• ベストアンサー

本尊はどうしていつも見せてはいけないのか?

善光寺は、7年ぶりに前立本尊をご開帳です。 その他のお寺でも、○年ぶりに本尊をご開帳の イベント?がありそれで信者(お金を支払うお客さん)を 広く集めることに成功しているように思います。 そもそも本尊は、どうしていつも一般人に見せてはいけないのでしょうか? また、○年に一回の期間限定ならどうして許される?のでしょうか? なにかしら「ちょとだけょ~♪」の上手い商法のような 色濃く感じるのですが? どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

仏像を隠すのは日本独特の信仰体系です。 仏像は本来は見ることが重視されました。 これは、理想的なる姿や具現化されtら真理を、視覚で認識するという一種の修行方法だったからです。 もともとインドの瞑想法では神聖な物を見て、それを自分と一体化するという方法があったからです。 特に密教では、自分の内なる仏性と、外なる仏の働きを具体化したのが擬人化された仏像として、その容姿、装飾の表現が事細かく規定されます。 日本でも仏教伝来当時は仏像は見えることが大切でした。 ですから飛鳥や奈良、平安初期の寺院では仏像はしっかりと見えます。 ところが中世以降では徐々に秘仏として、見せない仏像が登場します。 これは日本古来の神観念と仏教信仰が融合した信仰です。 日本では神霊は目に見えない、逆に見えないからこそ神聖であるという考えです。 神社では御神体は決して人目に触れさせませんよね。このように神聖なものを見ることは禁忌でした。そこで神霊の宿る目印として巨岩や巨木に社が建立され、鏡や幣帛などが設置されるようになります。 つまり日本人にとっては、「見えない」ということが神聖なもののイメージでした。このような神観念が仏教と融合したことで、「見えない仏の方が、より衆生を救済する力が強い」という日本独自の秘仏信仰が生まれました。 そして日本の神観念の一つに、神霊は定期的な時期に彼方から寄り来るというものもあります。「メレビト(希人)」といい、日常とは異なるハレの日に出現する神は、多くの利益をもたらすというものです。正月や盆などもこのような考えです。 ですから、特定の日のみに開帳される秘仏も、衆生を救済する力が偉大であるということの現れです。 このような信仰は、特定の宗教家によって作られたのではなく、信仰する側である民衆の願いから自然発生的に形成されたものです。 なお、仏像によって逆に神道でも神像といい、祭神の姿を擬人化して表現する信仰も生まれます。 異なる宗教、文化が互いに影響、融合することで、「見えない仏」・「見える神」という新たな信仰が生まれるのも面白いものですね。

goodmanman
質問者

お礼

お返事遅くなりすいませんでした。 ご回答ありがとうございます。 あまりにもピッタシでとても 感じ入りました。 もうなんかいか読み直しています。 それでどんなコメントをすればいいのか 躊躇していました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

仏像は本来、礼拝の対象として精魂込めて作られたものですね。 いつまでもよい状態を保つためには、湿気を避けて風通しのよい所に、安置しておくのが望ましいわけです。 ところが、わざわざ隠してしまうのは、そうすることによって何か都合がよくなるからでしょう。 いろんな種類の仏像があって、それぞれありがたい「ご利益」があります。 今と違って昔の人びとは、神さまも仏さまも熱心に信じて、どうか私の願いを聞いてくださいとお参りしたことでしょう。 多くの人が押し寄せるようになると、仏像を隠すことによって拝むことができる人を選別することができるようになります。 要するに「お金しだい」です。 西国33観音巡礼は平安の昔から現在まで続いていますが、本尊は秘仏が多いです。 これらの大寺院は、昔の豪族の私寺が多いです。 寺も経済的基盤が必要です。 ある寺院が権力者の庇護の下となったとき、その寺院の仏像の功徳は権力者一族だけに及ぶように、仏像を隠したので「秘仏」となりました。 そこで「本物」(本尊)の代わりの「前立ち本尊」を作って、大衆は「前立ち本尊」を拝むようになりました。 その「前立ち本尊」ですら隠すようになってきていますね。 お寺にとって仏像は、信仰の拠りどころであるはずですが、それよりは、隠すことによって神秘化される「値打ち」を求めたとしか考えられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.2

あまり露出すると商品価値が下がるということが、大きな理由です。ご開帳というもの自体が、集金を目的としたものですからね。 また、本来、目に見えるものではなく心であるという仏教本来の信仰があるのかもしれません。ただ、たまに目に見えるものを紹介しないと、一般人がついてこないということもあります。 本来の信仰と一般人の心の機微を掴んだ作戦ですね。 何年の一回の開帳をするとこもあれば、秘仏として一切開帳しない寺もあります。浅草寺さんの本尊の観音様は、誰も見たことがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1411)
回答No.1

 まあ、自分でも「ちょとだけょ~♪」商法を否定できないのですが、一応本尊も美術品ですから、光や温度や湿度など影響を少なくして、より良い状態で将来へ受け継いで行きたいのでは?  あと、タマに公開しないとホントに現存しているのか疑われてしまいますから…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 善光寺のご開帳

    今度、善光寺前立本尊御開帳に行こうと思います。そこで質問なのですが、 期間中なら時間は関係なくやっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 清水寺の御本尊御開帳について

    お世話になります 清水寺の御本尊御開帳に参観されてお方は いらっしゃいますでしょうか? 私は2000年の御開帳の際に参観させていただき 御本尊のお守りをお受けいたしました。 今回の御開帳では どのような授与品をお売りになられているのでしょうか?

  • 清水寺 奥の院本尊の次のご開帳はいつ?

    2003年に243年ぶりに清水寺 奥の院のご本尊がご開帳になりましたが、 次のご開帳はいつなんでしょうか? こういう秘仏のご開帳のタイミングは決まっているのですか?

  • 善光寺御開帳時の所要時間

    急なのですが、明日善光寺の御開帳に行けたら…と考えています。 長野駅を起点として午前7時頃~9時20分頃までの間で善光寺を参拝したいと思うのですが、時間的に厳しいでしょうか? 希望は ・回向柱に触れる ・前立本尊を参拝(内陣参拝) ・戒壇めぐり ・御印文を頂戴する そして授与品所でお守り等も買いたいのですが、御開帳時は授与品所は何時から開いていますか? 急ぎの質問ですいませんが、お分かりになる方よろしくお願いします。

  • 河内 葛井寺の本尊千手観音拝観について

    河内の葛井寺には実際に千本の手を持つ国宝の千手観音が本尊で祀られており、12年に一度 子の年に御開帳法要が行われると聞きました。 今年は子年であり是非拝観したいと思いますが 何時行けば拝観できるのでしょうか。 近くの道明寺の国宝十一面観音もついでに拝観してきたいと思っております。(ついでとは何じゃ!無礼な…十一面観音)

  • 川崎大師の赤札について

    今月一日から川崎大師では10年に一度の大開帳がはじまりました。初日には小泉首相も参詣したとか。ところで期間中、この寺が信者に配る「赤札」には「南無阿弥陀仏」と書いてあるそうですが、ここは弘法大師を祀る真言宗。ならばなぜ「南無大師遍照金剛」としないのでしょうか。

  • 善光寺近辺の駐車場確保について

    今年は善光寺の「本尊御開帳」で、お参りに行こうとおもっています。 6年前の状況が分からないのですが、土曜日(18日)朝早めでも駐車場は確保できるでしょうか? さらに今年はマラソンがあるようで、これも心配ネタでもあります。 以前の状況をご存知か、想像できそうなお方、おられましたらアドバイスください。前日金曜日の夕方のお参りも時間調整可能なのですが。 よろしくお願いします。

  • 京都・六角堂は六道に通ずる6つの根を持つ奇樹から生まれた?

    皆様こんにちわ。 昨日京都の六角堂へ行ってきました。 136年ぶりのご開帳となる御本尊の如意輪観音様を拝むことができて 感激でした。 ところでこの六角堂は小野妹子と関係のあるお寺で 六角堂は六道に通ずる6つの根を持つ奇樹から生まれた 小野妹子の子孫である小野篁がこの世とあの世を行き来したと言う伝説はここから生じた などとという話を聞いたことがあるのですが ご存知の方、いらっしゃいましたら もう少し詳しく教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 坊さんがお墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!

    坊さんがお墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!? 今、お墓に入れないといけない遺骨があり、お寺に頼んで墓を立てる必要があります。 しかし、墓を墓じまいして更地にする時に必要な書類1枚を書いてもらうだけで300万要求されたと聞きました。 他にはこのサイトの質問に神様や仏様は坊さんより上だから頭を下げるが客(檀家)は坊さんより下だから見下す!と有りました。 坊さんではないけど 以前、天理教で湖東系の教会で葬儀を出しましたが、 その時、祭主?葬儀を管理した教会長とその上司の上級教会長が信者の居ない裏手で故人や遺族の哀しみは完全に無視して、 葬儀が終わればいくら?位教会に金が入るのか?だけを目の色を変えて相談していました。 出来ればこんな話には近寄りたくも無いし関わりたくも無いですが、 遺骨を入れるお墓は必要だしお墓に入れない訳にはいかないので。 書類1枚書いてもらうのに300万とか、客(檀家)を見下すとか、遺族の哀しみは完全に無視して目の色変えて教会に入る金の相談とか、お寺や天理教の教会にに関わる事を躊躇います。 仏教の経典(お経)を書いた仏様、神様は客(檀家)を見下すように坊さんに教えていますか? 書類1枚書いてもらうのに300万要求するのは檀家が減ってお寺の維持が大変だからと言うけど客(檀家)を見下してたら檀家が減って当たり前だし、 お寺の維持はお寺の住職が客(檀家)を見下すのを止めるとか、お寺の住職が自分で檀家を増やす努力をする話で客(檀家)に押し付ける話では無いと思います。 そもそも、昔と違って今時、言葉だけで客(檀家)や信者になる若者が黙って金を払うわけがない(全員、毎月の生活費をどうやって稼ぐか?だけで必死!) そもそも、客を見下しておいて見下した客相手に金寄越せ!なんて一般企業なら仕事として成り立ちません。 墓を立てる必要が無ければお寺に近寄らないだけなんですが 宗教はどこもこんなモノですか? 遺骨を納めようと思えばお寺や坊さんしかないですよね?

  • 「旦那」ってどうですか?

    教えてgooでも、若い奥さんが自分の夫のことを「旦那」と呼ぶのを目にしますが、そもそも「旦那」という呼称には、  A(1)一家を取り仕切る主人   (2)夫   (3)めかけの主人   (4)芸人が男のお客をさす称   (5)目上の男の人に使う称  B(1)お寺から見たときの信者、施主 といった意味があり、おそらくそれを気にせず使っている女性は、勿論A(1)(2)の感覚でいるとは思います。 しかし「うちの旦那がさぁ・・」と聞くのは、あまりいい気持ちがしません。 あなたはいかがですか? それと、言われているあなたはいかがですか?

専門家に質問してみよう