• ベストアンサー

接続詞のバリエーションをふやしたいです

bpbph907の回答

  • bpbph907
  • ベストアンサー率37% (70/187)
回答No.1

ここのサイトが役立ちそうです。機能別の一覧になっていますよ。

参考URL:
http://www.scribd.com/doc/2346343/
e-luck
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 例文ものっていて、わかりやすかったです。 参考にさせていただきます!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 接続詞、教えてください

    学生です。 書類やレポートなど、文面を書く機会がいろいろとあるのですが、どうもうまい文章がかけません。 まぁ、自分の考えをまとめたり表現するのが下手だから書けないのであり、ある意味仕方ないのですが…。 それで、どうすればうまい具合に文章が書けるかな、と考えてみたところ、接続詞のボキャブラリーが貧弱なんだ、というひとつの結論に辿り着きました。 そこで、皆さんにアンケートをとらせていただきます。 知っている接続詞を教えてください。 どんなものでも構いません。意味が重複していても結構です。(むしろ歓迎します) よろしくお願いしますm(_ _)m これだけで文章がうまくなるとは思っていませんので、文章がうまくなるコツを教えてくださる方もこっそり募集(笑)

  • 接続詞(接続語)がよくわかりません

    タイトル通り接続詞(接続語)の使い方がはよくわかりません。 「もちろん」という語は前の文章とはどのような関係なのですか? 例えば次の様な文章の場合、(うまい文章が思いつかないのですが) 私は明日君の所へ行く。(a)、雨だったら行かない。(b)、君がどうしてもと言うなら行っても良い。 この文章の (a)に「もちろん」、(b)に「しかし」と入れることは出来ますか? (a)(b)両方に「しかし」と入れることは出来ますか? また、「つまり」と「すなわち」や「しかし」と「ところが」 など同じ様な働きの語をうまく使い分けることが出来ません。 上の文章の(a)にも(b)にも「ところが」は入らないですよね? 上の文章の後に“「つまり」・「すなわち」、君の希望に私は従うということだ。”と続けることは出来ますか?「したがって」の場合はどうですか? それと、このように日本語の文法(特に接続語)がわかっていない私にお勧めの本、もしくはサイトなどがあれば教えてください。

  • 日本語の接続(助)詞のリスト

    留学生に日本語を教えています。 接続(助)詞一覧が掲載されたサイトをご存知ないでしょうか? その留学生の日本語能力はかなり高く、会話するのにほとんど問題はないのですが、問題集などを解かせてみると主に文語で用いる接続(助)詞がなかなか覚えられなくて苦労しています。そこでこの辺りで順接・逆接などの機能ごとに分類して一通り学ぶ必要性を感じているところです。 リストでもあればそれを見て文章を作らせるなどして勉強できると思うのですが、このような目的にかなうサイトはないでしょうか?

  • 箇条書きと接続詞の組み合わせのは有りか無しか

    私の今の職場では、技術的な報告書をまとめて出すことがあり、その際に内容が分かり易くなるようにと、日々四苦八苦しております。 私はまだ異動してきたばかりでぺーぺーなのですが、上司の作る報告書に見慣れない書き方がありました。 1.○○○○○~・・・ 2.しかし、◇◇◇◇◇~・・・ 3.ゆえに、△△△△~・・・ といった感じで、箇条書きを接続詞でつなげているものです。聞けば、「この方が分かり易い」ということでした。確かに、箇条書きはまとめやすい反面、案外伝わりにくい部分があると思うので、そういうやり方もあるのかと思いました。 報告書を読む方が読み易ければそれでいいかとも思うのですが、違和感を感じたもので、こういった報告書なり文章を書く上で、箇条書きと接続詞を組み合わせて使うやり方は一般的なのか、そもそも分かり易いのか?という事を、みなさんにお聞きしたいと思い、投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 接続詞のwhether / if について教えて!

    whetherもifも、接続詞で 「~かどうか」という意味になりますよね? The question is whether our boss accepts our proposalという文章、文法的に問題ないとは思います。 では、whetherをifに置き換えて、 The question is if our boss accepts our proposal.にすると、文法的におかしいですか? 文法書を見ると、この場合、ifは使えないと書いてますが、なぜなのかいまひとつピンときません。 よろしくお願いします。

  • the only time が接続詞になる時

    (1)ある大学の過去問です。 She was anything but nice the only time I ever met her. She was anything but nice .で意味的・構文的に終わっているのでthe only time は接続詞かと思いますが、the only time I ever met her の意味が良くわかりません。 (2)長文に出てきた文章です。(出典はわかりません) There is a tribe of people called the Dogon living Mali, a country in West Africa. living の後にinが無いのですが...? livingは他動詞でもつかえるのですか? 以上よろしくお願いいたします。 the first time S+V = when I first S+V every time S+V = Whenever S+V は知っていますが the only time +S+V がこのように接続詞的に使われているのどのようにやくせばいいでしょうか。 訳文を見ても

  • レポート・プレゼン・エッセイ・・・・とても困ってます

    英語で、テーマを出されてそれについての自分の意見を踏まえて文章を書いてくる事が毎週のように課題として出されますが、周りに比べて自分のレポートがとても稚拙で毎回火が出るような恥ずかしさを経験しております。 例えば、「高層マンション」というテーマが出ても日本語ですら答えられないのに英語で答えるなんて無理です。 どうやって、日本語でも答えられないテーマで自分の意見も踏まえた文章を書けばよいのでしょうか? 友達に聞いたら、適当にネットで調べて適当に書いてると言われましたが、私もいつもネットで調べてレポートを作成しているのに完成度が全然違って情けなく思っています。 誰かこんな愚か者にご指導お願いします。 どんな物を参考にして、どうやって作成すればよいか・・・・レポートの作成の仕方教えてください またWEBサイトや書籍などで、こういう時に便利なものってないでしょうか?

  • 接続詞"as"の概念って?

    文章で読解する分には前後の文脈から、理由や時、 比較など、ある程度、考えれば理解できるのですが、 ヒアリングで登場すると、どういった意味かを理解 するのに苦労しております。 従位接続詞という括りで、"because"や"although" などは、ヒアリングでもわかりやすいのですが、 ことさら"as"については、苦手意識もあってか、 後付けで意味を勝手に解釈してしまいます。 そもそも、この"as"とは、どんな概念をもった 用語なのでしょうか?「同時性」を含んだニュアンスが あると、昔、学校で習った記憶があるのですが、 実は学校を卒業して20年近く経った今でも よく解っていません。 お知恵の拝借をお願いします。

  • アメリカ英語とイギリス英語の『前置詞の使い方』の違い

    今、英米文化研究ゼミと言う講義でレポートを課されています。 それで私はタイトルのアメリカ英語とイギリス英語の前置詞の違いについて調べようと思っています。 講義でやったプリントとかインターネット(勿論自分の言葉で)・書籍を最大限に使って自分で頑張りますが、どうか皆様からアメリカ英語とイギリス英語の『前置詞の使い方』の違いについて教えて頂けないでしょうか? 勿論、皆様が書いて下さった回答をそのまま丸写しすると言う厚かましい事を致しません、自分の言葉で書き直します。 もし宜しければ御回答をお願い致します。

  • この詞を、どう思いますか?

    オリジナルを作って活動してます。 曲については自信がありますが、いつも作詞に悩まされてます。やっとの思いで完成させると、「これいいのか?」なんて考えてしまいます。一度、「詞」だけを見て客観的な意見が聞きたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。 「Snow Bruise」 触れるたび…触れるたび… 痛み出す痣のような想いが いまも胸に残る これ以上…会えないと… 苦しめることさえも解らずに 突き放した 左手を差し出して 「この指輪はずして…」と 微かに震えた薬指を 見つめてた 細く残った痕を 右手でおさえながら そっと胸に当てて… 瞳を閉じる 降り出した白い雪は 砂時計のように積もることなく 消えてゆく 何も言えないまま 温もりも優しさもない夜空を 見上げた あの日から…あの日から… 雪に変わりそうな曇り空が 思い出させる 約束も…あの場所も… 仕草も声も過ごした日々も 置き去りにして なぜ素直になれなかった? 「守る。」と言えなかった? 最後の言葉が耳の奥で 響いてる あれから冬が来るたび胸の痛みが 手に入れた自由の中に 空しく滲みる 降り出した白い雪は 鋪道も心も染めることなく 消えてゆく 何も出来ないまま 止むことのない冷たく凍った夜空を 見上げる