• ベストアンサー

アイヌの人が権利回復を求めていますが。

それらは具体的に、どのように解決されるものなのですか? (1)自決権って、国を作りたいんですか?県を作りたいんですか? それとも、保護区? (2)日本人でいたくないんでしょうか? (3)もし、アイヌの人の要求を全面的に受け入れた場合、金銭、土地、人間等でどのようなトラブルが生じるんでしょうか。 (4)最終的に、かつての部落のようなある種の特権を彼らは求めているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.5

現在の日本の先住民族権利運動については、国連における「先住民族の権利に関する国連宣言」が基本となっており、日本はこの宣言を批准したにもかかわらず、先住民族問題を抱える諸外国に比べて政府の対応が著しく遅れていたことに対して反発が大きいようです。 財産権の制限があるものの部族の主権を認めて形式的には対等の政府関係を認めているアメリカや、賠償には応じないものの先住民族への歴史的蛮行を認めて謝罪したオーストラリア、十数の少数民族を認定して自治を認める台湾などに比べると、アイヌが先住民族であることすら正式に認めずにいた日本の対応がいかにお粗末だったかわかります。 ようするに、この問題に関しても日本はお家芸ともいえる官僚的事なかれ主義を通していたのですが、国際基準を持ち込んで民族としての権利を主張する団体が先住民族サミットなるものを洞爺湖サミットに併せて開催するまでに至り、ようやく体面を取り繕うために「先住民族と認める」という国会議決を行ったのが去年のことです。 まずはこういった経緯を知っておく必要がありますが(詳しくは自分でどうぞ)それらを踏まえて回答してみます。自分は当事者ではないので一部誤認があるかもしれませんがあしからず。 (1)もともとアイヌは領土を有する主権国家ではなかったので、国は望みえません。多く望んでも民族固有の文化が継承可能な政策を行いうる普通自治体ないし特例自治体というところでしょう。なお、明治政府が彼らから略奪した広大な土地については権利を主張することもあるかもしれませんが、日本国憲法下における個人的財産権の範囲にとどまることとなるはずです。 (2)国連宣言等に準じてアイヌ権利団体が主張するのは、アイヌ民族が固有の民族であることです。政府が限定的に認めたとおり日本は単一民族国家ではありませんので、彼らがアイヌ民族を主張することと彼らが日本国民であることはまったく矛盾しません。 もし、矛盾していると感じるとすればそれはすなわち「アイヌ民族は大和民族に従属し保護されるべき土人であり、大和民族との同化を拒むなら日本国民とはみなさない」という近年までの政府見解と同じ価値観に基づくものです。 (3)明治以前にまで遡って財産権を完全回復となれば相当の混乱が生じるでしょうし、その代償として賠償を行うことも相当の困難を伴うでしょう。しかし、広大な国有地の一角をアイヌ自治体に譲与したり、儀礼祭祀のための伐採や漁撈のために特例的に規制を緩和したりするくらいならさほどの問題も無いでしょう。また大和民族と同等に、彼らの文化や歴史について研究し保全するための予算措置を講じることもまた然りです。 なお間接的影響ですが、アイヌ民族の歴史的経緯による財産権を完全に否定する場合には、いわゆる北方四島問題においてロシアに対する領土権の主張がいくぶん弱まることが懸念されます。(ジャイアニズムによる正当化に徹することも可能ですが国際的評価は絶望的に失墜するでしょう) (4)そのようなことは当事者にしかわかりませんが、だからと言って邪推が許されると思うのは失礼なことです。それが許されるとすれば、それこそまさに民族的差別が存在することのゆるぎない証左といえるでしょう。

lionart
質問者

補足

回答ありがとうございます。 民族と認めるだけで済むなら、政府もそうすればいいんですけどね。 個人的には政府の見解はどうあれ、アイヌは固有民族として広く認知されていると思います。だからこそ、差別が発生し、同化政策を実施しようという気にさせたんだと思います。 あと、(4)の部分ですが、大きなお世話でしょうがその先住民族権利運動は、僕みたいな人から見たら、かつての部落運動と似ているように感じてしまうんです。(もちろん、主張内容は全然違いますが・・) 部落運動自体も、当初は差別に抗するというきちんとした目的があったのに、長い年月の中でそこに発生する巨大な利権に群がる人々によって、逆差別のような現象が起こるようになってしまいました。 そういった不安を抱かせる要素は 回答のような主張が明確にこちら側に伝わっていない、また金銭的賠償なのか名称問題なのか、歴史教育問題なのか、きちんとしたメッセージがこちらに届いていないように思います。 こういった現状は権利団体にとってもマイナスではないでしょうか。 いい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.7

補足が続くようなので回答を続けます。 >日本人北海道在住のアイヌ族と認められたいでいいんでしょうか? >帰化した外国人のような存在でしょうか。 どちらもも当てはまると、私は思います。 現状認識としては後者、要望としては前者、といったところかもしれません。 >残念ながら、それを伝えるように努力しなければいけないのは、アイヌの方のほうになってしまわないでしょうか? とうぜん、権利主張とはそういった努力が必須であり、それらの努力が公平に受け入れられ、かつその結果責任を自ら負うのが民主社会の基本理念です。ただし、努めて公平性を保っていてもマイノリティの権利主張は常に阻害されがちになるのが人間的な社会の力学ですから、そこに一定の支援を与えるのもまた民主主義の理念を保つ秘訣といえます。 >内地の人間に理解を求めるのは難しいと思います。なにより関心がないからです。 全くその通りですが、一般的には「関心がない」の結果は「無視する」であって、「警戒する」ではありません。 民族という概念の基本は互いの異質性への認識ですから、人間の社会的本能からして「異質性」を無視することはかなり困難です。 結果として、この問題に関しては、無関心から警戒心が生まれ易く、それが直接的な利害の衝突を超えた対立意識を育て、社会を混乱させる原因となってしまいます。 このため、時として、マイノリティの権利運動は利己主義によるそれと誤認されがちです。 更に、マイノリティ側が自らの権利運動の価値を見失って利己主義に陥る例も、ご存じのとおりあるわけです。 しかし、近代的な民族主義という人間の帰属心を権利化して相互に尊重するという民主主義的な理念と、利己主義のそれとは根本的に異なります。 こういった正しい認識は自発的に関心を寄せることでしか得難いものであり、よって、この分野における無関心とは罪ではなくとも、たやすく害になるものなのです。 民族問題が偏見や誤解を伴うのが自然なことである以上、それを阻却する努力もまた求められるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.6

>個人的には政府の見解はどうあれ、アイヌは固有民族として広く認知されていると思います。だからこそ、差別が発生し、同化政策を実施しようという気にさせたんだと思います。 このあたりが誤解と猜疑の種かも知れません。 異民族として認知することと、個別対等の民族として認めるでは雲泥の差があります。 前者がもたらす差別や同化の施策は民族の共存ではなく消滅を目指したものであり、民族運動が求めるものは後者です。 この違いを理解しないと、彼らが求めるものを知ることは非常に困難でしょう。

lionart
質問者

補足

僕の少ない理解では、日本人北海道在住のアイヌ族と認められたいでいいんでしょうか? もしくは、帰化した外国人のような存在でしょうか。 (この場合、日本人ではあるが、もともとの国の人であることを否定したりはしませんよね) たぶん間違ってますね。この辺の感情は、僕には分からないです。 >彼らが求めることを知るのは非常に困難でしょう。 残念ながら、それを伝えるように努力しなければいけないのは、アイヌの方のほうになってしまわないでしょうか? 内地の人間に理解を求めるのは難しいと思います。なにより関心がないからです。 関心がないものを、関心がないのは罪だというのは容易いですが、 それではやはり、関心は集められないでしょう。 これはだれも大々的に伝えられる人がいないからしょうがないとも思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101018
noname#101018
回答No.4

もう少しアイヌに関する事柄を勉強してください。 日本にはアイヌ同化政策・法律、社会的差別がありましした。 今は表だっては減りましたが、根強く残っています。 「人権・権利主張=似非部落差別、反日・サヨク活動」ッテ事ではないのです。

lionart
質問者

補足

いや、だからその人権、権利主張の部分が「人権、権利主張。」としか 主張されてないので、具体的にどうされたいのか知りたいだけなんですよ。 こういうのって、どういう形にしろ解決するには生臭い話になるじゃないですか。 彼らのいう「人権、権利主張」はどういう形で実現される物なのかを知りたいだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>アイヌの人が権利回復を求めていますが。 人権とか特権とかを求めているのでは、ありません。 文化・伝統の継承を、認めて欲しいようですね。 捕鯨を例にとれば理解出来るでしようか。 捕鯨文化ですが、反捕鯨国家からは「野蛮な行為」と見なされ捕鯨禁止を要求していますね。 この捕鯨文化をアイヌ文化、反捕鯨国家を日本政府と考えると分かり易いです。 ご存知のように、日本政府の公式見解は「日本には、日本人しか存在しない」事になっています。 が、何故か明治政府が制定したアイヌ人の行動を制限する「土人法」が最近(1997年)まで効力を持っていました。 この法律によって、アイヌ人の土地・言葉・文化を徹底的に破壊しました。 この法律(同化政策)は、アイヌ人を野蛮原始的民族として扱い、北海道長官は「アイヌ人の財産を管理する権限」まで持っていました。 ただ、旧自民党(現公明党自民派)政権下ではアイヌ文化を守る事が出来なかったので、野党を頼る事もあったようです。 与党が駄目なら、野党に期待する事は一般的な事です。 なお、彼らは「子々孫々まで無職でベンツに乗る権利」を要求している団体ではありません。 偏った情報だけでなく、広く情報を得て下さいね。

lionart
質問者

補足

アイヌの人の文化・伝統の継承は認められていないんですか? 捕鯨に例えていますが、日本はアイヌの人の行いのなんらかを禁止しているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.2

北方系民族なんでアラスカとか北極圏に住んでいます 先住民族としての主権回復でしょうね、アメリカインディアンと似たような境遇ですね、北海道には部落問題は存在しません何故なら、アイヌ民族は狩猟民族だからです、移動して生きる、アメリカインディアンと同じです、衣装などが有名ですアクアプラスのうたわれるものなどに使われてます

lionart
質問者

補足

主権回復というのはどういう行動なんでしょうか? 日本から独立したいということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

自分が調べた結果では、単なる利権問題だとおもっています。 現在北海道による聞き込み調査によると、実際アイヌというだけで差別している現状はありません。  又、ネットだけの評価によるとアイヌの評価は高く、むしろ憧れで見る人が多いです。  昔はやったSNKのゲーム『サムライスピリット』のヒロイン『ナコルル』のイメージでしょうか?  実際アイヌを問題視していのは捏造大好き・利権大好きの毎日新聞くらいのものです ※ネット上の反応 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1208185.html 実際、これを騒いでいるのは一部のアイヌ混血人とマスコミ、プロ市民くらいの物です。  アイヌは今では純血のアイヌ人はいませんが、社会の中で浦川治造氏のようにエカシ(長老)と呼ばれる人がいます  実際騒いでいるのは『世界先住民族ネットワーク・AINU』という団体ですが、代表は萱野志朗という人物ですが参院選に社民党で出馬しています。  社民党・・・という時点で非常に胡散臭いかんじがしますけどねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部落出身者の一部は思い上がっている。

    部落出身者の差別についてです。 小学校の時ですが、差別問題について授業で教わりました。 会社に入社する時、部落出身者と言う事で採用されなかったり、婚約者に部落出身という事が知れたとたん別れられたり、酷い話をいろいろ聞かされました。 僕の近所に町に部落出身者用の団地があります。みな同じ家の造りで、県か、市か国はを知りませんが、保護を受け生活しているそうです。 保護を受けるって、、実際僕がまだ社会に出ていないから知らないだけかもしれませんが、がんばって勉強して、公務員にでもなれば差別受ける事ないんだろうし、そんな保護が必要なのだろうかと、疑問を感じました。ぐうたらしていても補助は受けられるわけで、よっぽど楽じゃないかと。 部落出身者の人権団体の会長である、奈良県職員がヤクザまがいの犯罪を犯したり、一部の部落出身者は思い上がってませんか? こんな事だと、まともな、向上心のある部落出身者まで周りから批判を受けそうです。

  • 左翼化した人達の矛盾

    無産政党に属する左翼は、なぜ国から貰った農地を売っぱらい無産者となった挙句、他者への世襲や私有財産の否定、富の再分配を唱えているのですか? 例えば、小沢一郎の父親、元衆議院議員で弁護士の小沢佐重喜を例に挙げると、岩手県の水飲み百姓の小作人のせがれとして育ち、議員に立候補して上級民入りとなるも、物凄い反体制的な考え方でした。(当時は、弱者を売りにすれば特権を得る事が出来た時代?) そこで不可解に思ったのですが、水飲み百姓なら、敗戦後、国から土地(農地)をただ同然で貰えた筈です。 一般的な自作農は貰えませんでした。努力せずとも、天から財産が降ってきて、特権を得ていたわけです。なぜ、そのせがれが反体制的な考えを持つに至ったのか、不思議に思います。親が国から貰った農地を売り捌いてしまい、せがれは相続する資産がなく、反体制化したのでしょうか? それとも、プライドが高く、自分が水飲み百姓のせがれとして育ったのは社会が悪い、社会が自分達に富を分配するのは当然であるという自分を正義とする思考を持っていたのでしょうか? 小沢一郎も父親の跡を継いで政治家を世襲していましたが、ダブルスタンダード満載なので、気になって仕方がないのですが、国から貰った岩手県の農地は結局どうなったのですか?嫡流ではないのでしょうか?

  • 国家公務員II種と県庁

     私は、今年国家公務員II種(国II)と県庁を受験しました。徐々にではありますが、県庁で働きたいと思うようになり始めました。しかし、県庁は2次試験までいきましたが最終合格までにはいたりませんでした。 現在、国IIは1つから内々定を、もう1つはII種最終合格したら次の日面接となっています。 国IIをけって大学院にいき県庁を再び受験するか、もしくはこのまま国IIのどちらかに決めるか迷っています。最終的には自分で決めなくてはならないのはわかっていますが、相談する人もおらず困っております。どなたかこういう経験をされた方がいたら、どのような基準で選び、最終的にどうしたのかを教えてください。 あと、もう一つ質問があります。県庁は2次試験に3人残り最終的に1人が最終合格することになっています。私は学部生ですが、他の2人は博士課程の方でした。学部生と博士課程では専門性についてはかなりの差があると思うのですが、合否に影響するのですか?それとも純粋に点数だけですか?

  • どうしたら“権利”回復できますか?

    時々利用していた「ヤフオク」がマイナスの評価になってしまい、欲しい物に入札しても権利がありません!と、はじかれてしまいます。ことの起こりは、ある品に入札し私が落札してました。が、私のところには「あなたが落札しました」というメールがきませんでした。従いまして私はそれに対し送金をしませんでした。結果マイナスの悪者の評価をされ、以降何度入札してもはじかれてしまいます。パソコンの操作も苦手な方なので文書でヤフーの方に事情を説明し、どうすれば再び入札に参加することができるかを問い合わせましたがヤフーのIDはもう変えられない、とかいろいろと説明した文書が2枚送られてきましたので、それに従え、いろいろとやってみましたがどうしても解決できず、困っています。それまでは3品ほど落札して問題はなかったんですが、なんかパソコンの調子が悪かったんでしょうか、そのときは落札しました、のメールがきませんでした。やはり途中「入札中」とか「落札」のタブをクリックしてこちらで見ないとだめだったんでしょうか、どうも私には分かりません。どうしたら再び入札できるようになれるか教えてください。

  • 強迫されています、対処法を!

    私が開いているWebアルバムに掲載している写真を、いかがわしい投稿サイトに投稿されたらしく、それを偶然にも私の会社の人間が見たらしいのです。数日前に私の携帯とオフィスの直通電話にかかってきました。投稿サイトで写真を発見した旨伝えてきました。その際、特に具体的な要求は言っていませんでした。また、電話の声には聞き覚えがなく、多分、第三者に伝言役を依頼したと思われます。つぎは、具体的金銭要求の電話であろうかと推測しています。まだ、警察には連絡しておりません。この種の電話は脅迫罪もしくは恐喝罪、どのような刑に該当し罪はどれくらいなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • アイヌの人は・・

    大変失礼な質問になってしまうのをお許しください。 北海道の先住民であるアイヌの人たちですが、彼らは北海道の中に普通にいるのですか? 東京にアメリカ人がいるような感覚なのでしょうか? (自分達とは違う部分があるけど普通に一緒に生活するような感じ) 北海道へ旅行に行けば、普通にアイヌの人たちを目にすることができるのですか?

  • 借地権の相続者

    妻の両親と義理の妹夫婦が住んでいましたが、ローン支払い継続ができなくなり私達夫婦が同居し残りのローン支払いを継続して行く事になりました。土地は借地、建物は義父と義理の妹名義です(義理の妹分は私への名義変更を考えています)。今後、土地の購入(土地は国からの借地、国より2年に1度程度の割合で売却の案内が来ていますのでそのタイミングに併せて)を考えていますが、その場合、土地購入者は私になりますが、義理の妹が借地件の権利を主張しています。つまりは「私名義で土地を購入する際に何かしらの金銭保障」が目的ではないかと思いますが、そんな要求に法的な根拠があるのかどうかが分かりません。現在、土地は国と義父との間での賃貸契約です。土地購入代金を負担しない義理の妹の主張はおかしいと思うのですが。どなたか教えて下さい。

  • アイヌの人にたずねます。

    私は今は老眼ですが、若い頃から左右の目が 明るさも違っていましたし、色彩も違いました。 もしかしたら、古い日本列島に住んでいた 末裔だと思い投稿しました。

  • 運転免許取得時の現住所変更

    大型2種免許を試験場へ直接取りに行くのですが、つい最近三重県に引っ越してきました。よって本籍、現住所とも三重けんです。ところが長年 育った所は愛知県です。全く土地勘の無い三重県で路上検定試験を受けるのは余りにハンデが大きすぎ合格に時間が掛かる為、現住所だけ合格する6カ月だけ愛知県に移し愛知県の試験場で取得しようと考えてます。心配なのは 後で税制上ヤヤコシイ トラブルにならないか?と言うことです。妻子持ちで、持家も三重県です。宜しく回答願います。

  • コリアンか華僑か?

    次の行為は、コリアンによるものですか、それとも、華僑によるものですか? 1. 敗戦後の日本各地で、○○進駐軍と称して無法な犯罪行為を行った。 2. 役所を襲撃した。 3. 脱税指導を組織的に行っている。 4. 生活保護受給申請に関して役所に圧力をかけた。 5. 公共用地を不法占拠している。 6. 民族学校補助金要求運動を展開している。 7. 掛金未納者年金給付要求運動を展開している。 8. 日本を貶めるジャパンディスカウント運動を海外で行っている。 9. 通称名を犯罪に利用している。 10. 指紋押捺拒否運動を展開して犯罪容易化を企みた。 11. 地方参政権要求運動を展開している。 12. 特権解消の動きに「排他的民族主義」の汚名を着せて、これを封じるため、障害者、性的少数者、諸外国人等を巻き込む運動を展開している。 13. ○○ドラマ人気を捏造している。 14. 平昌土地商法で日本人を餌食にしようとしている。 15. 「○国はアダムの国。日本は罪深いイブの国。日本は永遠に○国に尽くすべき」という教義の宗教を日本で布教している。 16. 悪徳商法、カルト教団、成りすまし詐欺、ギャンブル搾取、暴力的恐喝、乱用薬物密輸密売等の被害者日本人を量産している。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWでパソコンからの印刷やコピーすると用紙が真っ白になるトラブルについてお知らせください。
  • Windowsで無線LAN接続されている環境での印刷トラブルについて教えてください。
  • ひかり回線を使用している場合の印刷やコピーの問題についてご報告ください。
回答を見る