• 締切済み

山本勘助

私の先祖墓の裏面に現在岡山県玉野市にある常山城主三村上野介高則臣 山本勘助とあります。城は天正3年に落城しております。高名な山本勘助とは関係ないと思っていますが、先祖の資料としてはなにも残っておりません。また現在の墓は大正2年に移転したものです。 また姓も山本でなく大正2年には中嶋で 現在は中島になっており過去にお寺 役所ともに火災に会い資料もありません。 知りたいことは城主の家来に山本勘助がいたかどうかです。いたなら面白いかと。 よろしくお願いします。

noname#112180
noname#112180
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.2

まずは、三村上野介高則なる人物が居たかですが、簡単に調べた限りネット上では拾えませんでした。 http://www2a.biglobe.ne.jp/~marusan/phtsuneyamajyoato1.html 三村高則…「みむらたかのり」でしょうか? 有名な武将に三村隆徳が居ますが、三村高徳ともあり、どちらも「たかのり」です。上月高徳(こうづきたかのり)、上野高徳(こうづきたかのり)とも名乗っていたみたいです。ただ、官職は肥前守ですので、違うかもしれません。 山本勘助とは関係のない人物でしょうが、常山合戦は有名な戦いですし、三村高徳妻・鶴姫の常山女軍もエピソードとして読んでみてください。 で、回答の答えですが、玉野市の郷土資料館に問い合わせしてもらうのが一番かもしれません。回答になっておらずすいません。

noname#112180
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご指摘様に高徳に色々ありますようです。ネットの常山城で鶴姫等のエピソードも面白く読みました。 資料館等別のところからも調べてみます。ありがとうございました。

回答No.1

武田の家臣に山本勘助なる人物はおりませんが… 山本管助なる伝令がいたことは確認されてます。下っ端武将と同じ名前だと嬉しいんですか?

noname#112180
質問者

お礼

初めての投稿だったもので内容が分かりにくかったと思います。 すばやい回答ありがとうございました。

noname#112180
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 が武田家には軍師の山本勘助は実在していたと思います。 私が知りたかったのは常山城主の家臣の山本勘助がどのような人物だったのかとゆうことです。

関連するQ&A

  • 真下家文書。

    真下家文書を読んでいますと、 天正4年に山本十左衛門尉と言う人物が存在します。 2代目山本勘助とみなされているようですが、 当時の左衛門尉は小山田 信茂です。 定員的には左右衛門で2名ですので二重に任官は出来なかったようです。 これはどう読み解けば良いのでしょう? http://ja.wikisource.org/wiki/%E7%9C%9F%E4%B8%8B%E5%AE%B6%E6%96%87%E6%9B%B8

  • 山本勘助

    16日の大河ドラマ、風林火山の最終回を見ました、勘助の戦死するシーンですが、まず槍で体を衝かれ次に、銃弾を浴びます、最後に、首を討ち取られるわけですが、銃弾を浴びた時点で、普通の人間であれば、即死ではないでしょうか、武田の、別働隊の姿を見るまでは、死ねなかったということでしょうか、首を討ち取られるまで、生きていたというのが、大変不自然に感じましたが、

  • 山本勘助が生きていたら

    川中島を生き抜いて山本勘助が生きていたら、長篠の合戦はどういう戦況だったと思いますか? 情報収集にも優れていた武田軍があんな無策な戦い方をしなかったのではと思いますが・・・。もしかしたら戦場が長篠ではない可能性が高いと考えます。

  • ご先祖様の檀家寺…お墓の場所が分からない

    明治時代以前のご先祖様のお墓を探していますが、分かりません。 主な理由は以下のようなもので ・宗教がかわってしまったため ・本家も↑の理由で檀家寺の場所が分からない ・そもそも何処に住んでたのか分からない からです。 ただ、明治30年代に亡くなった先祖が亡くなった後に宗教が変わった可能性はあります。(宗教が変わった後の墓は分かっており、その墓が出来たのは大正に入ってから。なので、この明治30年代に亡くなった方は移転してきた可能性があるなー。と思いました。 この大正に出来た墓があるのは、寺ではなく霊園なのですが、霊園ってそういうどこから移転してきた情報って残してたりしますか?また、もし情報があるなら、戸籍とかそういう故人との関係が分かる資料とかを持って行って、事情を説明したら、何か資料をみせてもらうなりしていただくことって出来るのでしょうか? (こんな難儀な状態ですが、何とかして遡りたいです。どうにか遡る手段とかないですか?)

  • 山本勘助って本当にいたんですか?

    山本勘助という、武田家に軍師として使えていた人がいたという記録がハッキリと残っているわけではないはずなのに、NHKのHPには実在の人物のように書いてありますが、実際どうなのでしょうか? あくまで、大河ドラマの風林火山は井上靖氏の原作を元にしたフィクションであり、山本勘助という人が実在したかどうかは別の話だと思うのですが・・・?

  • もし山本勘助が今川家に召抱えられていたら

    今川義元は桶狭間で無様な討死することは無かったと思いますか? また、なぜ武田信玄は三方ヶ原で家康に追い討ちをかけなかったのでしょうか。

  • 山本勘助&長尾影虎

    現在放送されている大河ドラマ風林火山で、鉄砲売りに変装して勘助が越後にいる影虎を偵察したってのは本当でしょうか?? 上杉謙信について書かれている、天と地とでは、宇佐美定行が鉄砲をもってきたとかかれています。 詳しい方どなたかご教授お願いします。

  • 風林火山と山本勘助

    大河ドラマの主人公、山本勘助は妙に有名な用ですが、竹中半兵衛もっそうですが、 戦国武将の下の軍師がどうしてそれほど有名になのですか?

  • 武田勝頼と戦国を生き抜く武将の知恵

    「流れをつかむ日本史」(山本博文著)の「武田氏の滅亡」の項(下記)を読んでいて、疑問が生じました。            記  天正8年(1580)、信長は、途中講和をはさんで10年にわたって敵対してきた石山本願寺を屈服させ、畿内全域をほぼ支配下におきました。  次に信長がめざしたのは、甲斐の武田勝頼の攻撃でした。  天正9年3月、勝頼の前線基地だった遠江高天神城が、徳川家康によって落城しました。このため、これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。これを好機とみた信長は、家康と北条氏政に、武田領に攻め込むよう命じ、嫡子の信忠を武田攻めの総大将としました。  南信濃の武田方の城将は、城を捨てて逃げ、あるいは服属していきました。救援のため諏訪に着陣していた勝頼は、新府城に引き返します。このとき、7、8千ほどもいた軍勢が千にも足りないほどに減少していました。遠江では、重臣の穴山信君が裏切って家康に服属しました。勝頼の弟仁科盛信が守備していた高遠城は、徹底抗戦しますが、信忠によって落城します。  勝頼は、天目山を望む田野というところに陣屋を建てて籠もり、滝川一益の軍勢に発見され、周囲の家臣たちが最後の奮戦をする中、切腹して死にます。  戦国大名は、一門や譜代の武将のほか、その地域の武士団である「国人」を家臣団に編成していました。彼らは、主家が傾くと、主君を見限り敵に降ることになります。このときの武田家も同様で、周囲を敵に囲まれ、抵抗できないと思った国人たちが離反し、勝頼が田野に籠もったときには、従う武士がわずか41人に減っていたということです。                             以上 上記の文章で気になったのが、「これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。」ということです。調べてみますと、WIKでは、勝頼にも事情はあったようです。それに、「城中にいた軍監の横田尹松は、援軍を送らないように、とする旨の書状を本国に送っている。」とありますので、勝頼の判断が必ずしも間違っているわけでもないように思います。なのに武田家は滅んでしまった。 教えていただきたいのは2点です。 1 これは勝頼に、「時の流れ」、「地の利」が味方しなかったし、「運がなかった」と理解するしかないのでしょうか???それとも、勝頼に、「国人」たちに裏切られないほかの良い「知恵」、「方法」は、あったでしょうか??? 2 戦国時代の大名が、部下から裏切られない、あるいは裏切られても、それを克服できる「方法」、「知恵」というものがあったら教えてください。具体例でも、一般論でも構いませんし、「克服」ということにもいろいろあるかも知れません。

  • 浅間様について教えてください。

    家の敷地内に浅間様があります。 大きさは高さ3m、横5mくらいの小さな山です。 入り口には鳥居があり、頂上には小さな神社のようなものもあります。 山にも何合目と記した石や、富士山の石(といわれている)、先祖を祀った石碑(?)もあります。 浅間様については、 木花咲耶姫 富士山の代わり ということは知っていますが、それ以上のことはわかりません(自分で調べました)。 ご存知の方いましたら教えてください。 また、江戸、明治、大正のころは家はとても裕福であったと言われていますが、本当なのでしょうか? 確かに、現在でも浅間様はありますし、敷地は他の家よりも広いです(近くの一番広いところよりも、何倍も広い)。 浅間様にある先祖の石碑には明治21年没のようなことが書いてありました。 蔵も二つありますし、敷地以外にも田畑もあります。