなみに祖母の実家は元武家といってもどれくらいの身分だったかわかりませんが 「おかいこさまのおかげで女学校に通わせてもらえた」「女工さんたちが働いてくれとる工場には脚を向けて寝れんかった(うっかり脚向けようなら、祖母の父親から叱られたそうです)」 祖母の実家は製糸工場の経営をしていました。わたしの憶測ですが規模はそれほど大きくはな勝手のでは?と思っています。またいわゆる「いいとこ」の家なら女学校くらい余裕で行かせてあげられたと思いますし、大正末期当時もっと上の学校にも行かせれたと思います。 なのでわたしの見解としては ・わたしの実家=下の上あたり ・母の実家=中の中あたり ・祖母、層祖母の実家=中の下あたり かなと思うのですが、どうでしょう

  • 先祖がなにをしていたか

    自分の先祖が、地主か自作農か小作かを知りたいのですがどうしたらいいのでしょう 知っていること 800年以上前に、今の地にやってきて開拓をした (近所の1200年前に始まった小さな神社に記録あり) 祖父母が言うには「大地主」だったらしい 父が言うには「豪農」だったらしい 母が祖母からきいたはなしだと、明治~大正時代には「村長」をしていた 母が祖父から聞いたはなしでは、江戸時代に庄屋をしていた 大戦後の農地改革で、根こそぎ没収され、土地は1割しか残らなかった。 その1割を曾祖父が亡き後に祖父の兄弟5人で5:1:1:1:1でわけ、さらに祖父亡きあと父の兄弟4人で5:1:1:1でわけた。 父が継いだ遺産を父の亡き後にわたしたち3姉妹が(母が離別しているので相続権あなし)が1:1:1でわけると、土地の価値を金に換算すると、ひとりあたり1億3000万ほどになる) 土地の面積はもともとは13丁で、農地改革の後1丁と少し わたしは子供の頃から、祖父母や両親の話を信じで、先祖は大地主だったと思っていました。でも最近祖父母の話が大ボラだったのではないか?と思うようになりました 理由をあげます ・小作をどれくらいやとっていたとか、そもそも小作をやとっていたという話をきいたことがない ・奉公人や下男、女中などを使っていたという話をきいたことがない ・長男である祖父が、小学校へもいけずに農作業をさせられていた(地主なら、農作業は小作にやらせて長男はそれこそ高等教育まで受けさせるのでは?) ・たとえ地主だったとしても10丁の土地は大地主とはいえないのでは? ・庄屋をしたいたというのは本当なのか? ・大地主をしていたというわりには、家がしょぼい(5DKの母屋と2K+トイレの離れ、母屋の3分の2ほどの大きさの2階建ての木造の蔵、12畳の物置があるでけで庭をあわせた敷地面積は150坪ほどしかない) 昔のことなんかどうでもいいじゃん、という声が聞こえてきそうですが とっても気になるんです。昔どうだったからどうだというわけではないのですが 興味本位でかなりかなり気になるんです。 なにか少しでも事実を知る方法はないでしょうか?

専門家に質問してみよう