• 締切済み

パートの雇い方についてです

takezou48の回答

  • takezou48
  • ベストアンサー率38% (69/180)
回答No.2

こんにちは。 キチンと雇用契約をむすび各法令に沿って手続きをし保険も入ることを勧めます。 と云うのはやはり事故時の対策です。 小さなお子さんを担当するわけですから何か起きたときにどうするか? です。万に一つ!に手を打っておかないと少しケチって大変な事になります。キチンとしておけば色々安心です。また事業用の保険も検討してください。 雇用契約書は必要です。 以下労働基準法より ■書面によらなければならない事項 ●労働契約の期間 ●就業の場所・従事すべき業務 ●始業・終業の時刻、所定労働時間を超える労働(早出・残業等)の有無、休憩時間、休日、休暇および労働者を2組以上に分けて就業させる場合における就業時転換に関する事項 ●賃金の決定、計算・支払いの方法および賃金の締め切り・支払いの時期 ●退職に関する事項(解雇の事由を含みます。) また提出類は 税務署へ「給与支払事務所等の開設届出書」提出 労働基準監督署へ「労働保険関係成立届」提出 ハローワーク)へ「雇用保険適用事業所設置届」「雇用保険被保険者資格取得届」提出 社会保険事務所へ「健康保険・厚生年金保険 新規適用届」「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届」「健康保険被扶養者(異動)届」提出 以上です。

関連するQ&A

  • パートの雇い方についてです

    はじめまして 色々調べてみたのですがこのようなケースがないため相談させていただきました  私は今自宅で小さなサロンをしています そして、今年からお子様連れのママさんにも来ていただけるよう、友達にシッターとして来て頂きたいと思っています 時給は400円で1日3時間程度×週3日で月15000円とお小遣いの足しぐらいの金額です このような場合でも雇用契約書などは出さないといけないのでしょうか? 又ほかに必要な書類などはありますでしょうか? 出来れば書類など提出しないでやりたいのですがそのような事はできますか? 必要な書類や保険の事、お給料以外にかかるお金などを教えていただけたら幸いです 拙い文章で申し訳ありませんがどなたか回答宜しくお願いいたします

  • 退職前のパート賃金について。

    質問させてください。 11月からフルタイムパートをしており、2ヶ月または3ヶ月区切りで契約書を提出しています。 前提として、求人では「研修期間の2ヶ月は時給\○○○です」と書かれていました。 3月の終わりに【4月1日~6月末】の契約書を提出しましたが、 明記されていた時給は研修時給のままでした。 5月に入ってから「人事から契約書が提出されてないと連絡があったので、再度記入してもらえますか?」との事で、 【4月1日~7月いっぱい】の、契約書を提出しました。 ちなみにこの5月に記入した契約書では、時給は上がっています。 この契約書を提出する際、7月いっぱいで退職する旨を伝えたのですが、 契約書はそのまま提出してくれて構いませんとの事でした。 上がった時給の契約書を書いてから3度給料日が来ていますが、 振り込まれている賃金はすべて見習い時給のままです。 先日その旨を担当の営業に伝えた所、「もう辞めてしまうかたの時給は上げられないですね~」と言われました。 そういうものなのでしょうか? それだったら再度【4月1日~7月末】までの、研修時給での契約書を書くものなんじゃないでしょうか。 なんだかバカバカしくなって来まして・・・

  • パートの源泉税

    パート勤めをしています。 今、働いている会社のお給料なのですが、 不思議なことに、源泉税や所得税等といった税金が一切引かれていません。 単純に、労働時間×時給です。 少ない月で5万円台。多い月で8万円台になります。 一応、扶養範囲内(103万円以内)で働いてはいるのですが… 以前務めていた別の会社は、 雇用保険と所得税が引かれていましたので、 今の勤め先の方に 「何も引かれてないのですが…税金は良いんでしょうか?」と聞いても 経営者の方も経理に詳しくないらしく 「私からも会計士に聞いたけど、何も言わないもん」との事。 雇用保険は、仕方が無いとしても…何も引かれないなんて事有るんでしょうか?

  • 就職にあたり必要な書類等の提出を求められましたが、

    この度就職が決まり、入社時に必要な書類を求められましたが、 その中で、源泉徴収票・雇用保険被保険者証・年金手帳の提出をしてくださいとの事でした。 実は私は4月に大学を中退しました。 それで前職はアルバイトといか個人店に6月からこれまで3ヶ月と少しの間手伝いという形で働いていました、この手伝いでは月に5万円程度手渡しで貰っていました。 それで今回困っているのは源泉徴収票が貰えないと言う事、詳しくは良く分かりませんが手伝っていたお店の方に言っても発行は出来ないとの事でした。 給料というよりは、手伝いに対するお小遣いのようなものだからと言われましたがこの場合どうすればいいのでしょうか。 手渡しのお小遣いで特に申告等もしてないという状態・・・この場合会社には提出できなくなってしまうのですがどうすれば良いのでしょうか。 また、加えて雇用保険なども加入はしていなかったのですが、この場合は提出しなくても良いのでしょうか。 年金手帳に関してですが、大学在学中は年金を払っていませんし、中退後も払っていない状況ですが年金手帳などどうすれば良いでしょうか。 質問攻めで申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いでございます。 どうかよろしくお願い致します。

  • パートの時給

    4月から子供の保育園に合わせ私もパートで働いています。 時給900~1000円と求人表に書いてあり、面接時も特別パートだからと試用期間を定めたり数ヶ月は時給が低いなどの説明はありませんでした。 なので最低ラインの900円からのスターとだと思ってました。 しかし初めての給料で明細を見ると時給800円の計算になってるんです。 正直、子供の病気などで仕事を休む事も度々ありました… パートとは言え決められたシフトもこなせず申し訳ないとは思ってましたが、でも時給が求人表と違うのには納得いきません。 個人経営(病院で看護師してます)の場合、こんな時給が変わる事などざらなんでしょうか?? 正直、看護の仕事は沢山あるのでこんな安い時給が続くなら辞めて別を当たりたいとも考えてます…

  • モスでのバイトで、、、

    モスでバイトを始めたんですが、お給料から、サロン(エプロン)のクリーニング代として、1日100円引かれてしまいます。面接の時は、そんな事言ってなかったのに~。こんなのは、お店側の負担じゃありません?しかも、時給だって650円とそんなに高くないのに。時給に関しては、納得して始めたんですが、サロンのクリーニング代まで引かれるのは納得いきません。どこの店舗でもそうなんでしょうか?

  • パート辞めるべき?続けるべき?

    29歳専業主婦子無し。最近パートを始めました。 派遣会社に登録して某会社のカード会員開拓&受付です。 接客は好きで研修を受け4日通いました。 しかし日に日に胃が痛いです。 それは、面接でもノルマはないと聞いていましたし、 給料に響くノルマもありませんが、朝礼に 「○○さん目安○件」と言われます。 それはいいのですが終礼でノルマをこなせないと 「はぁ~?○件?!(ノルマ以下)・・・ お給料もらってるの分かってますよね? 相場よりいいお給料って事も理解してますよね?! 明日、捕ってください」 とねっちり言われます。 怖くて仕事をしている時に 「取れなかったらどうしようどうしよう!」 と胃がキリキリ。1件も取れてないと 昼食に行くのもヒンシュク気味です。 私はそれが怖くて必死でノルマを取っています。 お陰で新人なのにここ4日の成績がトップでした。 また、書類に関しても当たり前ですが 厳しく言われてますが、何人かが教えてくれるので 人によって言う事が違い、気をつけてはいますが、 もともと抜けている私にはそれも気重で、 正直責任のある書類の管理も胃が痛いのです。 やるからにはもちろん責任もってやっていますが、 「主婦の小遣いかせぎですよね?」とか言われて、 書類も分からないから聞いて言われた通りに書いて 提出したら間違いで、呼び出されて 「さっきミスってたよね?」と言われてちょっと納得いかない。 でも、ありがたいことに今のところノルマはこなせる事ができて・・・ でも、気が重くてたまらないのです。 毎日「金のために給料いいとこ利用して働いて ためるぞ~!」と自分を励ましますが 「給料安くてもいいから気安く行ける所 (仕事はどれも大変ですが自分の中で負担にならないという意味)に行きたい」 と思う気持ちが毎日交差します。 どうしたらいいのでしょう?悩みます。

  • パートについて

     私の祖母(71歳)が勤めているパート先の話です。 パート先は、知人が家族で経営している有限会社です。  祖母は、勤務6年で時給が660円です。この時給は、祝祭日及び定時以降の残業時間の如何にかかわらず増加はありません。そして毎回給料日は1週間の遅延は当たり前です。  1日の労働時間内容としては平均8時間で、12時以降までの勤務もしばしばです。  ここからが質問なのですが、その会社が追加人材を雇おうとして、ハローワークに行き求人を出しました。その時の条件が時給650円であったため、職安に「それでは、今時来る人はいない」と言われ、時給を700円にして再提出しました。その後、その会社に数名の新入パートが来ました。その人たちは時給700円で働いています。  しかし、祖母を始めその追加人材の募集以前から時給660円で働いている人たちは、変わらず時給660円で働いています。 能力的には以前より働いている人たちのほうが上です。 この場合、祖母たち時給660円で働いている人たちは、時給の増加要求が出来るのではないのでしょうか?  

  • パートの親睦会費、旅行積み立てが負担です

    パートで働き始めました。職場では私だけが時給のパートです。 親睦会があり、正社員もパートも全員同じ金額で、月会費3,000円、旅費積み立てが5,000円です。 最低賃金で、フルタイムでなく、何日分かの給料が毎月引かれていくことになり、正直、月の収入は内職程度、おこづかい程度になり、家計の足しにと働いているのもむなしいです。 子供もいるので、泊まりの旅行自体出にくいです。 でも幹事がベテランの独身女性で、仕事熱心なので、普段も子供の用事で休むことにあまり理解してもらえず、旅費だけでも免除してもらえないかなどと交渉しづらいです。 親睦会費、旅費など減額、免除の交渉はわがままでしょうか。 以前正社員で働いていたところよりかなり高額ですが、こんなものなのでしょうか。

  • パートの交通費(定期代)について

    勤務先まで徒歩40分から50分かかるので、2Km以上あると思います。 自転車だとある程度急いで15分弱だと思います。 長時間勤務と坂道が多いので、バス通勤でお願いしていました。 今回給料明細書も頂けないまま、不自然に思って調べたところ 銀行に時給分の給料のみ振込まれていました。 明細書を頂けなかったのは、今回が初めてです。 念の為調べたところ、通勤手当は一円も振込まれていませんでした。 原因があるとしたら、提出する書類に 自分で調べて定期代を記入するようにとの項目があったのですが 本来かかる金額より4000円以上多かったので 実際にかかる運賃を保証して頂ければ良いと思い 運賃の項目の欄に往復運賃のみを書いて提出してしまいました。 余計な事をしたせいで、これから働く間ずっと通勤手当が出なくなる事はあるのでしょうか? 今月分も手続きが間に合わないのかと思うと心配です。 通常書類に不備があった場合、この様なトラブルになる場合は多いのでしょうか? 次の勤務日に聞いてみますが、不備があった期間の 交通費支給は不可と言われるのではないかと心配しています。 この質問に回答頂けましたら幸いです。