• ベストアンサー

もし山本勘助が今川家に召抱えられていたら

今川義元は桶狭間で無様な討死することは無かったと思いますか? また、なぜ武田信玄は三方ヶ原で家康に追い討ちをかけなかったのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.4

今川義元は、桶狭間の失態で、何となく公家かぶれした軟弱者に思われますが、実態は数々の戦乱を生き抜いた強かな武将で、かなり優秀な人物です。 同時代の武田信玄も、義元が生きてるうちは決して今川家を攻めませんから、徳川家康に対する、織田信長のような関係を想像してもらえば、実像に近いと思います。 こういう人物ですから、山本勘助を召抱えても、重くは用いず、力を発揮できないまま埋もれていった可能性が高いと思う。 桶狭間は、義元が情報戦に敗れたという一面がある一方、運がなかったということかも知れません。 中国の漢王朝を建てた劉邦は、彭城の戦いでは、56万の軍勢を率いながら、僅か3万の項羽軍に大敗し、命からがら逃げていますから、絶対的な大軍を率いても敗れた武将は古今東西数え切れないほどおり、逃げ延びて盛り返したものが英雄とされ、義元のように命を落とせば、無能の烙印を押されてしまいます、その意味では気の毒な人物ですけど。 山本勘助は実在したと思います。 武田家は、保守的な気風で、勝頼が最後のときに真田昌幸を新参者として信じず、譜代の小山田家を頼って岩殿城に向かったように、信玄も新参者には消極的で、自分から仕官したいとやってきたのは、山本勘助くらいです。 山本勘助が有名になったのは、江戸期に流行った軍学の影響で、この軍学とは学問でありながら、ほとんど実用にならず、本来軍学が必要とされた、幕末・明治には全く捨てられてしまったもので、この軍学のヒーローが山本勘助になり、仮面ライダーやウルトラマンのようなものと考えたほうがよいと思う。 無能な人物ではないと思うが、それを受け入れる素地が、武田家にあったかとなると疑問で、まだ信玄の父親の信虎の方が、革新的な人物だった気がします。 三方ヶ原の戦いは、以前は上洛戦と言われましたが、現在は徳川家を叩くための前哨戦という見方が強まっています。 つまり、家康を破って遠江を完全に抑え、織田家に圧力をかけるためで、恐らく信玄が亡くならなくても、引き返したと思う。 これは今川義元の桶狭間も同様で、上洛の足固めと考えるべきではないかな。 こう考えれば、家康を無理に攻めて、武田軍も消耗するより、じわじわと押していって、周辺の豪族を味方につけ、巧くいけば徳川家も降伏するという考えがあり、止めを刺さなかったと思います。 信玄の性格はけっこう保守的で慎重ですから、信長のように一気にやるより、段階を踏んでやりますから、予定の行動だったのでしょう。

wrappin
質問者

お礼

>実態は数々の戦乱を生き抜いた強かな武将 確かに東海一の弓取りと言われたようですしね。 またひとつ、解釈が広がりました。長文ご苦労様でした!

その他の回答 (4)

回答No.5

歴史のif面白いですね。 他の方も言われているように山本勘助は実在は間違いないが 伝令将校ぐらいの地位だったというのが現在広く支持されている 説です。伝令将校は戦略を把握していないと務まらないので 兵法には精通していたハズですが軍師という形はやや誇張した ものかもしれません。 歴史家の中では太原雪斎が今川義元の右腕として手腕を発揮し、 今川氏の発展に大きく寄与したことから、「もし雪斎が1560年の桶狭間 の戦いまで存命していたならば、義元が織田信長に討たれるようなこと は決してなかった」「今川氏の衰退は雪斎の死によって始まった」等と 古くから指摘されています。 もし歴史のifをいうなら太原雪斎を軸にした方が面白いかも しれません

wrappin
質問者

お礼

太原雪斎もまた、今川家には無くてはならない参謀なわけですね。 ありがとうございました。

noname#25898
noname#25898
回答No.3

有能な軍師がいれば、桶狭間での討ち死には、避けられたかもしれません。 追い討ちをかけなかったことに対してですが、かがり火をがんがん焚いたという、作戦が当たったのでは、ないでしょうか。 城内では、万全の用意ができていると、思わせた。 信玄は、「こんな小物に構っている時間は、ない」と考えたのではないでしょうか。 信玄自身、身体の不調は、自覚していたはずです。 一刻でも早く、都に着きたかったため、先を急いだのだと思います。

wrappin
質問者

お礼

>かがり火をがんがん焚いた 確かそんな話も聞いたことがあります。 討ち逃した相手が天下を取るのだから歴史って興味深いです。 ありがとうございます。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

山本勘助の実在については、昭和44年に確認された「市川文書」により、間違いないだろう、とする説が有力です。 ↓こちらに市川文書がのっています。 http://www.geocities.jp/zanyphenix/hero7.html

wrappin
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.1

山本勘助が武田家で、作戦全体を左右できる立場にいたとの証拠は、ありません。実際の史料では、伝令将校程度の位置です。能力主義の武田家でそれなので、家柄も重視の今川家で重用される可能性は、さらに少なかったかも。 桶狭間について考察するなら、まだ雪斎が生きていたら、敗北はなかったかもしれません。ただし、織田信長が桶狭間の原因となる、大高城兵糧攻めを仕掛けたタイミングは、雪斎が死ぬのを待っていたふしがあります。 三方ヶ原は、織田との連絡を断って徳川を浜松に孤立させれば、否応なく降参する、との判断でしょうか。これは根拠の薄い想像ですが。

wrappin
質問者

お礼

>実際の史料では、伝令将校程度 ということは書物やドラマなどは誇張してる面があるのですね。実在しなかったという説もあるし。 興味深い見解、有難う御座いました!

関連するQ&A

  • 今川義元について、記述された史料は存在しない。

    今川義元について、記述された史料は存在しない。今川家の通史もない。小和田哲男による研究本があるだけです。信長、秀吉、家康の本に、桶狭間討死と登場するだけです。今川氏の研究家は独自研究の疑いがあります? なぜ、今川義元をマンセーするのか?

  • 武田信玄が今川より先に三河、尾張に侵攻したら

    武田信玄は今川義元が桶狭間で敗死したあと、弱体した今川領に攻め込みました。そのとき反対した長男義信を廃嫡し自殺させます。歴史上のifですが、このとき義信の意見を取り入れ、今川勢と共に義元の仇を討つという名目で三河、尾張に侵攻したとします。 家康は三河の統一、信長は美濃との対立で動きが取れないので、今川(1万8千)、武田の軍勢(1万3千)で攻め込めみ、各個撃破すれば意外と簡単に両国を攻め滅ぼすことができたと思います。このとき、家康は臣下することで命は助かりますが、信長は氏真に八つ裂きにされるでしょう。 信長、家康が歴史の舞台から退場し、歴史が大いに変わると思います。 皆さんどう思いますか。   

  • やはり、今川は大したことないと思うが。

    織田信長の実力を見抜けなかった雪斎、今川義元、朝比奈なんとか、桶狭間の敗北は必然だと思うが???雪斎は存命中に、信長の実力に気付かず、桶狭間ルートでの攻略を避けるように、義元に進言できてないし、 情報戦で大敗している。やはり、今川は大したことないと思うが。

  • 今川義元

    今川義元は桶狭間で織田信長に殺されると予想してたのかな? 今川義元は大大名で織田家は新興の大名ですよね。 力の差は歴然で、今川家は将軍家から信任を得てるわけですから。

  • 今川マンセー厨の捏造

    今川義元の討死を不運で片付ける今川マンセー厨の捏造ひどすぎでは?信長が凄いからだろ。

  • 桶狭間の戦い、その後について教えてください。

    桶狭間の戦い、その後について教えてください。 桶狭間の戦いで信長は今川義元の首を取ったと思いますが、その後今川領がすぐ信長のものになったのではないとおもいます、尾張の隣に三河があり、家康がいるはずです。 家康は義元の首が討ち取られた直後に独立して三河領を平定したと記憶していますが、 信長はあの戦いで何を得たのでしょうか? またその後あのあたりはどうなっていったのか軽くでもいいので教えていただければと思います。 それではよろしくお願いします。

  • 今川義元の刀、宗左文字にはなぜ傷がないのでしょうか?

    今川義元の刀、宗左文字にはなぜ傷がないのでしょうか? 今川義元は桶狭間で討たれ、愛刀の宗左文字は織田信長のものになりましたが、今のこる、宗左文字には傷がありません。 桶狭間で今川義元は打たれる際に、かなりの抵抗をしたと(毛利新助、服部小平太、小指を食いちぎり・・)歴史小説には大体出てきます。でも、それなら、愛刀に傷がないのは不思議な気がしませんか? 桶狭間は奇襲戦ではないことは、現代ではほぼ間違いないと証明されていると思います。ただ、愛刀に傷がつく前に討たれてしまった、という状況からして、おそらく、今川義元は抵抗をしたり、個人的な奮戦をするようなこともなく、その最後は非常にあっけなく、あっという間に討たれてしまったのではないかという気がするのですが、みなさんどう思われますか?

  • 日本史

    1559年 足利義輝、越後の長尾景虎と尾張の織田信長を京都に呼んで会見を行った。呼ばれなかった、駿河の今川義元と甲斐の武田信玄は激怒した。 この事が、川中島の合戦と桶狭間の戦いの原因の1つになった。 というようなことを、学校の授業で習ったのですが、これは本当のことなのでしょうか?Wikipediaには、それらしきことは書いていなくて… また、会見の内容や、なぜ今川と武田は呼ばれなかったのか、知っていれば教えていただきたいです。

  • 小和田哲男による今川義元の過大評価について

    今川義元は、信長公記によると、信長に敗死した間抜けな人だそうです。 それなのに、小和田哲男は、今川義元は凄い、と過大評価をします。 なぜ捏造するのでしょうか? また、三河物語によると、今川義元は、弁当を食べてゆっくりしていたところ、雨が降ってきて、織田信長3千の攻撃を受けて、討死したそうです。なんて能天気なんでしょう?やはり今川義元は、凡庸と評するのが妥当でしょうか?

  • 徳川家康の今川家時代について質問です

    こんばんは 徳川家康の今川家時代について質問があります。 今まで気づかなかったことですが、徳川家康の今川家時代、つまり松平元康だった頃のことですが、家康には居城はなかったのでしょうか? よくドラマなどで、桶狭間合戦後に今川方が放棄した岡崎城を家康が手に入れるエピソードがあります。 このエピソードから推測するに、当然ですが、家康はそれまで岡崎城に入れなかったことになりますよね? となると…家康は桶狭間合戦後に岡崎城を拾うまで、どこに本拠地を構えていたのでしょうか。 桶狭間合戦に際して、家康は部隊を率いて戦うくらいですから、一応は多数の家来を持つ武将ということになると思います。だとすると、居城みたいなところがないと困ると思うのですが、そういう場所はどこだったのでしょうか?